革製品が大好き

革の種類に関すること

縮合タンニンの世界

-# 縮合タンニンとは何か 縮合タンニンとは、ポリフェノールの一種で、複数のフェノール性水酸化物が縮合して生じたタンニンです。フェノール性水酸化物とは、フェノール構造を持つ化合物のことです。縮合タンニンは、植物界に広く分布しており、樹皮、葉、果実、種子などに含まれています。特に、ブドウ、オーク、チェストナッツ、マングローブなどの樹皮には、高濃度の縮合タンニンが含まれています。 縮合タンニンの化学構造は複雑で、分子量は数千から数万にもなります。縮合タンニンの基本構造は、フラバノール、プロアントシアニジン、エピカテキン、没食子酸などのフェノール性水酸化物が縮合してできたものです。これらのフェノール性水酸化物は、分子同士で水素結合やファンデルワールス力などの弱い結合で結合しています。
革の種類に関すること

革製品の用語『ワラビー』とは?その歴史や特徴を解説

「ワラビー」の歴史 「ワラビー」という名称の起源はオーストラリアの先住民アボリジニの言葉であり、カンガルーの一種であるワラビーに由来します。ワラビー革は、カンガルー革に比べて柔らかく、丈夫で通気性が良いのが特徴です。オーストラリアでは先住民の間で、ワラビー革は古くから衣類や靴の材料として重宝されてきました。 19世紀にヨーロッパ人がオーストラリアにやってくると、ワラビー革は欧米でも知られるようになりました。その柔らかく、丈夫な質感が評価され、靴やバッグ、財布など様々な革製品の素材として使用されるようになりました。現在でもワラビー革は世界中で愛されており、高級革製品の素材として使用されています。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『オール化』とは?

革製品の用語『オール化』とは? オール化とは、革の表面全体を同じ色の染料で染め上げる方法のことです。革製品のオール化は、革の表面を均一に染め上げることで、革製品の見た目を美しく仕上げる効果があります。オール化された革製品は、革本来の風合いを残しつつ、より上品で高級感のある印象になります。オール化された革製品は、バッグや財布、靴など、さまざまなファッションアイテムに使用されています。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『アドバンティック仕上げ』とは?

アドバンティック仕上げとは、革製品の表面に特殊な加工を施して、革に自然な風合いと質感を付加する仕上げ方法のことです。牛革や馬革などの動物の皮をなめして作られた革は、本来は硬く、柔軟性に欠けています。そこで、アドバンティック仕上げでは、革を薬品に浸して柔らかくし、その後、革の表面をやすりで削ることで、革に自然な風合いと質感を付加します。また、アドバンティック仕上げは、革の表面にワックスを塗って、革の光沢を上げる工程も含まれています。 アドバンティック仕上げは、革製品に高級感と耐久性を与えることができます。アドバンティック仕上げが施された革製品は、使い込むほどに風合いが増し、味わい深い表情になっていきます。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『無機鞣し』について

革製品の用語『無機鞣し』について -無機鞣しの基礎知識- 無機鞣しとは、革のなめしに無機性の薬品を用いる方法です。無機鞣しには、クロム鞣し、アルミニウム鞣し、ジルコニウム鞣しなどの種類があります。クロム鞣しは、最も一般的な無機鞣しの方法であり、耐久性と耐熱性に優れた革が得られます。アルミニウム鞣しは、クロム鞣しよりも柔らかく、通気性に優れた革を製造することができます。ジルコニウム鞣しは、耐水性に優れた革を製造することができます。 無機鞣しは、植物タンニン鞣しや油鞣しなどの有機鞣しよりも、なめし時間が短く、効率的です。また、無機鞣しでは、有機鞣しで使用されるタンニンなどの植物性物質が使用されないため、革の風合いを損なうことがありません。そのため、無機鞣しの革は、耐久性と耐熱性に優れた革製品の製造に適しています。 無機鞣しの革は、耐久性と耐熱性に優れたため、靴、バッグ、家具などの革製品の製造に使用されています。また、無機鞣しの革は、表面に銀面を残したままなめすことができるため、銀面を活かした革製品の製造にも適しています。
レザーグッズに関すること

革製品の用語『バフィング マシン』とは?

革製品用語「バフィング マシン」とは?革を削る革製品用語「バフィング マシン」について 革製品の仕上げ加工において、「バフィング マシン」という用語が使用されます。この用語は、革の表面を研磨して滑らかにする機械を指します。バフィング マシンは、革の表面を削り取ることで、より滑らかで均一な表面にすることができます。また、バフィング マシンは、革の表面を研磨することで、光沢を出すこともできます。 バフィング マシンは、革の表面を削り取るための研磨剤を使用します。研磨剤には、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、ガラス粉などが使用されます。研磨剤の粒子は非常に細かく、革の表面を傷つけずに研磨することができます。 バフィング マシンは、革製品の仕上げ加工において重要な機械です。バフィング マシンを使用することで、革の表面を滑らかにし、光沢を出すことができます。また、バフィング マシンは、革の表面に傷を付けずに研磨することができるため、革製品の品質を維持することができます。
革の加工方法に関すること

革製品の丸組みについて

丸組みとは、革製品を作る際に使用される伝統的な技法であり、革を円形に重ね合わせて縫い合わせ、丈夫で耐久性のある製品を作り出す方法です。この技法は、バッグや財布、靴などの様々な革製品に使用されており、革の持つ自然な風合いを活かしながら、高い強度と耐久性を備えた製品を作り出すことができます。 丸組みは、まず革を裁断して円形に重ね合わせ、革の端を縫い合わせます。そして、縫い合わせた革をさらに重ねて縫い合わせ、円形を維持しながら製品の形を整えていきます。このプロセスを繰り返すことで、革の層が重なり合って厚みを増し、丈夫で耐久性のある製品が完成します。 丸組みは、革の厚みや重ねる枚数によって、製品の強度や耐久性を調整することができます。また、革の種類や色を組み合わせることで、様々なデザインの製品を作り出すことができます。丸組みは、革の持つ自然な風合いを活かしながら、丈夫で耐久性のある製品を作り出すことができる伝統的な技法であり、現在でも多くの革製品に使用されています。
その他

革製品の用語『オーイーシーディー』とは

革製品の用語『オーイーシーディー』とは オーイーシーディーの基本情報 革製品の用語「オーイーシーディー」とは、クロム鞣し革の一種で、硫化クロムを使用せずに特殊なタンニンによって鞣された革のことです。正式名称は「オーガニッククロム鞣しデンプンリゾールレザー」といい、オーガニックを意味する「オーガニック」と、クロムを意味する「クロム」、鞣しを意味する「鞣し」、デンプンを意味する「デンプン」、樹脂を意味する「リゾール」という5つの言葉が組み合わさって名付けられました。オーイーシーディーは、1950年代にスウェーデンで開発された革鞣しの技術で、環境と人に優しい製法として注目されています。従来のクロム鞣し革は、六価クロムを使用するため、環境汚染や健康被害の問題がありましたが、オーイーシーディーは、六価クロムを使用せずに鞣されているため、環境や人体に優しい革の製造が可能になりました。
革の種類に関すること

革製品の用語『アバディーンアンガス』とは?

アバディーンアンガスとは、スコットランド原産の牛の品種であり、革製品の用語としても使用されています。アバディーンアンガス牛は、黒毛で知られており、筋肉質で肉付きの良い体型をしています。革は、強靭で耐久性に優れていることから、靴やバッグ、財布などの革製品に使用されています。 アバディーンアンガス牛の革は、傷がつきにくく、耐久性に優れているのが特徴です。また、革の表面に独特のシボ(細かい凸凹)があるため、高級感があります。アバディーンアンガス牛の革を使用した革製品は、長年愛用できるのが魅力です。 アバディーンアンガス牛の革は、その強靭さと耐久性から、革製品に最適な素材とされています。また、独特のシボが特徴的で、高級感があります。アバディーンアンガス牛の革を使用した革製品は、長年愛用できる逸品となるでしょう。
革の種類に関すること

革製品の用語『尾ふりつき』について

-『尾ふりつき』とは?- -革製品の用語である『尾ふりつき』とは、革の端を細長く切り、フサのようにしたものを指す。-『尾ふりつき』は、財布、バッグ、ベルトなどの革製品の端に見られることが多い。元々は、革の端を補強するために施されていたものだが、今ではデザイン性も兼ねている。 『尾ふりつき』は、革製品に高級感や重厚感を与えてくれる。また、バッグや財布などの開口部を閉じたり、ベルトの長さを調整したりする機能面でも役立っている。 『尾ふりつき』は、革製品の端を細長く切り、フサのようにしたものを指す。『尾ふりつき』は、財布、バッグ、ベルトなどの革製品の端に見られることが多い。『尾ふりつき』は、革製品に高級感や重厚感を与えてくれる。また、バッグや財布などの開口部を閉じたり、ベルトの長さを調整したりする機能面でも役立っている。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『アルコール染料』

アルコール染料とは、革製品の染色に使用される染料の一種であり、アルコールを溶媒として使用しています。アルコール染料は、水溶性染料よりも革に浸透しやすい性質を持ち、革に塗布すると、革の繊維にしっかりと染み込んでいきます。そのため、アルコール染料で染められた革は、色落ちしにくく、耐久性が高いという特徴があります。 アルコール染料は、革の染色以外にも、木材や紙を染めるためにも使用されています。アルコール染料を使用すると、染料が素材の繊維に浸透しやすいので、素材を染める際にムラになりにくく、均一に染めることができます。また、アルコール染料は、乾燥時間が短いので、作業効率が良いという特徴もあります。
革の加工方法に関すること

「革製品の用語『トンネル式乾燥機』の役割と特徴について

トンネル式乾燥機とは、革製品の乾燥工程における重要な機器の一種です。革製品の製造工程において、革をなめした後、乾燥させる必要がありますが、トンネル式乾燥機はその乾燥工程を効率的に行うことができます。 トンネル式乾燥機は、トンネル状の乾燥室を備えた乾燥機で、革製品を乾燥室の中をコンベアで搬送しながら乾燥させます。乾燥室には加熱装置や送風装置が備えられており、革製品に熱風を当てることで乾燥させます。トンネル式乾燥機の乾燥温度や風量、搬送速度などを調整することで、革製品の乾燥具合をコントロールすることができます。 トンネル式乾燥機は、革製品の乾燥工程を効率的に行うことができるため、革製品の製造工場には欠かせない機器となっています。トンネル式乾燥機を使用することで、革製品の乾燥時間を短縮し、生産性を向上させることができます。また、トンネル式乾燥機は、革製品の乾燥ムラを少なくすることができ、革製品の品質を向上させることができます。
その他

革製品を知る – オーエムエー

オーエムエーとは? オーエムエー(OEM)とは、オリジナル・エキップメント・マニュファクチャラーの略で、他社の製品を製造する企業を指します。オーエムエー企業は、自社ブランドでの販売ではなく、他社のブランド名で製品を製造します。オーエムエー企業は、自動車部品、電子機器、衣料品など、さまざまな業界で活躍しています。 オーエムエーのメリットは、自社ブランドでの販売にかかるコストを抑えることができる点です。自社ブランドでの販売では、製品の開発、マーケティング、流通などにかかるコストがかかりますが、オーエムエー企業はこれらのコストを他社に負担してもらうことができます。 オーエムエーのデメリットは、他社のブランド名で製品を製造するため、自社ブランドの知名度を上げるのが難しい点です。また、オーエムエー企業は他社の製品の製造に専念するため、自社製品の開発や販売を行う余裕がない場合もあります。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『欧州規格 ヨーロッパ規格』

欧州規格とは何か? 欧州規格とは、欧州連合(EU)が定めた製品やサービスの共通規格のことです。欧州統一規格とも呼ばれ、製品の安全性を確保したり、市場での競争を促進したりすることを目的としています。 欧州規格は、EU加盟国で製造または販売される製品に適用されます。また、EU加盟国以外の国でも、欧州規格を満たした製品は輸出することが認められています。 欧州規格は、製品の安全性を確保するための重要な手段です。欧州規格を満たした製品は、一定の安全基準を満たしていることが保証されているため、消費者にとって安心です。 また、欧州規格は、市場での競争を促進する効果があります。欧州規格を満たした製品は、EU加盟国内のどの国でも販売することができるので、企業はより広い市場に参入することができます。 欧州規格は、製品の安全性を確保し、市場での競争を促進する重要な役割を果たしています。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『パドル』について

パドルとは、革製品の製造や修復の際に使用する道具の一種です。革をなめしたり、柔らかくしたり、形を整えたりする際に使用します。パドルは、通常は金属やプラスチックで作られており、様々な形状やサイズのものがあります。例えば、革をなめす際には、平らなパドルを使用し、革を柔らかくする際には、丸みを帯びたパドルを使用します。また、革の形を整える際には、先端が尖ったパドルや、縁がギザギザのパドルを使用します。パドルは、革製品の製造や修復において、欠かせない道具です。
革の種類に関すること

革製品用語『フィッティング』の解説

フィッティングとは何か フィッティングとは、革製品において、その製品を着用する人の体型やサイズに合わせて調整することです。革製品は、天然の素材である革を使用しているため、製品によって個体差がある場合があります。そのため、着用する人の体型やサイズに合わせて調整することが必要になります。フィッティングを行うことで、製品をより快適に着用することができ、製品の寿命を延ばすことができます。
革の加工方法に関すること

ステッチグルーバーの基本知識

ステッチグルーバーとは、手芸やクラフトの作業を楽にするための道具です。布や革、プラスチック、金属など様々な素材を縫い合わせることができます。 ステッチグルーバーは、針の代わりに小さなフックが付いているのが特徴です。このフックで布を挟みこんで引っ張ることで、縫い合わせることができます。針と糸を使うよりも簡単で、素早く縫うことができます。 また、ステッチグルーバーは、布の端を処理するのに便利です。布の端をジグザグに切ったり、三つ折りにして縫い合わせたりすることができます。 ステッチグルーバーは、様々なメーカーから販売されています。各メーカーによって、フックの形状や機能が異なります。自分の用途に合ったステッチグルーバーを選ぶようにしましょう。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『硫酸ナトリウム』とは?

硫酸ナトリウムとは、革製品のなめし工程で使用される化学薬品のことです。なめしとは、動物の皮を腐敗から防ぎ、柔らかく加工する工程のこと。この工程では、硫酸ナトリウムが使用され、皮を柔らかくしたり、染色しやすくしたりする効果があります。 硫酸ナトリウムは、革製品のなめし以外にも、ガラスやセメントの製造、紙や染料の製造など、さまざまな分野で使用されています。また、下剤としても使用されることがあります。
革の種類に関すること

知っておきたい革製品の用語『南蛇(ナンジャ)』

南蛇(ナンジャ)とは、中国や東南アジアに生息する蛇の一種です。コブラ科に属しており、毒蛇として知られています。南蛇(ナンジャ)の体長は最大で2メートルほどになり、背面は灰褐色、腹面は黄色がかった白色をしています。頭部には特徴的な模様があり、これが漢字の「南」に似ていることから南蛇(ナンジャ)という名前がつきました。 南蛇(ナンジャ)は、その美しい皮革が古くから珍重されており、革製品の材料として広く利用されてきました。しかし、ワシントン条約によって国際取引が規制されているため、近年では入手が難しくなっています。そのため、現在では主に東南アジア産の南蛇(ナンジャ)革を使用した製品が多く流通しています。 南蛇(ナンジャ)革の最大の特徴は、その独特な質感です。表面には細かいシボがあり、触り心地が非常に滑らかです。また、発色性が良く、鮮やかな色合いを表現することができます。そのため、財布やバッグなどのファッション小物から、家具や内装材まで、さまざまな製品に使用されています。
レザーケアに関すること

革製品の用語『油』とは?

油とは? 革製品のお手入れに欠かせない油ですが、そもそも油とは何なのでしょうか?油は、動物、植物、鉱物などから抽出される粘り気のある液体で、水に溶けず、燃えやすい性質を持っています。 革製品のお手入れに使用する油は、主に動物由来の油と植物由来の油の2種類に分類されます。 油の原因や種類 革製品に油が染み込んでしまう原因は様々ですが、主な原因は汗や皮脂です。汗や皮脂は、革に染み込むと酸化して油になります。また、革製品を長時間直射日光に当てたり、高温多湿の場所に放置したりすると、革が劣化して油が染み出しやすくなります。 動物由来の油には、牛脂、豚脂、馬脂などがあります。動物由来の油は、革に浸透しやすく、潤いを与えてくれるのが特徴です。また、植物由来の油には、オリーブオイル、ホホバオイル、椿油などがあります。植物由来の油は、動物由来の油よりもサラッとしており、べたつきにくいのが特徴です。 革製品のお手入れには、革の種類や状態に合わせて、適切な油を使用することが大切です。油の種類を間違えると、革が傷んだり、シミになったりすることがあります。
革の種類に関すること

ベロアとは?革製品の用語解説

ベロアとは、革製品の用語解説の1つです。ベロアとは、革製品の表面に短い毛足が密集した状態を指します。この特徴的な毛足が、ベロアに特有の柔らかく温かみのある触感を生み出しています。また、ベロアは革製品の中でも特に吸水性に優れており、汗をかいてもベタつきにくいという特徴があります。 ベロアの定義は、表面に短い毛足が密集した革製品のことです。そして、ベロアは革の裏面を起毛させたものであり、その毛足の長さは通常1mm以下です。ベロアは、牛革、羊革、山羊革、豚革などさまざまな革から作ることができますが、中でも牛革のベロアが最も一般的です。 ベロアの特徴は、その柔らかく温かみのある触感と、吸水性の高さです。そのため、ベロアはコート、ジャケット、パンツ、バッグなどのさまざまな革製品に使用されています。また、ベロアは高級感がある素材とされており、フォーマルなシーンにも適しています。
革の加工方法に関すること

革製品の用語:打棒とは何か?

打棒とは、革製品の縁をたたいて薄い縁に仕上げるための道具です。通常は金属製の棒で、打棒の下端が平らになっており、この平らな部分で革の縁をたたきます。打棒のサイズは様々で、革の厚みや仕上げたい縁の薄さによって使い分けます。 打棒は、革製品の縁を薄く仕上げるだけでなく、縁をより丈夫にする効果もあります。また、打棒で縁をたたくと、革の表面に光沢が出て、より美しい仕上がりにすることができます。 打棒は、革製品の縁を仕上げるための基本的な道具ですが、使いこなすには少しコツが必要です。打棒で革の縁をたたきすぎると、縁が破れたり、シワが入ったりしてしまいます。また、打棒で縁をたたきすぎると、縁が硬くなってしまいます。 打棒で革の縁を仕上げるコツは、力を入れすぎずに、均等に縁をたたくことです。また、打棒で縁をたたいた後は、縁をヘラやバフで磨いて、表面を滑らかに仕上げます。
革の種類に関すること

革の代用品・合成皮革について

合成皮革は、人工的に作られた革のような素材のことです。本革の代替品として使用されることが多く、衣服、靴、家具、自動車の内装など、さまざまな製品に使用されています。合成皮革は、本革よりも安価で、軽量で、防水性や耐久性に優れているのが特徴です。また、動物の毛皮を使用していないため、動物愛護の観点からも注目されています。 合成皮革の製造方法は、主に2種類あります。一つは、ポリ塩化ビニル(PVC)やポリウレタン(PU)などの合成樹脂を基材にして、表面に本革のような模様をつける方法です。もう一つは、繊維を基材にして、表面に樹脂をコーティングする方法です。 合成皮革は、本革よりも安価で、軽量で、防水性や耐久性に優れているため、さまざまな製品に使用されています。また、動物の毛皮を使用していないため、動物愛護の観点からも注目されています。
革の加工方法に関すること

革製品に欠かせない重要用語『口てい』について

口ていとは、革製品の縁を飾るための加工のことです。革製品の縁は、そのままにしておくとほつれてきたり、見た目が悪くなったりしてしまいます。そこで、口ていを施すことで、縁をきれいに整え、ほつれを防ぐことができます。口ていは、革の縁を折り返して縫い付ける、革の縁にパイピングを施す、革の縁にステッチを入れるなど、様々な方法で行うことができます。口ていの方法は、革製品の種類やデザインによって異なります。 口ていは、革製品の見た目を良くするだけでなく、耐久性を高める効果もあります。口ていを施すことで、革の縁がほつれてきたり、破れたりするのを防ぐことができます。また、口ていは、革製品の水や汚れの浸入を防ぐ効果もあります。 口ていは、革製品の重要な加工の一つです。口ていを施すことで、革製品の見た目を良くし、耐久性を高めることができます。