革製品の用語『ま』の意味と種類

革製品の用語『ま』の意味と種類

革製品を知りたい

先生、革製品の用語『ま』って何ですか?

革製品の研究家

『ま』は、鞄やハンドバッグなどの袋の側面、幅出し部分の総称です。まちの形態や構造によって、収納能力、使い勝手、立体的な美観が決まるので、デザインや縫製上の重要なポイントとされています。

革製品を知りたい

なるほど。それで、『ま』にはどんな種類があるんですか?

革製品の研究家

『ま』には、4つの基本型があります。横まち、通しまち、折れまち、まちなしです。

まとは。

革製品用語の「まち」とは、鞄やハンドバッグなどの袋の側面のことです。まちは、袋の収納能力、使い勝手、立体的な美観を左右するため、デザインや縫製上で重要なポイントとされています。

まちは、大きく分けて4つの基本型があります。

1. 横まち:袋の前胴、底、後胴を連結し、両側面を独立させたもの。
2. 通しまち:まちを底と連結し、前胴と後胴を独立させたもの。
3. 折れまち:まちを垂直方向に二分し、それぞれを前後の胴の左右に連結し、底を独立させたもの。
4. まちなし:まちを持たないもの。前後の胴を直接連結するため、通常は薄型のハンドバッグになります。

これらの基本型をもとに、さまざまな形状のまちが作られます。

革製品用語『ま』の意味

革製品用語『ま』の意味

革製品には、さまざまな専門用語があり、それらの用語の意味を知っておくことは、革製品の選び方や手入れをする上で役立ちます。ここでは、革製品用語「ま」の意味について解説します。

「ま」は、革製品の表面にできる傷やシワのことを指します。革製品は、天然素材であるため、製造過程や使用過程で傷やシワができることは避けられません。ただし、傷やシワの程度や種類によっては、革製品の価値が下がったり、使い勝手が悪くなったりすることがあります。

革製品の表面にできる傷やシワの種類には、以下のようなものがあります。

* キズ革製品の表面にできる、鋭利なもので切ったり引っ掻いたりした跡のことです。
* シワ革製品の表面にできる、折り曲げたり伸ばしたりした跡のことです。
* ヒビ革製品の表面にできる、乾燥や経年劣化によってできる割れ目のことです。

革製品の傷やシワは、避けられないものですが、適切な手入れをすることで、その程度や種類を軽減することができます。例えば、革製品を直射日光や高温多湿の場所に放置したり、過度な摩擦を与えたりしないようにすることが大切です。また、定期的に革製品に専用のクリームを塗布することで、革の柔軟性を保ち、傷やシワができにくくすることができます。

まの種類

まの種類

まの種類

革の「ま」の種類には、大きく分けて3つあります。

1つ目は、「まぐさ」です。まぐさは、革の断面を指す言葉です。革の断面は、繊維の方向によって、いくつもの層に分かれています。

2つ目は、「まがり」です。まがりは、革の表面にできるシワや傷のことを指します。まがりができる原因は、革の加工方法や使用状況などさまざまです。

3つ目は、「まくれ」です。まくれは、革の表面が剥がれたり、破れたりした状態のことを指します。まくれができる原因は、革の品質や使用状況などさまざまです。

横まち

横まち

横まちとは、革製品の継ぎ目のことで、革製品を製造する際に使用される技法です。革製品の強度を高め、破損を防ぐために使用され、バッグ、財布、靴など、さまざまな革製品に使用されています。

横まちは、革製品の強度を高めるために使用されることが多く、革製品の見た目を損なわないように、革の表面に沿って丁寧に縫い合わされています。また、横まちは、革製品の破損を防ぐために使用されることが多く、革製品が破損しやすい部分に施されることで、破損を防ぐことができます。

横machiは、革製品の強度を高めるため、破損を防ぐために使用される技法であり、バッグ、財布、靴など、さまざまな革製品に使用されています。

通しまち

通しまち

「通しまち」とは、革の製造工程において、革の厚みを整えるために、革の表面を削ることを指します。革の表面を削ることで、革の厚みを均一にし、また革の表面をなめらかにすることで、革の品質を向上させることができます。

通しまちは、革の製造工程において、革の厚みを整えるために重要な工程であり、革の品質を向上させるために欠かせません。

折れまち

折れまち

折れまちとは、革の折り目に沿って縫い合わせのことです。革製品の強度を高めたり、デザイン性をアップさせたりするために用いられる手法です。折れまちは、革の厚みによって、シングルステッチとダブルステッチの2種類に分けられます。シングルステッチは、1本の糸で縫い合わせる方法で、ダブルステッチは、2本の糸で縫い合わせる方法です。シングルステッチは、革が薄い場合に用いられ、ダブルステッチは、革が厚い場合に用いられます。シングルステッチは、ダブルステッチよりも目立ちにくいという特徴があります。ダブルステッチは、シングルステッチよりも強度が高く、デザイン性にも優れています。

まちなし

まちなし

まちなし

まちなしとは、革製品の縫い合わせる部分に余裕を持たせるために、縫い代の部分に切り込みを入れておく手法のことをいいます。 革製品は、使われている革の厚みや柔らかさによって、縫い合わせる際に縫い代の分だけ革が重なり、生地が厚くなってしまうことがあります。その厚みを軽減するために、まちなしと呼ばれる切り込みを入れるのです。

まちなしを入れることで、革製品の縫い目が綺麗に仕上がり、生地の厚みを抑えることができます。また、まちなしを入れることで、革製品の耐久性や強度を高めることができます。

まちなしの種類

まちなしには、様々な種類があります。最も一般的なのは、三角形のまちなしです。三角形のまちなしは、縫い代の分だけ革を三角形に切り落とし、縫い合わせて完成します。 また、四角形のまちなしや、半円形のまちなしなどもあります。

まちなしを入れる位置

まちなしを入れる位置は、革製品のデザインや用途によって異なります。例えば、バッグの持ち手部分には、三角形のまちなしを入れることが多いです。また、財布の小銭入れ部分には、四角形のまちなしを入れることが多いです。

まちなしを入れることで、革製品の見た目を良くし、耐久性や強度を高めることができます。革製品を作る際には、まちなしを入れることを検討してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました