革製品の用語『よろい』
革製品を知りたい
先生、『よろい』について教えてください。
革製品の研究家
よろいとは、戦闘の際に装着者の身体を矢や剣などの武器による攻撃から防護する衣類・武具のことだよ。よろいの変遷は、古代には鉄製の甲冑<かっちゅう>「短甲<たんこう>」であったが、5世紀以後、鉄あるいは馬皮の札<さね>(短冊状の小片)による「挂甲<けいこう>」へと移り、平安期になると宮廷での儀式化した礼服(儀仗)になり、それにともない簡素化と優美となる。実戦用の甲ちゅう(冑)は古代甲ちゅうの実質を継承しながらも独特の様式をもって武士団とともに登場する。見た目が小札<こざね>が大きく威毛<おどしげ>が細いため牛皮をつづ(綴)ってある様子が特徴的であった。源平合戦の中で大よろいが成立する。よろいを皮革からみれば、小札は鉄か板目革、威毛はひもか牛鞣し革、弦走りは鹿革の絵革、ということになる。小具足として頬当<ほおあて>、喉輪<のどわ>、籠手<こて>、佩楯<はいたて>(膝を覆う)、脛当<すねあて>、古くは虎革などで作った履き物の貫<つらぬき>などがある。これらの多くの部分に皮革は用いられている。
革製品を知りたい
よろいの変遷を教えてください。
革製品の研究家
よろいの変遷は、古代には鉄製の甲冑<かっちゅう>「短甲<たんこう>」であったが、5世紀以後、鉄あるいは馬皮の札<さね>(短冊状の小片)による「挂甲<けいこう>」へと移り、平安期になると宮廷での儀式化した礼服(儀仗)になり、それにともない簡素化と優美となる。実戦用の甲ちゅう(冑)は古代甲ちゅうの実質を継承しながらも独特の様式をもって武士団とともに登場する。見た目が小札<こざね>が大きく威毛<おどしげ>が細いため牛皮をつづ(綴)ってある様子が特徴的であった。源平合戦の中で大よろいが成立する。
よろいとは。
よろいとは、戦闘の際に装着者の身体を矢や剣などの武器による攻撃から防護する衣類・武具です。よろいの変遷は、古代には鉄製の甲冑「短甲(たんこう)」でしたが、5世紀以後、鉄板や馬皮の札が綴られた「挂甲」へと移行しました。平安期になると、宮廷での儀式化した礼服(儀仗)になり、実戦用の甲冑とは異なる様式をもつようになりました。
一方で、実戦用の甲冑は、古代甲冑の実質を継承しながらも独自の発展を遂げ、武士たちとともに登場しました。その特徴は、小札が大きく、威毛が細く、牛皮を綴ってあることです。源平合戦の中で、大よろいが成立しました。
よろいを皮革からみると、小札は鉄か板目革、威毛はひもか牛鞣し革、弦走りは鹿革の絵革、ということになります。小具足として、頬当、喉輪、籠手、佩楯(膝を覆う)、脛当、古くは虎革などで作った履き物のある貫などがあります。これらの多くの部分に皮革が用いられています。
よろいの歴史
よろいの歴史
よろいは作り手によって変わるものでした。同じ製作者の手によるよろいは品質やデザイン、さらに機能までもが一定の水準以上になると、そのよろいは市場に出回って品薄になるほどでした。そのため、市場では品薄になったよろいは高価で取引されるようになりました。いつの時代も人気のあるブランドには品薄になるのが世の常であるということです。
よろいの種類
よろいの種類
革製品の用語『よろい』は、革の表面に特殊な加工を施すことで、革に強度と防水性を持たせた素材です。よろいには、主にツヤがある「グレージング」、マットな質感の「スムース」、シボ目のある「シュリンク」、表面に模様を型押しした「エンボス」の4種類があります。
「グレージング」は、革の表面をガラス質のように磨き上げて光沢を出した加工です。耐久性があり、傷や汚れがつきにくいのが特徴です。
「スムース」は、革の表面を滑らかに整えた加工です。自然な風合いがあり、手触りがよいです。
「シュリンク」は、革を高温で縮ませることでシボ目を出した加工です。シボ目の大きさは加工条件によって変化します。
「エンボス」は、革の表面に模様を型押しした加工です。様々な模様や柄を表現することができます。
用途
よろいは、その強度と防水性から、バッグや財布、靴など、様々な革製品に使用されています。特に、ビジネスバッグや財布などの高級品に使用されることが多いです。
よろいの構造
よろいの構造
よろいの構造は、革の種類、柔らかさ、そして最終的な用途によって大きく異なります。よろいのほとんどは、動物の革でできており、革は、なめし革、スエード革、ヌバック革など、さまざまな方法で処理することができます。なめし革は、最も一般的な種類の革で、なめし剤を使用して革の繊維を硬化させたものです。スエード革は、革の裏側をやすりで磨いて起毛させたものです。ヌバック革は、革の表側をやすりで磨いて起毛させたものです。
よろいは、革の厚さによって、軽量、中量、重量級の3種類に分類することができます。軽量のよろいは、薄い革で作られており、柔らかくしなやかです。中量のよろいは、中くらいの厚さの革で作られており、軽量のよろいよりも丈夫です。重量級のよろいは、厚い革で作られており、最も丈夫ですが、最も重くもあります。
よろいの用途は、作業用、スポーツ用、装飾用など、さまざまです。作業用のよろいは、丈夫で長持ちするように作られており、建設現場や工場などの危険な環境で使用されます。スポーツ用のよろいは、動きやすく快適であるように作られており、野球やサッカーなどのスポーツで使用されます。装飾用のよろいは、見た目が美しくなるように作られており、ファッションアイテムとして使用されます。
よろいに使用される革の種類
よろいに使用される革の種類
よろいに使用される革は、動物の革をなめし、加工したものです。革には様々な種類があり、用途によって適した革が異なります。よろいに使用される革は、強度と耐久性に優れていることが重要です。一般的に、牛革や馬革が使用されますが、鹿革や猪革などの他の動物の革も使用されます。
牛革は、強度と耐久性に優れており、よろいに最適な革です。馬革は牛革よりも軽く、柔らかい革で、より動きやすいよろいが作れます。鹿革は軽量で柔軟性があり、猪革は非常に丈夫です。
よろいの手入れ方法
よろいの手入れ方法
革製品のよろいは、適切な手入れをしないと、ひび割れや色褪せなどの劣化が進んで寿命が短くなってしまいます。
革製品の手入れ方法はいくつかありますが、基本は以下の手順に従います。
1. 汚れを落とす。革製品に付着した汚れは、柔らかい布で拭き取ります。汚れがひどい場合は、革専用のクリーナーを使用します。
2. 保革する。革製品に含まれる油分を補給するために、革専用の保革剤を塗布します。保革剤は、革の柔らかさと潤いを保つ効果があります。
3. 乾燥させる。保革剤を塗布した革製品は、風通しの良い場所で乾燥させます。日光に当てると、革が劣化してしまうので注意が必要です。
革製品の手入れは、定期的に行うことが大切です。特に、使用頻度が高い革製品は、汚れや劣化が早く進みます。
革製品の手入れを怠ると、ひび割れや色褪せなどの劣化が進んで寿命が短くなってしまいます。
革製品を長く愛用するためには、定期的な手入れが欠かせません。