アニリン革

革の種類に関すること

革の用語『アニリン革』の特徴と注意点

アニリン革とは、革の表面を顔料でコーティングしない革のことです。そのため、革本来の風合いをそのまま楽しむことができます。 アニリン革の製造工程は、他の革と比べて非常に複雑で時間がかかります。まず、革をなめして柔らかくし、その後、アニリン染料で染めます。アニリン染料は、革の表面に浸透して染まる染料なので、革本来の色や風合いを損ないません。 アニリン革は、高級感があり、柔らかく、通気性に優れていることが特徴です。そのため、靴、バッグ、財布などのファッションアイテムによく使用されています。
レザーケアに関すること

ウォータースポットと天然皮革

ウォータースポットとは、天然皮革に付着した水滴や汚れがそのまま乾燥して付着し、シミになってしまった状態のことを指します。レザーの表皮に付着した水滴や汚れが、そのまま乾燥して固着することで、レザーの内部に染み込んでしまいます。これがウォータースポットの正体です。 水滴の跡などがレザーに付着した場合、通常はすぐに拭き取ることでシミを防ぐことができます。しかし、気がつかずに放置したままにしていたり、レザーのケアを怠っている場合、水滴が乾燥してウォータースポットになってしまうことがあります。 ウォータースポットは、天然皮革製品を長期間使用していると、避けて通れない事象と言えます。特に、バッグや靴などは、雨や汚れなど、ウォータースポットの原因となるものにさらされやすいため、注意が必要です。
革の種類に関すること

革製品の用語「ウイロー カーフ」とは?

-ウイロー カーフの定義とは- ウイロー カーフは、なめし工程で柳の樹皮から抽出した成分「ミモザ」を多く使用する特殊なめし革のことです。 ミモザは独特の香りを持ち、防腐・防カビ効果も強いため、革製品に使用するのに適した材料となっています。ウイロー カーフは、一般的に牛革を使用しており、その表面を柳の樹皮から抽出した成分「ミモザ」でなめしています。 ミモザなめしは、クロムなめしやタンニンなめしと比べて、なめし時間が長く、手間がかかります。しかし、その分、革が丈夫で、耐久性に優れ、独特の風合いを持ち合わせています。また、ミモザは自然の成分であるため、環境にも優しく、アレルギーを起こしにくいという特徴もあります。 ウイロー カーフは、その独特の風合いと耐久性から、高級革製品に使用されることが多いです。おもに、バッグや財布、靴やベルトなどの革小物に使用されています。
革の加工方法に関すること

革の調色とは?

調色による補正 革の調色は、革の色を補正したり、調整したりするために使用される技術です。革は天然素材であるため、革本来の色むらや傷などがある場合があります。調色は、これらの革本来の色むらや傷を補正したり、調整したりすることで、革をより美しく仕上げることができます。 調色は、革に染料を塗ったり、色を塗ったりすることで行われます。染料は、革に色を浸透させることで、革の色を補正したり、調整したりすることができます。色を塗る場合は、革の表面に色を塗ることで、革の色を補正したり、調整したりすることができます。 調色は、革の種類や状態によって、異なる方法で行われます。革の種類によっては、染料を使用することができない場合があり、その場合は、色を塗ることで調色を行う必要があります。また、革の状態によっては、調色を行うことができない場合があり、その場合は、革の表面を補修したり、交換したりする必要があります。
革の種類に関すること

銀付き革とは? その特徴と代表的な革の種類を解説

銀付き革とは、皮革の銀面(革の表面)に特殊な加工を施して美しい模様や色合いを表現した革のことです。銀面は、皮革の最も表層に位置する部位で、毛穴やシワなどの自然な風合いが特徴です。銀付き革は、この銀面に加工を加えることで、独特の風合いと高級感を持たせた革に仕上げています。 銀付き革は、主に牛革や馬革、羊革などの動物の皮革で作られています。加工方法は、革の表面を研磨して銀面を滑らかにしたり、エンボス加工や型押し加工を施したり、特殊な染料や塗料で着色したりなど、さまざまな方法があります。 銀付き革は、その独特の風合いと高級感から、靴やバッグ、財布などのファッションアイテムや、家具やインテリア用品など、さまざまな製品に使用されています。また、銀付き革は水や汚れに強い性質を持ち、耐久性にも優れているため、長く愛用することができるというメリットもあります。
革の種類に関すること

革製品の用語『カゼイン』徹底解説

革製品の用語に「カゼイン」というものがあります。カゼインとは、牛乳に含まれるタンパク質の一種で、水溶性と不溶性があります。不溶性のカゼインは、革の保存や加工に使用され、水溶性のカゼインは、グルーや接着剤の製造に使用されます。 カゼインは、牛乳に含まれているタンパク質の一種で、乳タンパク質の80%を占めています。アミノ酸が結合してできたタンパク質であり、牛乳の中では最も多く含まれているタンパク質です。カゼインは、水溶性と不溶性の2種類に分類されます。水溶性のカゼインは、牛乳が凝固したときにできる上澄み液に含まれています。不溶性のカゼインは、牛乳が凝固したときにできる固形物に含まれています。 カゼインは、革の加工に使用されることが多く、革の柔軟性や強度を高める効果があります。カゼインが革に浸透することで、革の繊維が強くなり、耐久性が高まります。また、カゼインは、革の柔軟性を高める効果もあり、革が硬くなるのを防ぎます。
革の加工方法に関すること

革製品の用語:発泡仕上げ

発泡仕上げとは? 発泡仕上げとは、革の表面に樹脂や化学薬品を塗布し、熱を加えて発泡させる加工方法です。 これにより、革の表面に細かい気泡ができて、やわらかく、弾力のある風合いになります。また、発泡仕上げを施した革は、水や汚れに強くなるという特徴もあります。 発泡仕上げは、さまざまな革製品に使用されていますが、特に靴やバッグなどに多く見られます。また、発泡仕上げを施した革は、家具や内装材としても使用されています。