接着剤

革の加工方法に関すること

革製品の知恵袋~揮発性有機物含有量ってなに?~

揮発性有機物含有量とは、製品から放出される揮発性有機化合物の総量のことです。揮発性有機化合物とは、常温常圧で液体または固体で、容易に蒸発する有機化合物のことを指します。揮発性有機化合物の中には、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなど、健康に有害な物質が含まれています。揮発性有機物含有量が多い製品は、これらの有害物質を多く放出するため、健康被害を引き起こす可能性が高くなります。 揮発性有機物含有量は、製品の安全性や品質を評価する上で重要な指標です。特に、室内で使用される製品の場合は、揮発性有機物含有量が低いことが望まれます。揮発性有機物含有量が低い製品は、有害物質を放出することが少なく、健康被害のリスクを低減することができます。
革の種類に関すること

革製品の用語『カゼイン』徹底解説

革製品の用語に「カゼイン」というものがあります。カゼインとは、牛乳に含まれるタンパク質の一種で、水溶性と不溶性があります。不溶性のカゼインは、革の保存や加工に使用され、水溶性のカゼインは、グルーや接着剤の製造に使用されます。 カゼインは、牛乳に含まれているタンパク質の一種で、乳タンパク質の80%を占めています。アミノ酸が結合してできたタンパク質であり、牛乳の中では最も多く含まれているタンパク質です。カゼインは、水溶性と不溶性の2種類に分類されます。水溶性のカゼインは、牛乳が凝固したときにできる上澄み液に含まれています。不溶性のカゼインは、牛乳が凝固したときにできる固形物に含まれています。 カゼインは、革の加工に使用されることが多く、革の柔軟性や強度を高める効果があります。カゼインが革に浸透することで、革の繊維が強くなり、耐久性が高まります。また、カゼインは、革の柔軟性を高める効果もあり、革が硬くなるのを防ぎます。
その他

革製品の接着剤:種類と特徴

接着剤の種類 接着剤には、水性接着剤、溶剤系接着剤、ホットメルト接着剤、エポキシ接着剤など、さまざまな種類があります。それぞれに特徴があり、革製品の接着用途によって使い分けられます。 水性接着剤は、水溶性の接着剤です。接着力は弱く、水に触れると剥がれやすいため、革製品の接着にはあまり適していません。しかし、木工や紙工など、水に触れない用途には適しています。 溶剤系接着剤は、有機溶剤を溶媒とした接着剤です。接着力は強固で、革製品の接着に適しています。ただし、有機溶剤は揮発性が高いため、作業環境に十分な換気をしなければなりません。 ホットメルト接着剤は、熱で溶かして使用する接着剤です。接着力は強固で、革製品の接着に適しています。また、有機溶剤を含まないため、作業環境に配慮する必要がありません。 エポキシ接着剤は、2液混合型の接着剤です。接着力は非常に強固で、革製品の接着に最適です。ただし、作業性が悪く、硬化時間が長いのが欠点です。
革の加工方法に関すること

ポリウレタン接着剤について

ポリウレタン接着剤とは ポリウレタン接着剤とは、ポリウレタン樹脂を主成分とした接着剤のことです。ポリウレタン樹脂は、イソシアネートとポリオールを反応させて作られる合成樹脂で、柔軟性、耐摩耗性、耐薬品性に優れています。また、常温硬化性で、使い勝手がよく、幅広い用途に使用されています。
革の種類に関すること

革製品用語解説:ゴム系接着剤とは

ゴム系接着剤の特徴は、その粘着力の強さにあります。ゴム系接着剤は、ポリウレタンやシリコーンなどの樹脂を主成分として作られており、エポキシ系やアクリル系などの他の接着剤よりも接着力が強く、耐久性や耐水性に優れています。そのため、家具や靴、バッグなどの革製品の製造や修理に適しています。ゴム系接着剤は、また柔軟性があり、革の伸縮に合わせて曲げたり伸ばしたりすることができるため、革製品の接着に適しています。さらに、ゴム系接着剤は、速乾性があるため、作業時間を短縮することができます。
その他

革製品の用語『尿素樹脂接着剤』について

革製品の耐用性を上げる接着剤『尿素樹脂接着剤』 革製品の製造において、接着剤は重要な役割を果たしています。革製品の耐用性や耐久性を高めるために、さまざまな種類の接着剤が使用されていますが、その中でも尿素樹脂接着剤は、その優れた性能から広く使用されています。 尿素樹脂接着剤は、尿素とホルムアルデヒドを主成分とした接着剤です。この接着剤は、接着力が強く、耐水性や耐熱性にも優れています。また、革製品の柔軟性を損なうことなく接着することができるため、革製品の製造に適しています。 尿素樹脂接着剤は、革製品のさまざまな部位に使用されています。例えば、靴の底やバッグの持ち手、財布の縫い目などです。尿素樹脂接着剤を使用することで、革製品の耐用性を高め、長期間使用することができるようになります。 尿素樹脂接着剤は、革製品の製造に欠かせない接着剤です。この接着剤は、革製品の耐用性を高め、耐久性を向上させることができます。また、尿素樹脂接着剤は、革製品の柔軟性を損なうことなく接着することができるため、革製品の製造に適しています。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『電着用パイル』について

電着用パイルとは、革製品の用語で、電気を使用する機械の部品に使用される革のことです。革に電気を通したり、通電したりするための性質を持った革で、電気絶縁性、耐熱性、耐湿性などに優れています。電着用パイルは、電気製品の配線や絶縁に使用されたり、電気モーターのコイルの絶縁に使用されたりと、幅広い用途で使用されています。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『セメント式製法』とは

セメント式製法とは、革製品の製造方法の一つです。 革の断面をセメントで貼り合わせることで、革製品の強度や耐久性を高めることができます。 セメント式製法は、19世紀後半にドイツで開発されました。それまでは、革製品は糸で縫い合わせて作られていましたが、セメント式製法の登場により、より丈夫で長持ちする革製品を製造することが可能になりました。 セメント式製法で作られた革製品は、耐久性が高く、水にも強いという特徴があります。そのため、鞄や靴、財布など、さまざまな革製品に使用されています。また、セメント式製法は、革を貼り合わせることでさまざまな形状の革製品を製造することができるため、デザイン性にも優れています。
革の加工方法に関すること

革製品用語「釣り込み」の意味を解説

革製品用語「釣り込み」の意味を解説 革製品用語の「釣り込み」とは、革製品の縫製工程で、革を引っ張りながら縫い合わせることです。釣り込みを行うことで、革製品に強度と耐久性を持たせることができます。また、釣り込みを行うことで、革製品に美しい曲線を描くことができます。 釣り込みは、熟練の職人によって行われる作業であり、革製品の品質に大きく影響します。釣り込みがうまく行われていない革製品は、強度が弱く、耐久性に欠け、美しい曲線を描くことができません。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『耐乾熱性試験』

革製品の用語『耐乾熱性試験』 革製品の用語『耐乾熱性試験』とは、革の耐乾熱性を評価する試験のことです。この試験は、一定の温度で革を一定時間加熱し、革の外観や物性を変化させることで、耐乾熱性を評価します。 耐乾熱性試験とは 耐乾熱性試験は、革の耐乾熱性を評価する試験のことです。この試験は、一定の温度で革を一定時間加熱し、革の外観や物性を変化させることで、耐乾熱性を評価します。耐乾熱性試験は、革の耐久性や耐熱性を評価する試験の一種であり、革製品の品質評価や開発において重要な役割を果たしています。 耐乾熱性試験は、革の種類、試験条件によって、その結果が異なります。一般的には、高温になるほど耐乾熱性が低下します。また、革の種類によっては、耐乾熱性に差があります。例えば、牛革は耐乾熱性に優れているとされています。 耐乾熱性試験は、革製品の品質評価や開発において重要な役割を果たしています。耐乾熱性試験の結果に基づいて、革の耐乾熱性を改善したり、革製品の耐乾熱性を向上させるための対策を講じることができます。
革の種類に関すること

革製品の用語『ゼラチン』とは?

ゼラチンとは、動物の皮、骨、などから抽出された天然のコラーゲンタンパク質のことです。コラーゲンの水溶液であるゼリー状物質を乾燥させたもので、食品や写真、化粧品や医薬品など様々な分野で活用されています。ゼラチンの特徴は、水と熱を加えると可溶化し、冷やすとゲル化することです。この特性を利用して、ゼリー、プリン、アイスクリームなどの食品や、化粧品、医薬品などの製造に使用されています。ゼラチンは、動物の皮や骨などから抽出されるため、動物性タンパク質の一種です。アミノ酸スコアも高く、栄養価が高い食品として知られています。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『ラミネート加工』とは?加工方法やメリット、デメリットをご紹介

ラミネート加工とは、革の表面に薄い保護フィルムを貼り付ける加工方法のことです。この加工を施すことで、革の表面を傷や汚れから保護し、耐久性を向上させることができます。また、ラミネート加工を施すことで、革の表面に光沢やツヤを出すこともできます。 ラミネート加工には、大きく分けて2つの方法があります。1つ目は、革の表面に直接保護フィルムを貼り付ける方法です。この方法は、比較的安価で簡単なため、広く採用されています。2つ目は、革の表面に接着剤を塗り、その上に保護フィルムを貼り付ける方法です。この方法は、1つ目の方法よりもコストがかかりますが、より強固なラミネート加工を実現することができます。 ラミネート加工のメリットとしては、革の表面を傷や汚れから保護できる、耐久性を向上させることができる、革の表面に光沢やツヤを出すことができる、などが挙げられます。ラミネート加工のデメリットとしては、革の通気性が低下する、革の触感が損なわれる、ラミネート加工を施した革はリサイクルできない、などが挙げられます。
革の種類に関すること

革製品用語『ポリビニルアルコール』について

革製品用語『ポリビニルアルコール』について ポリビニルアルコールとは何か? ポリビニルアルコールとは、酢酸ビニルを重合させて得られる水溶性高分子化合物です。 無色透明の固体で、水に溶けやすく、アルコールには溶けにくいです。ポリビニルアルコールは、食品、化粧品、医薬品、工業用材料など、幅広い分野で使用されています。 食品分野では、ポリビニルアルコールは、清涼飲料水やビールの透明化剤、ソースやケチャップの増粘剤、アイスクリームやシャーベットの安定剤などとして使用されています。化粧品分野では、ポリビニルアルコールは、化粧水や乳液の保湿剤、シャンプーやコンディショナーの増粘剤、口紅やグロスなどの粘結剤などとして使用されています。医薬品分野では、ポリビニルアルコールは、錠剤やカプセルのコーティング剤、点眼薬や点鼻薬の粘結剤、輸血用血液の増量剤などとして使用されています。工業用材料分野では、ポリビニルアルコールは、塗料や接着剤の増粘剤、紙のコーティング剤、繊維の加工剤などとして使用されています。 ポリビニルアルコールは、その優れた水溶性と粘結性により、様々な分野で使用されています。しかし、ポリビニルアルコールは、水に溶けやすい性質があるため、湿度の高い環境では変質しやすく、また、耐熱性も低いため、高温にさらされると変質しやすいため、使用条件には注意が必要です。
革の加工方法に関すること

革製品の用語解説:ホットメルト型接着剤

ホットメルト型接着剤とは? ホットメルト型接着剤とは、熱で溶かして固めることで接着を行う接着剤です。グルーガンやホットボンドとも呼ばれています。ホットメルト型接着剤は、樹脂を主成分としており、溶媒は含まれていません。そのため、揮発性有機化合物(VOC)を発生させず、環境に優しい接着剤として知られています。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『剥離接着強さ』

革製品の用語「剥離接着強さ」 剥離接着強さとは? 剥離接着強さとは、革製品の縫い目や接着部分に力が加えられた際に、革と革が剥がれる抵抗力のことです。革製品の耐久性や強度を測る重要な指標の一つで、革製品の品質を左右する重要な要素です。 剥離接着強さは、革の厚さや種類、接着剤の品質や塗布量、縫製方法などによって異なります。一般的に、革が厚く、接着剤の品質が良く、縫製方法が適切であれば、剥離接着強さは高くなります。 剥離接着強さが低い革製品は、使用中に縫い目や接着部分から革が剥がれてしまうことがあります。これは、革製品の耐久性や強度を低下させ、製品の寿命を縮めてしまう可能性があります。 そのため、革製品を選ぶ際には、剥離接着強さが高い製品を選ぶことが重要です。剥離接着強さは、革製品の品質を保証する重要な指標の一つであり、製品の耐久性や強度を測る上で重要な要素です。
その他

革製品の用語解説:可使時間とは?

可使時間とは、言葉通り「使用できる時間」を表します。革製品においては、製品が問題なく使用できる期間を指します。 製品の可使時間は、素材の品質、製造方法、使用頻度、お手入れ方法など様々な要素に左右されます。例えば、高品質な素材で作られた製品は、安価な素材で作られた製品よりも可使時間が長くなります。また、丁寧に製造された製品は、粗悪な製造方法で製造された製品よりも可使時間が長くなります。さらに、使用頻度が高い製品は、使用頻度が低い製品よりも可使時間が短くなります。お手入れを怠ると、製品の可使時間が短くなります。 革製品の可使時間を延ばすためには、定期的なお手入れが欠かせません。お手入れ方法としては、汚れを落とすこと、油分を補給すること、カビや虫食いを防ぐことなどが挙げられます。汚れを落とすには、柔らかい布を水で濡らして拭きます。油分を補給するには、革製品用のクリームを塗ります。カビや虫食いを防ぐには、革製品を風通しの良い場所に保管します。