革製品の用語『小物革製品』について

革製品の用語『小物革製品』について

革製品を知りたい

革製品の用語で、小物革製品の種類を教えてください。

革製品の研究家

小物革製品の種類には、札入れ、束入れ、サードバッグ、がま札、がま口、小銭入れ、パスケース、カードケース、小物入れ、革製手帳、その他の革ケースなどがあります。

革製品を知りたい

革製品の用語で、札入れと束入れの違いを教えてください。

革製品の研究家

札入れは、紙幣を入れて2つ又は3つに折ることができるものです。多くの場合小銭入れがついています。束入れは、紙幣を折らずに入れる長札入れです。ファスナーを二方向(L字)や三方向(ラウンド)に取り付けたものは、それぞれLファスナー束入れ、ラウンドファスナー束入れと呼びます。

小物革製品とは。

革製品の用語「小物革製品」とは、札束入れ、名刺入れ、がま口、小銭入れなど革製品の総称です。これらは、薄く仕立てることが重要となるので、材料はごく薄手で接着しやすい革が選ばれます。そのため表材料となる革は、裏面を薄く削るので銀面の強度が要求されます。小物革製品の特徴として、手の平にのせ開閉するので汚れやすい材料は不向きです。表材料には、成牛革が最も多く使用されますが、ほかにもカーフ、キッド、ゴート、シープ、そしてさまざまな爬虫類の皮革が使用されます。小物革製品には次のような種類があります。

1. 札入れ(billford):紙幣を入れて2つまたは3つに折ることができるもので、多くの場合小銭入れがついています。
2. 束入れ(wallet):紙幣を折らずに入れる長札入れです。ファスナーを二方向(L字)や三方向(ラウンド)に取り付けたものは、それぞれLファスナー束入れ、ラウンドファスナー束入れと呼ばれます。
3. サードバッグ(thirdbag):女性用の札入れで、中にフレームの金具がついています。ファーストバッグ(ハンドバッグ)、セカンドバッグに準じて名付けられたもので、ガマ束、口金付束入れとも呼ばれます。
4. がま札(frenchpurse):フレーム状の金具がついている2つ折り札入れです。主に婦人用で、口金札入れとも呼ばれます。
5. がま口(purse):開閉部に口金の付いている小銭を入れる小さな袋です。婦人用が多いです。
6. 小銭入れ(coinpurse):硬貨を入れるもので、ファスナー付き、フレーム付き、フラップ付きなど種類が非常に多くあります。
7. パスケース(passcase):表に透明な窓のある定期券、身分証明書などの入れ物です。
8. カードケース(cardcase):カード入れで、名刺入れ(businesscardcase)やクレジットカードなどの各種カードケースがあります。
9. 小物入れ(pouch):こまごまとしたものを入れる袋で、フリーケースとも呼ばれます。
10. 革製手帳(leatherpocketnotebook):革張りした手帳で、ポケットやバインダー金具を付けるなど大型化や多様化しています。
11. その他の革ケース:たばこケース(cigarettecase)、眼鏡ケース(eyeglasscase)、ペンケース(pencase)、キーケース(keycase)などがあります。

小物革製品の特徴

小物革製品の特徴

小物革製品とは、革素材で作られた、財布や手袋、キーケース、名刺入れ、ベルトなど、身の回りで使用する小さなアイテムのことです。革の風合いを楽しみながら長く使うことができ、使えば使うほど愛着が湧いてくるのが特徴です。

小物革製品は、財布だけでは使い勝手が悪いという方にもおすすめです。複数個をまとめて使えば、シーンや用途に合わせて使い分けることができます。例えば、普段使いにはカジュアルな財布とバッグ、フォーマルなシーンには上品な財布とバッグというように使い分けることで、より便利におしゃれに革製品を楽しむことができます。

小物革製品の種類

小物革製品の種類

小物革製品は、革を材料として作られる小さな革製品のことです。その種類は多岐にわたり、財布、キーケース、コインケース、名刺入れ、カードケース、手帳カバー、ペンケース、キーホルダー、バッグ、ベルト、ブレスレット、時計バンドなど、さまざまなものがあります。これらの小物革製品は、革の性質を生かして作られており、耐久性や使いやすさ、ファッション性など、さまざまなメリットがあります。小物革製品は、人々の生活を便利にしたり、おしゃれにしたりするために欠かせないアイテムとなっています。

小物革製品の材料

小物革製品の材料

小物革製品の材料

小物革製品の材料には、天然の皮革と人工皮革の2種類があります。天然皮革は、動物の皮を加工したもので、牛革、豚革、羊革、馬革、鹿革などがあります。人工皮革は、天然皮革に似せて作られたもので、ポリウレタン樹脂や塩化ビニル樹脂などが使用されています。

天然皮革は、人工皮革に比べて耐久性や通気性に優れていますが、価格が高いという欠点があります。人工皮革は、天然皮革に比べて価格が安いというメリットがありますが、耐久性や通気性に劣るという欠点があります。

小物革製品の材料を選ぶ際には、耐久性、通気性、価格などの要素を考慮することが大切です。また、製品の用途によっても、適した材料が異なります。例えば、財布や鞄などの毎日使用する製品には、耐久性のある天然皮革が適しています。一方、キーケースやペンケースなどのあまり使用頻度が高くない製品には、価格が安い人工皮革が適しています。

小物革製品の手入れ

小物革製品の手入れ

-小物革製品の手入れ-

小物革製品は、定期的なお手入れをすることで、長く愛用することができます。お手入れの基本は、柔らかい布で汚れを拭き取り、革専用のクリームを塗ることです。クリームを塗ることで、革に栄養を与え、ひび割れや傷を防ぐことができます。お手入れの頻度は、革の種類や使用頻度によって異なりますが、一般的に月に1~2回程度が目安です。また、雨や雪に濡れた場合は、すぐに柔らかい布で拭き取り、陰干ししてください。濡れたまま放置すると、シミになることがあります。

革製品は、天然素材であるため、経年変化を楽しむことができます。使い込むほどに味が出てきて、愛着が湧いてくるものです。しかし、正しくお手入れをしないと、劣化が早まってしまうことがあります。お手入れを怠らず、長く愛用してください。

小物革製品の選び方

小物革製品の選び方

小物革製品の選び方

小物革製品を選ぶ際は、まずどのような用途で使いたいのかを考えましょう。例えば、財布ならカードをたくさん入れたいのか、小銭入れはたくさん持ち歩きたいのか、キーケースなら鍵を何本収納したいのかなど、自分の用途に合ったものを選びます。

また、革の素材にも注目しましょう。牛革、豚革、馬革など、さまざまな素材がありますが、それぞれ特徴が異なります。牛革は丈夫で耐久性が高く、豚革は柔らかくて肌触りが良い、馬革は軽くて丈夫など、用途や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

さらに、デザインや色にもこだわりましょう。革製品は長く使うものなので、飽きのこないシンプルなデザインや、自分の好みの色を選ぶと良いでしょう。また、革製品は使い込むほどに味が出てくるので、経年変化を楽しめるのも魅力です。

タイトルとURLをコピーしました