「い」

その他

革製品の用語『インボイス』について

革製品の用語『インボイス』について インボイスとは、売買取引において発行される書類の一種であり、送り状、請求書、送金伝票としての役割を担っています。インボイスは、売り手(発行者)が買い手(受領者)に送付するもので、取引内容、価格、支払条件、配送方法、保険情報など、取引に関する重要な情報を記載しています。インボイスは、取引の記録として税務申告や会計処理にも使用されます。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『陰イオン加脂剤』とは?

革製品の用語『陰イオン加脂剤』とは? の「陰イオン加脂剤とは」」について説明します。陰イオン加脂剤とは、皮革に柔軟性と防水性を与えるために使用される化学物質です。陰イオン加脂剤は、脂肪酸のカルシウム塩またはマグネシウム塩であり、カチオン性の皮革タンパク質に結合して、柔軟で防水性の皮革を形成します。 陰イオン加脂剤は、皮革の加工工程において、加脂工程で使用されます。加脂工程とは、皮革に脂肪を染み込ませる工程であり、皮革を柔軟で防水性にするために重要な工程です。陰イオン加脂剤は、皮革に浸透しやすいように、水に溶解または分散させられて使用されます。 陰イオン加脂剤は、さまざまな革製品に使用されています。靴、バッグ、財布、ソファなどの革製品に使用されており、革製品に柔軟性と防水性を与えています。陰イオン加脂剤は、革製品の耐久性を向上させるためにも使用されています。
レザーグッズに関すること

革製品のインステップとは?

革製品のインステップとは? -インステップとは何か?- インステップとは、靴のかかととつま先の間に位置する部分のことを指し、甲のかかと側にも使われます。革製品のインステップは、靴を作製する上で重要な部位であり、足にフィットした履き心地を実現するために、職人が丁寧に仕上げることが求められます。インステップの形状や素材は、靴の履き心地や耐久性に影響を与えるため、靴を選ぶ際には注意が必要です。インステップのフィット感を確認するには、靴を履いてつま先を少し上げてみましょう。このとき、インステップに圧迫感や痛みを感じないことが大切です。また、インステップの素材は、革製品の場合は牛革、豚革、馬革などが一般的です。それぞれの素材には特徴があるため、好みに合った素材の靴を選ぶとよいでしょう。
革の種類に関すること

池田靼とは?革製品における池田鞣し革

池田靼とは、徳島県池田町で生産されている革製品です。この革は、牛革を伝統的な製法で鞣し、染色したものです。池田靼は、柔軟性と耐久性に優れており、靴やバッグなどの様々な製品に使用されています。 池田靼の歴史は古く、江戸時代まで遡ります。当時、池田町は阿波藩の領地であり、藩主の奨励によって革産業が発展しました。池田靼は、その品質の高さから、藩主や武士に愛され、広く普及しました。 明治時代以降、池田靼はさらに発展しました。機械化が進み、生産効率が向上したことで、池田靼は庶民にも手が届くようになりました。また、海外への輸出も始まり、池田靼は世界中で知られるようになりました。 昭和時代になると、池田靼は一時衰退しました。しかし、近年では、伝統的な製法にこだわった池田靼が見直され、再び人気が高まっています。池田靼は、その品質の高さから、世界中の革製品愛好家から愛されています。 池田靼の特徴は、その柔軟性と耐久性に優れていることです。これは、池田靼が伝統的な製法で鞣されているためです。池田靼を鞣すには、牛革を植物性のタンニンで長時間漬け込む必要があります。このことで、池田靼は柔軟性と耐久性を兼ね備えた革になります。 池田靼は、その品質の高さから、靴やバッグなどの様々な製品に使用されています。池田靼で作られた靴は、足に馴染みやすく、長持ちします。また、池田靼で作られたバッグは、丈夫で使い勝手が良いです。池田靼は、その品質の高さから、世界中の革製品愛好家から愛されています。
革の種類に関すること

イミテーションレザーのすべて

-イミテーションレザーとは- イミテーションレザーとは、天然皮革の代わりに合成樹脂でできた素材を加工したものです。合成皮革、人工皮革、合皮などとも呼ばれています。本革と比べ、軽くて丈夫で、水に強いのが特徴です。価格も天然皮革よりも安価であり、近年ではファッションアイテムや家具、自動車の内装など、さまざまなシーンで使用されています。 イミテーションレザーは、19世紀後半にドイツで開発されました。当時は、天然皮革の不足を補うために、合成樹脂でできた素材が作られました。その後、イミテーションレザーの技術は向上し、本革と見分けがつかないほどリアルな素材が開発されました。 イミテーションレザーには、大きく分けて2つの種類があります。一つは、ポリウレタン樹脂をベースにした「PUレザー」です。PUレザーは、柔らかくしなやかなのが特徴で、本革に最も近い触り心地です。もう一つは、塩化ビニル樹脂をベースにした「PVCレザー」です。PVCレザーは、強度が高く耐久性があるのが特徴です。しかし、PUレザーよりも硬く、本革の質感とは異なります。
レザーグッズに関すること

一文字飾りとは?|革靴のデザインについて

一文字飾りの特徴 一文字飾りは、靴のつま先に施される飾りです。その名の通り、一文字の線を引いたようなデザインをしています。一文字飾りは、靴の見た目にアクセントを加える効果があり、ドレスシューズやローファーによく用いられます。 一文字飾りの種類 一文字飾りは、そのデザインによっていくつかの種類に分けられます。代表的な一文字飾りとして、以下のようなものがあります。 ・ストレートチップつま先に真っ直ぐな一文字の線を引いたデザインです。ストレートチップは、一文字飾りの中でも最もシンプルなデザインであり、ドレスシューズに多く用いられます。 ・セミブローグストレートチップよりもカジュアルなデザインの一文字飾りです。つま先に一直線ではなく、少し曲線を描いた線を引いています。セミブローグは、ローファーやブーツによく用いられます。 ・フルブローグセミブローグよりもさらにカジュアルなデザインの一文字飾りです。つま先だけでなく、羽根の部分にも飾り穴が施されています。フルブローグは、ワークブーツやカジュアルシューズによく用いられます。
革の種類に関すること

印伝革の由来と歴史

印伝革とは、鹿革に漆を塗って模様をつけた伝統的な日本の革製品です。奈良時代にはすでに存在していたとされ、平安時代には武具や装束の装飾に使用されていました。鎌倉時代には、印伝革の技法が洗練され、武士の間で流行しました。安土桃山時代には、印伝革は茶道具や文房具の装飾にも使用されるようになり、江戸時代には庶民の間にも広まりました。 印伝革は、鹿革のなめしや漆の塗り方に独自の技術があり、その美しさや耐久性から、日本を代表する伝統工芸品のひとつです。印伝革の制作には、まず鹿革をなめして柔らかくします。その後、漆を塗り、模様を付けていきます。漆は、ウルシの木から採れる天然の塗料で、防水性や耐久性に優れています。印伝革の模様は、漆を塗る前に革に型押しをしたり、漆を塗った後に彫刻を施したりして作られます。印伝革は、その独特の風合いと美しさから、財布や鞄、小物入れなどの革製品に使用されています。
その他

革製品における色票の重要性

革製品における色票の重要性 革製品のデザインや製造において、色票は欠かせないツールです。色票とは、革のサンプルを貼り付けたカードのことです。通常は、同じ色調の革が並べて貼られており、色味や質感の違いを比較することができます。 色票は、以下の目的で使用されます。 * 新しい革製品をデザインする際の参考資料 * 革製品の製造における品質管理 * 革製品の販売における顧客への説明 色票を使用することで、革製品のデザインや製造におけるミスを防ぐことができます。また、顧客に革製品の色味や質感の違いを説明する際にも役立ちます。 色票の種類 色票には、さまざまな種類があります。最も一般的なのは、以下の3種類です。 * 手帳型色票 * 扇子型色票 * カード型色票 手帳型色票は、革のサンプルが貼り付けられた手帳のようなものです。扇子型色票は、革のサンプルが扇子のように貼り付けられたものです。カード型色票は、革のサンプルが貼り付けられたカード状のものです。 色票の選び方 色票を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。 * 革の品質 * 革の色味 * 革の質感 革の品質は、色票を選ぶ際に最も重要な要素です。色票の革が低品質だと、実際の革製品の品質も低くなってしまいます。色味や質感も、色票を選ぶ際に重要な要素です。色票の色味が実際の革製品の色味と異なっていると、顧客からクレームを受ける可能性があります。また、色票の質感と実際の革製品の質感も異なる場合、顧客が実際に革製品を手にした際に不満を感じる可能性があります。 色票は、革製品のデザインや製造において欠かせないツールです。色票を上手に活用することで、革製品の品質を向上させ、顧客満足度を高めることができます。
その他

革製品の用語『イーエフティエイ』とは?その歴史と特徴

革製品の用語「イーエフティエイ」とは、「エルクフィニッシングタンエイジト」の略で、エルク(ヘラジカ)の革をオイルで鞣し、エイジング加工を施したものです。この加工により、革の表面に自然なシボができ、独特の風合いが生まれます。 イーエフティエイの歴史は古く、19世紀のアメリカで誕生したといわれています。当時は、カウボーイたちがエルクの革でブーツやジャケットを作っていました。彼らが、革をオイルで鞣すことで防水性を高め、エイジング加工を施すことで耐久性を増すことを発見し、イーエフティエイが生まれました。 イーエフティエイの特徴は、耐久性と防水性の高さです。オイルで鞣されているため、水に強く、エイジング加工を施しているため、キズや汚れがつきにくくなっています。また、革の表面に自然なシボがあるため、使い込むほどに風合いが増していきます。 イーエフティエイは、ブーツやジャケットなどのファッションアイテムに使用されることが多いです。また、家具やカバンなどのインテリア用品に使用されることもあります。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『椅子張り革の規格』

椅子張り革の規格とは、天然皮革を何に使うかを明確に分類するためのものです。椅子ばかりではなく、ソファやその他の家具、さらに自動車のシートなど、天然皮革の張りを使用されるものには、それぞれに求められる機能や耐久性が異なります。革の機能や耐久性は、天然皮革の種類やなめし方、仕上げ方などによって大きく異なります。しかし、自然界に存在する革素材の種類は、牛革、馬革、豚革、ヤギ革などの限られたものしかありません。そのため、天然皮革の種類だけでは、椅子や家具、自動車のシートなど求められる機能や耐久性の違いを埋められないのです。 椅子張り革の規格はそのような違いを埋め、天然皮革の素材を明確に分類するためのものです。そうすることで、椅子や家具、自動車のシートなどのメーカーやユーザーは、その製品に使用される革素材の種類や機能、耐久性をすぐに知ることができます。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品とイオン結合について

イオン結合とは、イオン間に働く相互作用のことです。 イオンとは、原子や分子が電子を獲得または失うことで生じる電気的に荷電した粒子です。イオン結合は、正電荷のイオンと負電荷のイオンが引き合っている状態です。 イオン結合は、金属と非金属の間に生じる結合です。金属は、原子核の周りを電子が自由に動き回っているため、電子を失いやすい性質があります。一方、非金属は、原子核の周りを電子が強く引き付けているため、電子を受け取りやすい性質があります。 金属と非金属が接触すると、金属から電子が非金属に移動します。その結果、金属は正電荷のイオン、非金属は負電荷のイオンになります。正電荷のイオンと負電荷のイオンは引き合っているため、イオン結合が成立します。 イオン結合は、金属と非金属の間に強い結合を形成します。そのため、イオン化合物は、一般的に高い融点と沸点を持っています。
革の加工方法に関すること

革製品用語辞典:板張り

板張りとは、革の表面に薄く、滑らかなコーティングを施し、光沢と耐久性を向上させるプロセスです。このコーティングは、革に耐水性と防汚性を付与し、汚れや湿気から保護することで革の寿命を延ばします。板張りは、靴、ハンドバッグ、その他の革製品によく使用され、革の自然な美しさを引き立て、保護します。板張りは、革の表面を保護し、耐久性を向上させるために使用されるだけでなく、革の見た目を改善し、高級感を与えるためにも使用されます。
革の種類に関すること

革製品の用語:椅子張り革

革製品の用語椅子張り革 椅子張り革 椅子張り革とは、家具や自動車のシート、カバンなどの張地に使われる革のことです。主に牛革が使用されますが、馬革、豚革、ヤギ革などの革が使われることもあります。椅子張り革は、耐久性や耐摩擦性に優れているのが特徴です。また、見た目にも高級感があるため、高級家具や自動車のシートによく使用されます。 椅子張り革の製造工程 椅子張り革の製造工程は、大きく分けて以下の4つのステップです。 1. 原皮のなめし 2. 革の染色 3. 革の仕上げ 4. 革の裁断・縫製 原皮のなめしは、革を柔らかくするために必要な工程です。革の染色では、革に色を付けます。革の仕上げでは、革に表面加工を施します。革の裁断・縫製では、革を裁断して家具や自動車のシートの形に縫い上げます。 椅子張り革の種類 椅子張り革の種類は、大きく分けて以下の3つです。 1. 本革 2. 合成皮革 3. 人工皮革 本革は、動物の原皮から作られた革です。合成皮革は、ポリウレタンや塩化ビニルなどの樹脂を原料として作られた革です。人工皮革は、天然皮革に似せて作られた革です。 椅子張り革の選び方 椅子張り革を選ぶ際には、以下の点を考慮することが重要です。 1. 耐久性 2. 耐摩擦性 3. 高級感 4. 価格 耐久性と耐摩擦性は、椅子張り革が長く使用するために重要な要素です。高級感は、家具や自動車のシートの見た目の美しさに影響します。価格は、椅子張り革の購入予算に影響します。 椅子張り革のメンテナンス方法 椅子張り革を長持ちさせるためには、定期的にメンテナンスすることが重要です。メンテナンス方法は、以下の通りです。 1. 乾いた布で汚れを落とす 2. 革専用のクリーナーで汚れを落とす 3. 革専用の保護剤を塗る 乾いた布で汚れを落とすことで、革に付着した汚れを落とすことができます。革専用のクリーナーで汚れを落とすことで、革に付着した頑固な汚れを落とすことができます。革専用の保護剤を塗ることで、革を保護し、汚れが付きにくくすることができます。
革の種類に関すること

革製品の用語『色差』

色差とは、革製品に使用されている革の色が、製品の一部と他の部分で異なることを指します。色差は、革製品の製造過程で起こるさまざまな要因により発生する可能性があります。 まずは、革の染色の工程で発生する色差があります。革を染める際には、革全体を均一に染めることが難しい場合があります。そのため、革の一部が他の部分よりも濃く染まったり、薄く染まったりすることがあります。 また、色差は革製品の製造過程で発生する温度差によっても発生する可能性があります。革製品を製造する際には、革を熱処理することがあります。この熱処理によって、革の色が変化することがあります。そのため、革製品の一部が他の部分よりも濃く染まったり、薄く染まったりすることがあります。 さらに、色差は革製品の製造過程で発生する湿気差によっても発生する可能性があります。革製品を製造する際には、革を湿らせることがあります。この湿気によって、革の色が変化することがあります。そのため、革製品の一部が他の部分よりも濃く染まったり、薄く染まったりすることがあります。
革の種類に関すること

革製品の用語『イレギュラー』とは?

イレギュラーとは、革製品の製造工程において避けられないわずかな傷やシワなどの欠陥がある革のことです。正しくは`材料の一部が正常に作動していないこと`を意味します。これらの傷やシワは、革の表面に現れることが多く、革製品の外観を損ねてしまうこともあります。 イレギュラーの革は、通常、正規品よりも安価に販売されます。これは、イレギュラーの革を使用した革製品は、正規品の革製品よりも耐久性が低いことが多いためです。しかし、イレギュラーの革は、正規品の革と同様に、手入れをすれば長く使用することが可能です。 イレギュラーの革製品を選ぶ際には、傷やシワなどの欠陥が気にならないか、よく確認することが大切です。また、イレギュラーの革製品は、正しく手入れすれば、正規品の革製品と同様に長く使用することができます。
その他

革製品に欠かせないイソシアネートとは

革製品に欠かせないイソシアネートとは イソシアネートの基礎知識 イソシアネートとは、発泡や接着などの用途で使われる化学物質です。主にポリウレタン原料として使用されており、革製品の合成革や、靴底、接着剤、塗料、断熱材など、さまざまな製品に活用されています。イソシアネートは二価以上のイソシアネート基(-N=C=O)を持つ化合物であり、触媒または水と反応すると重合してポリウレタン樹脂を生成します。 イソシアネートには、さまざまな種類があり、性質も異なります。最も一般的なのは、トルーエンジイソシアネート(TDI)と4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)です。TDIは TDI は溶媒に可溶で常温では液体ですが、MDI は固体で、水や湿気と反応して発泡反応を起こします。 イソシアネートは毒性があり、取り扱いには注意が必要です。吸入すると、喘息やじんましん、皮膚炎などの症状を引き起こすことがあります。また、目や皮膚に接触すると、炎症や水疱が生じることがあります。そのため、イソシアネートを使用する際には、マスクやゴーグル、手袋などの保護具を着用することが重要です。
革の種類に関すること

革製品の用語『衣服』について

革製品の用語「衣服」について 衣服とは、一般に、人間の身体を覆うために作られた衣類のことです。 革製品の衣服とは、革を使って作られた衣服を指し、ジャケット、コート、パンツ、スカートなど様々な種類があります。 革は、動物の皮をなめして作られた素材であり、通常、牛、豚、羊、鹿などの皮が使われます。革は耐久性と柔軟性に優れ、保温性や防水性にも優れています。そのため、革製品の衣服は長持ちし、着心地が良く、雨の日でも着用することができます。また、革製品の衣服は、高級感があり、ファッション性にも優れています。
革の種類に関すること

革靴の甲部にある一枚甲とは何か?

革靴の甲部にある一枚甲とは、革靴の甲の部分が1枚の革で構成されている構造を指します。ビジネスシューズや冠婚葬祭用の靴に使用されることが多く、ドレスシューズの一種として知られています。一枚甲の革靴は、甲部分の革が一枚であるため、靴全体の見た目がスマートでシャープな印象を与えます。また、革の素材やカラーリングによって、様々なバリエーションの革靴が作られているため、ファッション性も高いです。 一枚甲の革靴は、通常、グッドイヤーウェルト製法で作られることが多いです。グッドイヤーウェルト製法とは、靴の甲と底の部分をステッチで縫い合わせて作る製法で、耐久性と履き心地の良さが特徴です。一枚甲の革靴は、このグッドイヤーウェルト製法で作られることで、長期間履いても壊れにくく、足に馴染んで履き心地の良い靴に仕上がります。
レザーバッグに関すること

イブニングバッグとは?

イブニングバッグとは、その名の通り、イブニングドレスなどのフォーマルな装いに合わせて持つハンドバッグのことです。イブニングバッグの歴史は古く、18世紀のヨーロッパで貴族や富裕層の女性が社交界の場で使用したのが始まりといわれています。当時は、刺繍や宝石で装飾された華やかなデザインのバッグが人気でした。 19世紀になると、イブニングバッグはより小型化され、装飾も控えめになっていきます。これは、ダンスの際にかさばらないようにするためでした。また、この頃、イブニングバッグにチェーンやショルダーストラップが取り付けられるようになり、持ち運びが楽になりました。 20世紀に入ると、イブニングバッグはさらに多様化し、さまざまな素材やデザインのバッグが作られるようになりました。特に、アールデコ調のバッグは人気が高く、多くの女性が愛用していました。また、この頃、イブニングバッグはクラッチバッグと呼ばれる、手にもって持つタイプのバッグが主流になっていきます。 現在では、イブニングバッグはフォーマルな装いだけでなく、カジュアルな装いに合わせて持つことも多くなっています。また、イブニングバッグの素材やデザインも多様化し、さまざまなシーンに合わせて選ぶことができます。
革の種類に関すること

イリエワニについて

イリエワニとは、爬虫綱ワニ目クロコダイル科に分類されるワニ。イリエワニ属の中では最大の種である。別名「インドワニ」とも呼ばれる。イリエワニは、体長5~6メートル、体重500~1,000キログラムにもなる大型のワニである。体は褐色で、黒い斑点がある。口は大きく、歯は鋭い。イリエワニは、インド、スリランカ、バングラデシュ、ミャンマー、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピンなどに生息している。イリエワニは、湿地帯や河川に生息し、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類などを捕食する。繁殖期は3~5月で、メスは1度に20~50個の卵を産む。卵は60~70日で孵化し、幼体は1~2年で成体になる。イリエワニは、人間を襲うこともあり、世界で最も危険なワニの一つとされている。
その他

革製品とEMAS:サステナブルな革製品への取り組み

革製品とEMASサステナブルな革製品への取り組み EMASとは環境管理と改善のためのヨーロッパ連合の規制 EMASは、環境管理と改善のためのヨーロッパ連合(EU)の規制です。EMASは、組織が環境パフォーマンスを継続的に改善し、環境に関する情報を開示することを求めています。EMASは、環境に優しい革製品の製造を促進するために、革産業で広く使用されています。 EMASは、革業界が環境パフォーマンスを改善するために使用できる、包括的な環境管理ツールです。EMASは、組織が環境に関する法律や規制を遵守していることを保証し、環境パフォーマンスを継続的に改善するための計画を策定し、環境パフォーマンスに関する情報を公開することを求めています。 EMASは、革業界が環境パフォーマンスを改善し、持続可能な革製品の製造を促進するために使用できる貴重なツールです。EMASは、組織が環境に関する法律や規制を遵守していることを保証し、環境パフォーマンスを継続的に改善するための計画を策定し、環境パフォーマンスに関する情報を公開することを求めています。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『インクジェットプリンター』とは?

インクジェットプリンターとは、特殊なインクを紙に直接吹き付けることで印刷する方式のプリンターのことです。ノズルと呼ばれる小さな穴からインクを噴射し、印刷を行います。インクジェットプリンターは、レーザープリンターに比べて安価でコンパクトな製品が多いため、家庭用や小型オフィス向けに広く普及しています。 インクジェットプリンターには、大きく分けて2つの方式があります。1つは、染料インク方式で、もう1つは顔料インク方式です。染料インク方式は、水に溶けやすいインクを使用しており、比較的安価で発色が鮮やかです。しかし、水に濡れると滲んでしまうという欠点があります。顔料インク方式は、水に溶けにくいインクを使用しており、耐水性に優れています。しかし、染料インク方式に比べて発色がやや劣ります。
革の種類に関すること

イタチザメ革の魅力と特徴

イタチザメは、サメ類の中で最も進化し、知能の高いサメと言われています。その特徴的な細長い体型と鋭い目、そして大きな口元を持ち、肉食性で魚やイカなどを捕食しています。イタチザメは世界中の温暖な海域に生息しており、その生息域は北極海から南極海に至るまで広範囲にわたります。イタチザメは、その俊敏な動きと鋭い歯で獲物を捕らえ、その強力な顎で獲物を噛み砕きます。また、イタチザメは優れた嗅覚を持ち、獲物の匂いを遠くから感知することができるので、獲物を素早く見つけることができます。
革の加工方法に関すること

革製品の用語「移行」とは?

移行とは、革の鞣し工程において、タンニン鞣しとクロム鞣しの両方を行う技術のことです。タンニン鞣しは、植物由来のタンニンを使って革を鞣す方法で、クロム鞣しは、クロム化合物を使って革を鞣す方法です。移行は、タンニン鞣しによって得られる革の風合いと、クロム鞣しによって得られる革の強度という、両者の利点を引き出した技術です。 移行は、19世紀後半にヨーロッパで開発されました。当初は、タンニン鞣しのみで鞣された革は、強度が弱く、クロム鞣しのみで鞣された革は、硬すぎるという問題がありました。移行は、これらの問題を解決し、強度と風合いを兼ね備えた革を得ることができると注目されました。 移行は、現在では、靴やバッグ、財布など、さまざまな革製品に使用されています。移行で鞣された革は、タンニン鞣しのみで鞣された革よりも強く、クロム鞣しのみで鞣された革よりも柔らかいという特徴があります。また、タンニン鞣しのみで鞣された革よりも風合いが豊かで、クロム鞣しのみで鞣された革よりも色落ちしにくいという特徴があります。