「か」

革の種類に関すること

革製品の用語『加水分解型タンニン』とは?

加水分解型タンニンとは、タンニンの一種で、植物の樹皮や葉、果実などに見られる天然のポリフェノールです。皮革鞣し(なめし)に使用されるタンニンは、大きく分けて加水分解型タンニン(植物タンニン)と合成タンニンの2つに分類されます。 加水分解型タンニンは、タンニン酸、エラジタンニン、没食子酸、没食子酸プロピルなどの種類があります。これらのタンニンは、いずれも水に溶けやすく、タンニン酸水溶液は酸性を示します。加水分解型タンニンは、皮革を強靭で耐久性のあるものにする性質があり、特に靴やバッグなどの革製品の製造に使用されています。
革の種類に関すること

革製品の用語『カウハイド』について

カウハイドとは、牛の革のことです。ウシの革の中でも、部位によって「ステアハイド」「カーフレザー」「キップレザー」など呼び方が変わってきます。カウハイドは、牛の成牛の革のことで、ステアハイドとカーフレザーの中間に位置する革です。強度に優れているため、バッグや財布などの革小物から、ソファなどの家具まで幅広く使用されています。
その他

革製品の用語『家庭用品品質表示』について

革製品の用語『家庭用品品質表示』とは、家庭用品の取り扱いや品質表示に関する法律である「家庭用品品質表示法」に基づいて、家庭用品の品質を正しく表示することを目的として定められた表示のことです。同法は、家庭用品の品質表示について、表示義務のある事項や表示方法などを定めています。 家庭用品品質表示では、革製品の品質を正しく表示するために、以下のような事項が表示義務事項として定められています。 ・製造者または輸入者の氏名または名称 ・製造年または輸入年 ・製品の名称 ・製品の用量、重量または容量 ・製品の使用方法 ・製品の注意書き ・製品の原産地
その他

革製品用語解説:化学的酸素要求量とは?【レザー業界用語講座】

化学的酸素要求量(COD)とは、水中の汚染物質の量を測定するための指標であり、水中の有機物や無機物が微生物によって酸化される際に消費される酸素量のことです。CODは、水質汚染の程度を評価するために広く使用されており、水質基準としても用いられています。 CODの値が高いほど、水中の汚染物質の量が多いため、水質汚染の程度が高いことを示しています。CODの値は、工場や家庭から排出される排水、河川や湖沼の水、海の水など、さまざまな水質を対象に測定することができます。CODの測定方法は、水試料に酸化剤を加えて加熱し、生成した酸素量を測定する方法が一般的です。 CODは、水質汚染の程度を評価するだけでなく、水処理施設の効率を測定するためにも使用されます。水処理施設では、水中の汚染物質を除去するためにさまざまな処理が行われますが、CODの値を測定することで、処理の効率を評価することができます。
その他

皮籠を知っていますか?

皮籠とは、和紙や和紙の種類である檀紙(だんし)に柿渋を塗り、木製の丸盆に貼り付けて作られた籠状の入れ物です。 柿渋を何度も塗り重ねることで防水性や耐水性を持たせています。この籠状に作られた入れ物は、主に食品などの保存に使用されていました。現在では、皮籠は工芸品として扱われることが多く、伝統工芸品として保護されています。皮籠は、その風合いが美しく、丈夫で長持ちするため、今でも多くの人に愛されています。
その他

革製品のカラーインデックスとは?

革製品のカラーインデックスとは? カラーインデックスとは、革製品の色の深さや明るさを表す指標のことです。カラーインデックスは、革の表面を光の反射率を測定することで算出されます。カラーインデックスが高いほど、革は明るく、カラーインデックスが低いほど、革は暗くなります。 カラーインデックスは、革の品質や価値を判断する重要な指標です。一般的に、カラーインデックスが高いほど、革の品質が高く、価値も高くなります。しかし、カラーインデックスは、革の種類や加工方法によっても異なるため、一概にカラーインデックスが高い革が良いとは言えません。
革の種類に関すること

飾り革とは – 革靴のつま先の形状

飾り革とは、革靴のつま先部分にあしらわれる装飾的な革のことです。 その主な目的は、靴のつま先を保護することです。 つま先は歩行時に最も地面に当たる部分なので、靴の先端がすり減ったり、傷ついたりしないようにするために、飾り革が取り付けられます。 飾り革は、靴のつま先全体の面積を覆うものや、つま先の縁だけを覆うもの、つま先の先端だけを覆うものなど、さまざまな形状があります。 また、革の種類や色、デザインも豊富で、靴のデザインに合わせて、さまざまな飾り革を選ぶことができます。 飾り革は、靴のつま先を保護するだけでなく、靴のデザインをより華やかにする役割も果たします。 シンプルなデザインの靴であっても、飾り革を付けるだけで、ぐっとおしゃれな印象になります。 飾り革は、革靴のつま先を保護し、デザイン性を高める重要なパーツです。 靴選びの際には、飾り革のデザインにも注目してみてください。
革の加工方法に関すること

革製品の「灰分」とは?その定義と測定法、影響

灰分とは、革製品を高温で焼いたときに残る無機物質の総称です。日本の業界では、革の薬品成分をまとめて「灰分」と呼んでいます。革製品の灰分は、革の製造工程で使用される薬品や鞣し剤由来の物質が主な成分です。灰分の含有量は、革の強度や耐久性、伸縮性などに影響を及ぼします。また、灰分の含有量が高すぎると、革製品が硬くなったり、ひび割れを起こしやすくなったりするなどの問題点があります。そのため、革製品の製造工程では、灰分含有量の管理が重要となります。 灰分の測定方法は、革製品を高温で焼いて灰化した後、残った灰分を重量測定することによって行います。具体的には、革製品を600℃程度の高温で焼いて灰化した後、灰分を水で洗浄して不純物を除去します。洗浄した灰分を乾燥させた後、重量を測定することによって、革製品の灰分含有量を算出します。灰分含有量の高い革は、柔軟性に欠け、硬いという特徴があります。また、灰分含有量の高い革は、水に弱いという特徴もあります。革製品の灰分含有量は、革の製造方法や鞣し方法によって異なります。一般的に、クロム鞣しの革は、ベジタブル鞣しの革よりも灰分含有量が高く、また、牛革は豚革よりも灰分含有量が高いという傾向があります。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『ガラス張り乾燥機』について

革製品の用語『ガラス張り乾燥機』について -ガラス張り乾燥機とは- ガラス張り乾燥機とは、革を乾燥させる装置のことです。 革は、動物の皮をなめして作られます。なめしとは、皮の中のタンパク質を化学的に変化させて腐敗を防ぐ処理のことです。なめした革は、湿った状態なので、そのままでは使用できません。そこで、革を乾燥させて水分を取り除く必要があります。 ガラス張り乾燥機は、革を乾燥させるために使用される装置です。ガラス張り乾燥機には、さまざまな種類がありますが、いずれも革を乾燥させるという基本的な機能は同じです。ガラス張り乾燥機は、革を一定の温度と湿度に保ちながら乾燥させます。革の乾燥には時間がかかるので、ガラス張り乾燥機には、革を長時間乾燥させることができる機能が必要です。 ガラス張り乾燥機は、革製品の製造に不可欠な装置です。ガラス張り乾燥機がなければ、革を乾燥させることができないので、革製品の製造は不可能です。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語 解説『カウリブタノール(カウリブタノール値)』とは?

カウリブタノール(カウリブタノール値)とは、革の粘着強度の指標となる値のことです。革の破断点までにかかる力を数値で表したものです。数値が高くなるほど、革の粘着性が高く、丈夫な革であることを意味します。カウリブタノール値が低い革は、革が剥がれやすく、耐久性に劣ります。そのため、革製品を購入する際には、カウリブタノール値が高い革製品を選ぶことが大切です。 カウリブタノールの測定方法は、一定の大きさの革のサンプルを、カウリブタノール測定機にセットして、機械で革を一定の速度で引き剥がす方法です。革が引き剥がれるまでの力を数値で表したのが、カウリブタノール値です。
革の加工方法に関すること

革製品の「加水分解」とは?

-# 加水分解とは 加水分解とは、水分子によって物質が分解される反応のことです。水分子はH2Oという化学式で表され、2つの水素原子と1つの酸素原子で構成されています。加水分解反応では、水分子が物質の分子と反応し、物質の分子を分解して新しい物質を生成します。加水分解反応は、自然界で広く起こる反応で、生物の代謝や環境の浄化など、様々な場面で重要な役割を果たしています。 革製品の加水分解は、革製品に含まれるコラーゲンが水と反応して分解される反応のことです。コラーゲンは、タンパク質の一種で、革製品の強度や柔軟性を与える重要な成分です。加水分解によってコラーゲンが分解されると、革製品の強度や柔軟性が低下し、ひび割れや破れなどのダメージを受けやすくなります。
革の加工方法に関すること

革製品の用語「型入れ」とは?

型入れとは、革製品を作る工程の一つで、革に型を付けて立体的な形にすることです。 型入れには、主に手作業と機械による方法があります。手作業による型入れは、革職人が革を型紙に合わせて切って、専用の器具を使って革に型を付けていきます。機械による型入れは、専用の機械を使って革に型を付けていきます。 型入れは、革製品の形状や強度を決定する上で重要な工程です。 型入れがうまくできていないと、革製品が歪んだり、破れたりすることがあります。また、型入れの方法は、革製品の形状や強度だけでなく、革製品の美しさにも影響します。
その他

革製品の知っておくべき減税制度とその活かし方

加工再輸入減税制度とは、海外に輸出された日本の製品を、加工後に再び輸入するときに、必要な減税措置のことです。この制度を利用することで、加工にかかった費用や輸入関税を軽減することができ、企業の輸出入を促進することができます。 加工再輸入減税制度のメリットは、企業がより競争力のある価格で製品を輸出することができる点です。加工費や輸入関税が軽減されることで、企業は海外市場でより有利な価格で製品を販売できるようになります。また、この制度を利用することで、国内産業の空洞化を防ぐことができます。加工のために海外に製品を輸出しても、加工後に再び輸入すれば、国内産業を保護することができるためです。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『カーテン塗装機』

カーテン塗装機とは、人工皮革の表面に特殊な樹脂を塗布して、本革のような風合いや光沢を付与する機械のことです。カーテン塗装機は、人工皮革の製造工程において重要な工程の一つであり、人工皮革の品質を左右する重要な機械です。 カーテン塗装機は、人工皮革の表面に樹脂を塗布する原理に応じて、大きく分けて2つのタイプがあります。一つ目のタイプは、ロールコート法と呼ばれる方法です。ロールコート法では、人工皮革をローラーで押さえつけ、そのローラーに樹脂を塗布します。塗布された樹脂は、人工皮革の表面に広がり、本革のような風合いや光沢が付与されます。 二つ目のタイプは、スプレーコート法と呼ばれる方法です。スプレーコート法では、人工皮革の表面に樹脂をスプレーで塗布します。スプレーで塗布された樹脂は、人工皮革の表面に広がり、本革のような風合いや光沢が付与されます。
革の加工方法に関すること

革製品の用語「界面活性剤」とは?

革製品の用語「界面活性剤」とは? -界面活性剤とは何か?- 界面活性剤とは、水と油のように混ざり合わない2つの液体を混ぜ合わせて安定した状態にするために使用される物質です。これは、2つの液体の界面で表面張力を低下させ、混ざり合いやすくする働きがあります。革製品のケアに使用される界面活性剤は、革の汚れを落とすための洗浄剤や、革を柔らかく保つための柔軟剤などがあります。
その他

カチオニック染料とは?革製品への染色方法と特徴

カチオニック染料とは? カチオニック染料は、陽イオン性染料の一種であり、皮革染色や毛髪染色に用いられます。カチオニック染料は、革のタンパク質と結合することによって着色します。カチオニック染料は、発色性、耐光性、耐水性に優れているのが特徴です。カチオニック染料は、革製品の染色に広く用いられており、バッグ、靴、財布などの染色に使用されています。
革の種類に関すること

革製品の用語「可食ケーシング」について

可食ケーシングとは? 可食ケーシングは、ソーセージやサラミなどの肉加工品を包むために使用される、食べられる外皮のことです。一般的には、動物の腸を使用していますが、植物由来の材料を使用した可食ケーシングも開発されています。可食ケーシングには、肉加工品の風味や食感に影響を与えるため、さまざまな種類があります。 可食ケーシングは、肉加工品を包むだけでなく、肉の水分や脂肪分を保持し、加熱調理時の収縮を防ぐ役割を果たします。また、肉加工品の見た目を整え、食べやすくする効果もあります。可食ケーシングは、肉加工品の製造において重要な役割を果たしているのです。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『型つけ法』について

革製品の用語『型つけ法』について 革製品の用語『型つけ法』について、その意味や種類について解説します。型つけ法とは、革製品に形を与えるための技法の総称です。革製品は、革を裁断し、縫製して作られますが、そのままの形では立体的な形にはなりません。そこで、型つけ法を用いて、革に立体的な形を与えていきます。型つけ法には、機械式プレス法、ハンドプレス法、湯もみ法など、様々な種類があります。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『型紙裁ち』とは?

型紙裁ちとは、革製品を作る際に、革を裁断する際に使用する型紙に沿って革を裁断することです。 型紙は、革製品の設計図であり、革製品の形状や寸法を決定します。型紙裁ちは、革製品の品質を左右する重要な工程であり、熟練の職人による手作業で行われます。 型紙裁ちを行う際には、まず、使用する革の種類や厚みに合わせた型紙を選択します。次に、革を裁断台に置き、型紙を革の上に重ねます。そして、型紙に沿って革を裁断していきます。革を裁断する際には、カッターナイフや裁断機を使用します。カッターナイフを使用する場合は、型紙のラインに沿ってゆっくりと革を切っていきます。裁断機を使用する場合は、型紙を裁断機のガイドにセットし、レバーを引いて革を裁断していきます。 型紙裁ちを行う際には、革を傷つけないように注意することが大切です。 また、型紙に沿って正確に革を裁断することも大切です。型紙裁ちが正確に行われていないと、革製品の仕上がりが悪くなってしまいます。
革の加工方法に関すること

革製品の可塑性

可塑性とは、何らかの外部からの力によって形が変わる能力のことです。革には可塑性があり、成形や加工が容易です。この性質により、革はさまざまな用途に使用することができます。例えば、革は靴、バッグ、衣服、家具などを作るために使用されます。 革の可塑性は、革に含まれるコラーゲン繊維によるものです。コラーゲン繊維は、柔軟性のあるタンパク質で、革に強度と弾力性を与えています。コラーゲン繊維は、外部からの力によって変形しても、元の形に戻ることができます。この性質により、革は成形や加工が容易です。 革の可塑性は、いくつかの要因によって異なります。その要因には、革の種類、なめし方法、仕上げ方法などが含まれます。革の種類によって、可塑性は異なります。例えば、牛革は、豚革よりも可塑性があります。なめし方法によって、革の可塑性は変化します。例えば、クロムなめし革は、ベジタブルなめし革よりも可塑性があります。仕上げ方法によって、革の可塑性は変化します。例えば、ワックス仕上げの革は、オイル仕上げの革よりも可塑性があります。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『かまぼこ』について

かまぼこの使用目的 革製品の用語「かまぼこ」は、革の折り返し部分を指します。かまぼこは、革の端を保護したり、強度を高めたり、美観を向上させたりする目的で使用されます。 かまぼこは、革製品のさまざまな部分に使用されます。例えば、バッグの持ち手、財布のフラップ、靴のタン、ベルトのバックルループなどです。 かまぼこは、革の端を保護する役割を果たします。革の端は、使用していると摩耗したり、ひびが入ったりすることがあります。かまぼこは、革の端を覆うことで、摩耗やひび割れを防ぎます。 また、かまぼこは、革の強度を高める役割を果たします。革の端は、革製品の中で最も弱い部分の一つです。かまぼこは、革の端を補強することで、革製品の強度を高めます。 さらに、かまぼこは、革製品の美観を向上させる役割を果たします。かまぼこは、革の端を美しく仕上げることで、革製品全体の美観を向上させます。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『活性汚泥法』について

活性汚泥法の特徴 活性汚泥法は、空気と水を送り込んで微生物を活性化させ、汚水を浄化する処理方法です。微生物は、有機物を分解して二酸化炭素と水に変えることで、汚水を浄化します。 活性汚泥法の特徴は、微生物が有機物を分解する速度が速いことです。そのため、他の処理方法よりも短時間で汚水を浄化することができます。また、活性汚泥法は、他の処理方法よりもコストが安いことも特徴です。 活性汚泥法は、世界中で広く使用されている処理方法です。日本では、約70%の汚水が活性汚泥法で処理されています。活性汚泥法は、汚水を効果的に浄化することができる処理方法として、今後ますます普及していくことが期待されています。
革の種類に関すること

革製品の用語『カイマンワニ』

-革製品の用語『カイマンワニ』- -カイマンワニとは- カイマンワニとは、ワニ目ワニ科に属するワニの一種です。南アメリカと中央アメリカの一部に生息しています。カイマンワニの体長は、通常2~4メートルほどですが、最大で6メートルを超える個体も存在します。カイマンワニの皮膚は、硬くて丈夫で、革製品の原料として珍重されています。カイマンワニの皮革は、独特の斑紋と美しい光沢が特徴で、高級バッグや財布、靴などに使用されます。
革の加工方法に関すること

革製品の型くずれを防ぐ

革製品は、適切なケアを怠ると、型くずれを起こしやすいアイテムです。型くずれの原因としては、保管方法や使用上の注意を守っていないことが挙げられます。 例えば、革製品を直射日光や高温多湿の場所に保管すると、革が硬化して型くずれしやすくなります。また、重いものを入れすぎたり、過度に曲げたりすると、革が伸びて型くずれする原因となります。 また、革製品を雨や水に濡らさないように注意することも大切です。革は水に弱く、濡れるとシミや型くずれを起こすことがあります。濡れてしまった場合は、すぐに柔らかい布で拭き取り、陰干しして乾かしましょう。 革製品を長持ちさせるためには、保管方法や使用上の注意を守ることが大切です。そうすることで、型くずれを防ぎ、革製品を美しい状態に保つことができます。