「な」

革の加工方法に関すること

革製品の用語『捺染』とは?

革製品の用語『捺染』とは? 捺染とは何か? 捺染とは、革製品に模様や色をつける技法の一つです。例えば、財布やバッグなど、革製品には様々な模様や色が施されていますが、それらは捺染によって実現されています。 捺染は、革の表面に染料を塗布し、熱や圧力をかけて定着させることで模様や色をつけます。捺染には、様々な方法がありますが、代表的な方法としては、スクリーン捺染、転写捺染、捺染機捺染などがあります。 捺染の魅力 捺染の魅力は、革製品に様々な模様や色をつけることができることです。また、耐水性や耐摩耗性に優れているため、革製品を長期間使用することができます。さらに、捺染は、比較的低コストで行うことができるため、革製品を安価に提供することができます。
革の種類に関すること

革製品の用語:生皮重量とは

革製品の用語生皮重量とは 生皮重量とは、皮革の製造工程に入る前に、動物から剥いだ皮の重量のことです。生皮の重量は、動物の種類、大きさ、年齢、飼育方法などによって異なります。また、皮の部位によっても生皮の重量は異なります。 一般的に、生皮の重量は動物の体重の50%から70%程度と言われています。例えば、体重100kgの牛が生皮の重量は約50kgから70kgということになります。 生皮の重量は、皮革の製造工程において重要な要素です。生皮の重量が重いと、それに応じて皮革重量も重くなり、強度や耐久性も向上します。しかし、生皮の重量が重すぎると、皮革の加工が困難になり、製品の品質が低下する可能性もあります。 そのため、皮革製造業者は、生皮の重量を管理することが重要です。生皮の重量を管理することで、皮革の品質を向上させ、製品の品質を高めることができます。
革鞣し(なめし)に関すること

姫路白鞣し革と菜種油の関係

姫路白鞣し革と菜種油の関係 菜種油とは何か 菜種油とは、畑に咲くアブラナ科の菜種から搾取した油のことである。食用・工業用と幅広く使われている。菜種は、今から4,000年以上前に中国で初めて栽培が始まった。日本は、18世紀の江戸時代に菜種が伝わってから、1940年頃には菜種の栽培量は世界一になった。その後、1950年代に菜種油に代わる安価なラードが入ってくるまで、菜種は日本人の食生活に欠かせないものだった。現在、日本では菜種油の生産量が減って輸入に頼っているが、菜種は日本に多くのメリットをもたらしてくれる。 菜種油のメリット 菜種油は、ビタミンEを多く含み、抗酸化作用があると言われている。また、オレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸が豊富で、血中の悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果があると言われている。さらに、菜種油は、煙点が高く、炒め物や揚げ物に向いている。 菜種油と姫路白鞣し革の関係 姫路白鞣し革は、菜種油と柿渋を使用してなめした革である。菜種油は、革を柔らかくし、柿渋とともに革に耐久性を持たせる効果がある。姫路白鞣し革は、財布やバッグ、靴などの製品に使用されている。
革の種類に関すること

ナイルオオトカゲが紡ぐ革の物語

ナイルオオトカゲの生態と生息地 ナイルオオトカゲは、アフリカ大陸中央部から南部にかけて生息する大型のトカゲです。体長は最大で2メートルにもなり、体重は20キログラムを超える個体もいます。ナイルオオトカゲは、湿地帯や沼地、川辺などの水辺を好んで生息しています。肉食性で、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、小型哺乳類などを捕食します。ナイルオオトカゲは、その頑丈な皮革が古くから重宝されており、高級革製品の素材として世界中で取引されています。ナイルオオトカゲの皮革は、耐久性と独特の模様が特徴で、バッグや靴、財布などの高級革製品に使用されています。ナイルオオトカゲの皮革は、その希少性と高級感から、世界中で高値で取引されています。ナイルオオトカゲは、生息地の破壊や乱獲による個体数の減少が問題となっています。近年では、ナイルオオトカゲの保護や持続可能な利用を目的とした取り組みが進められています。
その他

ナフタについて解説

ナフタについて解説 ナフタとは? ナフタとは、石油留分の一種で、沸点範囲が150~200℃の炭化水素混合物です。無色で揮発性が高く、引火性があります。ナフテン(環状炭化水素)を多く含むため、ナフテン系炭化水素とも言われています。ナフタは、主に石油から精製されますが、天然ガスやコールタールからも得ることができます。 ナフタは、合成樹脂、合成ゴム、溶剤、洗剤、農薬などのさまざまな製品の原料として使用されています。また、ガソリンの添加剤としても使用されています。ナフタは、可燃性が高く、引火性があるため、取り扱いには注意が必要です。
革の種類に関すること

革製品の難燃性について

革の難燃性とは、革が燃えにくいかどうかの性質です。革は自然素材であり、可燃性があるため、火が触れると燃えてしまいます。しかし、革のなめしや加工の方法によっては、革の難燃性を高めることができます。 革の難燃性を高める方法としては、革に難燃剤を添加する方法や、革を耐火加工する方法などがあります。難燃剤には、塩素系難燃剤やリン系難燃剤、窒素系難燃剤などがあり、革のなめし工程で添加されます。耐火加工は、革を高温で加熱して耐火性を高める加工方法です。 革の難燃性は、革製品の安全性を高めるために重要な性質です。革製品は、家具や自動車の内装材として使用されることが多く、火災が発生した場合に革製品が燃え広がると、火災の拡大につながる可能性があります。そのため、革製品には、難燃性を高める加工が施されていることが望ましいです。
革鞣し(なめし)に関すること

生皮とは何か?特徴や種類、用途も解説

生皮とは、動物の毛皮を加工する前の状態の皮のことです。生皮は、動物の種類や部位によって、厚み、柔らかさ、風合いなどが異なります。 生皮は、主に、靴、鞄、衣服などの皮革製品の原料として使用されます。また、楽器の皮膜やスポーツ用品の素材としても使用されます。 生皮は、動物の毛皮を剥ぎ取った後、塩漬けや燻製などの加工を施して保存されます。加工後、生皮は、皮革工場でなめしなどの加工を経て、皮革製品の原料となります。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『鞣し』〜その歴史と種類を解説〜

鞣しとは、動物の皮を腐敗や腐敗から守り、柔らかくしなやかにするプロセスです。このプロセスは、古代から行われており、様々な文化で様々な方法が用いられてきました。鞣しの歴史は、少なくとも紀元前7000年までさかのぼり、革の衣服や道具を作るために動物の皮を使用していたことが知られています。 鞣しの方法は、皮の質や用途によって異なります。最も一般的な鞣しの方法は、クロム鞣し、タンニン鞣し、アルミニウム鞣しなどです。 クロム鞣しは、クロム塩を使用した方法で、耐久性と耐水性に優れているのが特徴です。タンニン鞣しは、植物性タンニンを使用した方法で、革に独特の風合いを与えるのが特徴です。アルミニウム鞣しは、比較的新しい方法で、軽量で柔らかな革を得ることができます。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『鞣し工程』

鞣し工程とは、革を加工して柔らかくし、耐久性を持たせるためのプロセスです。革はもともと動物の皮ですが、そのままでは硬くて扱いづらく、腐敗しやすいという特徴があります。そこで、鞣しを行うことで、革を柔らかくし、耐久性を持たせ、腐敗を防ぐようにします。 鞣し工程は、大きく分けて3つのステップがあります。まず、革を水に浸して柔らかくします。次に、タンニンなどの薬品を使って、革のタンパク質と結合させて硬化させます。最後に、革を乾燥させて仕上げます。 鞣し工程には、大きく分けて2つの方法があります。一つは、タンニンを使って鞣す「タンニン鞣し」です。タンニンは、植物に含まれる成分で、革と結合すると革を硬化させて耐久性を持たせます。もう一つは、クロムを使って鞣す「クロム鞣し」です。クロム鞣しは、タンニン鞣しよりも早く鞣すことができますが、革が硬くなりやすく、耐久性が落ちやすいという特徴があります。
革の加工方法に関すること

革靴の製法の違い

革靴の製法と中底リブの関係 革靴の製法には、大きく分けて「マッケイ製法」「グッドイヤーウェルト製法」「ノルヴェイジャン製法」「ブーツ製法」の4つがあります。それぞれ、靴の作り方や形が異なり、靴の履き心地や耐久性にも違いがあります。 マッケイ製法は、最もシンプルな製法で、中底と靴底を直接縫い合わせます。中底リブは使用しません。この製法で作られた靴は、軽量で柔らかく、履き心地が良いのが特徴です。しかし、耐久性は他の製法に比べて劣ります。 グッドイヤーウェルト製法は、中底と靴底の間に中底リブを挟んで縫い合わせる製法です。中底リブは、靴の強度と耐久性を高める役割を果たします。この製法で作られた靴は、マッケイ製法の靴よりも重く硬くなりますが、耐久性が高く、長持ちします。 ノルヴェイジャン製法は、グッドイヤーウェルト製法に似ていますが、中底リブを靴底に直接縫い付けるのではなく、靴底に溝を掘って中底リブを差し込み、その後、靴底を縫い合わせる製法です。この製法で作られた靴は、グッドイヤーウェルト製法の靴よりもさらに強度と耐久性が高く、過酷な環境でも使用することができます。 ブーツ製法は、靴底と靴のアッパーを直接縫い合わせる製法です。中底リブは使用しません。この製法で作られた靴は、マッケイ製法の靴と同様に軽量で柔らかく、履き心地が良いのが特徴です。しかし、耐久性は他の製法に比べて劣ります。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『ナップ仕上げ』について

革製品の用語『ナップ仕上げ』について ナップ仕上げとは何か  革製品の用語で「ナップ仕上げ」という言葉があります。これは、革の表面を起毛させて柔らかく仕上げる加工のことです。起毛させることで、革の表面に細かい毛並みができ、独特の風合いと肌触りが生まれます。  靴やバッグ、財布などの小物製品、特にカジュアルな商品に多く使用されています。革の表面が起毛されているため、通気性や吸湿性に優れ、また柔らかくしなやかで、使い込むほどに味が出るのが特徴です。  ナップ仕上げの革製品は、使い込むほどに風合いが増し、愛着がわいてくる魅力があります。手入れをすれば長く愛用することができるため、革製品を購入する際は、ナップ仕上げの革製品も検討してみてはいかがでしょうか。
革の加工方法に関すること

革製品のひみつ:軟水とは?

革製品のひみつ軟水とは? 軟水の定義と特徴  軟水とは、硬度が低い水のことです。硬度は、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンの量を示す指標です。硬度が低い水ほど、金属イオンの量が少ないことになります。軟水は、一般的に飲みやすく、口当たりがまろやかで、石鹸や洗剤が泡立ちやすいという特徴があります。また、軟水は、金属製品やガラス製品にスケール(水垢)が付きにくいという特徴もあります。
革鞣し(なめし)に関すること

「鞣皮度」について解説

「鞣皮度」とは、皮革の柔軟性や耐久性などの品質を評価するために用いられる指標です。鞣皮度は、革の厚さや密度、繊維の構造などによって決まります。 鞣皮度の高い革は、柔軟で耐久性に優れています。そのため、靴やバッグなどの革製品によく使用されます。鞣皮度の低い革は、硬く、耐久性に劣ります。そのため、ジャケットやコートなどの革製品によく使用されます。 鞣皮度は、革の品質を評価する上で重要な指標です。革製品を購入する際には、鞣皮度を考慮して選ぶと良いでしょう。
革の種類に関すること

革製品の用語『ナップ』について

-革製品の用語『ナップ』について- -ナップとは何か?- 革製品の用語「ナップ」とは、革の表面に存在する毛羽立ちのことです。一般的に、革の表面は毛羽立っていない状態が好まれ、そのため、革製品を作る際には、製造工程で「スエード仕上げ」という加工が行われて、毛羽立ちが取り除かれます。しかし、毛羽立ちをあえて残すことで、革製品に独特の風合いを出すこともできます。このような、毛羽立ちを残して仕上げた革製品のことを「スエード革」といいます。 スエード革は、通常の革よりも柔らかく、肌触りが良いという特徴があります。また、スエード革は、傷が目立ちにくいという特徴もあります。そのため、スエード革は、バッグや靴などの革製品に使用されることが多くあります。
レザーシューズに関すること

ナースシューズのすべて:歴史、種類、選び方、お手入れ方法を解説

ナースシューズの定義と歴史 ナースシューズとは、看護師や医療従事者が仕事中に着用する靴です。医療現場での安全性を考慮し、動きやすさや耐久性、お手入れのしやすさを重視して作られています。ナースシューズの歴史は古く、19世紀初頭にまで遡ります。当初はレザーのブーツやローシューズが着用されていましたが、1950年代以降になると、より快適で機能的なナースシューズが開発されました。現在では、さまざまなデザインや機能を備えたナースシューズが販売されています。
革の種類に関すること

革製品の用語『ナイルワニ』

ナイルワニの特徴 ナイルワニは、アフリカ大陸に生息するワニ科に属する爬虫類です。体長はオスで最大5メートル、メスで最大3メートルほどに成長します。頭部は大きく、口吻は幅広くて短く、顎の力は非常に強いです。歯は鋭く、獲物を捕まえて噛み砕くのに適しています。 ナイルワニの体は褐色または黒色で、頭部には暗色の斑点があります。背中は硬い鱗に覆われており、腹部は柔らかい鱗で覆われています。足は短く、指には鋭いくぎがあります。目は大きく、視力は良好です。 ナイルワニは、河川、湖沼、湿地帯などの淡水域に生息しています。主に魚、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類などを捕食しています。また、腐肉を食べることもあります。 ナイルワニは、攻撃性が強く、人間を襲うこともあります。そのため、ナイルワニが生息する地域では、注意が必要です。
革の種類に関すること

革製品の用語『中底』とは?

中底とは何か?革製品の用語である中底とは、靴の底の内側に取り付けられる重要な部品です。直接足が触れる部分であり、靴の履き心地や耐久性を左右します。中底は、靴の形状に合わせて作られた革や合成皮革、ゴム、コルクなどの素材が使用されます。中底の素材や構造によって、靴の重量や屈曲性、クッション性が異なり、履き心地が変わってきます。また、中底は靴の耐久性にも影響を与えます。中底がしっかりとした素材でできていれば、靴の寿命が長くなります。
レザーシューズに関すること

靴の中の秘密兵器!:中敷きの役割と選び方

中敷きとは何か? 中敷きは、靴の中に入れ、足との接触面を改善するもののことです。中敷きには、クッション性や保温性、防臭性などのさまざまな機能を持たせたものがあり、靴の履き心地を向上させたり、足を守るために使用されます。中敷きには、主に以下の3つの種類があります。 1. インソールもともと靴に入っている中敷きのことで、靴を購入した際にすでにセットされているものです。インソールは、靴のサイズや形に合わせて作られており、靴のフィット感を向上させる役割があります。 2. インレイソールインソールの上に敷いて使用する中敷きのことです。インレイソールには、クッション性や保温性、防臭性などのさまざまな機能を持たせたものがあり、インソールだけでは不足している機能を補うために使用されます。 3. アウトソール靴の外側に取り付ける中敷きのことです。アウトソールは、靴の外側と足との接触面を改善する役割があり、滑り止め効果や耐摩耗性などの機能を持たせたものがあります。
革の加工方法に関すること

革製品に欠かせない「生油」を知ろう

生油とは、動物の皮をなめし加工する際に使用される油のことです。 皮を柔らかくし、耐久性を高める効果があります。生油は、牛、豚、馬などの動物の皮から抽出されます。皮をなめす際には、まず生油を皮に塗布し、その後、時間をかけて乾燥させます。乾燥後は、皮を叩いたり、揉んだりして柔らかくしていきます。この工程を繰り返すことで、皮は柔らかく、耐久性のある革に仕上がります。 生油は、革製品の品質に大きく影響します。良質な生油を使用すると、革製品は柔らかく、耐久性が高くなります。逆に、劣悪な生油を使用すると、革製品は硬く、耐久性が低くなります。 生油は、革製品の製造に欠かせない材料です。良質な生油を使用することで、革製品の品質を向上させることができます。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『ナイフカット』について

革製品の用語「ナイフカット」について 「ナイフカット」とは、なめした革の表面をナイフで削って、毛羽立たせた状態のことです。 革に傷をつけているわけではなく、あくまで表面を削っているだけなので、革の強度を損なうことはありません。 ナイフカットは、革製品に独特の風合いと表情を与えることから、近年では人気が高まっています。 ナイフカットの方法は、革の厚さや風合いによって異なります。一般的に、厚い革は薄手の革よりもナイフカットが難しく、また風合いも大きく異なります。 ナイフカットには、ヘアオンとヘアオフの2種類があります。ヘアオンは、革の表面に毛を残したままナイフカットすることで、ワイルドな風合いになります。一方、ヘアオフは、革の表面の毛を剃り落としてからナイフカットすることで、より上品な風合いになります。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『鞣し剤』

-鞣し剤とは何か?- 革製品の「鞣し」とは、動物の皮を腐敗させずに変質させる事で、柔軟性や耐久性を高める加工のことです。この鞣しを行う際に使用される薬剤が鞣し剤と呼ばれています。鞣し剤は革製品の品質と耐久性に大きな影響を与えるため、非常に重要な材料です。鞣し剤には、植物由来のもの、動物由来のもの、化学物質由来のものなど、様々な種類があります。 植物由来の鞣し剤には、タンニンが含まれており、革に柔軟性と耐久性を与えます。タンニンは、オークの木の樹皮、ミモザの木の樹皮、ケブラチョの木の樹皮などから抽出されます。動物由来の鞣し剤は、油脂が含まれており、革に柔軟性と防水性を与えます。油脂は、動物の脂肪、魚油、ラードなどから抽出されます。化学物質由来の鞣し剤は、クロムやアルミニウムなどの金属が含まれており、革に柔軟性と耐久性を与えます。クロムは、クロム鉱石から抽出され、アルミニウムは、ボーキサイト鉱石から抽出されます。 鞣し剤は、革製品の品質と耐久性に大きな影響を与えるため、非常に重要な材料です。
革の種類に関すること

革製品の用語『ナッパ』について

ナッパとは、イタリアで開発された革製品の用語である。ナッパ革は、羊革や牛革にクロムなめしを施し、アニリン仕上げを施した革のことである。アニリン仕上げとは、革の表面に染料を浸透させて染色する方法である。ナッパ革は、柔らかく滑らかな手触りが特徴である。また、発色が良く、鮮やかな色合いを表現することができる。ナッパ革は、高級バッグや財布、靴、ソファなど、さまざまな革製品に使用されている。
革の種類に関すること

ナチュリンとは?革製品に用いられるコラーゲンケーシングについて

ナチュリンの歴史は古く、1950年代に遡ります。当時、革製品の製造に使用される従来のケーシングは、動物の腸や合成繊維など、環境に悪影響を及ぼす素材で作られていました。しかし、環境への配慮が叫ばれる中、より持続可能な代替品が求められました。 そこで、ドイツの化学者であるヴィルヘルム・シュルツ博士は、コラーゲンを原料とするケーシングの開発に着手しました。コラーゲンは、動物の皮膚や骨、腱などの結合組織に含まれるタンパク質であり、環境に優しく、生分解性の素材です。 シュルツ博士は、コラーゲンを抽出して加工することで、革製品の製造に使用できるケーシングを開発することに成功しました。このケーシングは、従来のケーシングよりも強度と耐久性に優れており、革製品の品質を向上させることができました。 こうして、環境に優しく、革製品の品質を向上させるナチュリンが誕生しました。その後、ナチュリンは世界中の多くの革メーカーで使用されるようになり、革製品の製造業界に大きな影響を与えました。
レザーバッグに関すること

革製品用語解説:直ばって?

直ばとは、基本的には革を裁断し、縫い合わせる部分のことです。 洋服に例えると、直ばは縫いしろのようなものです。革は厚くて硬いため、縫い目がほつれにくく、丈夫に仕上げるために必要な部分です。革製品を作る際には、革の厚みや縫い方によって、適切な直ばの幅を決めておくと良いでしょう。