レザーケアに関すること

レザーケアに関すること

革製品の用語『寸法安定性』とは

革製品の用語『寸法安定性』とは -寸法安定性とは- 革製品の用語である「寸法安定性」とは、革が変形したり縮んだりするのを防ぐための処理のことです。革はもともと、動物の皮をなめして作られるため、湿気や熱に弱く、伸縮しやすい性質を持っています。そのため、革製品を長く使用していると、型崩れしたり、シワができたりすることがあります。そこで、革に寸法安定性を持たせることで、これらのトラブルを防ぐことができます。 寸法安定性を持たせるための処理には、主に2つの方法があります。1つは、革に樹脂やワックスなどを含浸させる方法です。これにより、革の繊維同士が密着し、伸縮しにくくなります。もう1つは、革を熱処理する方法です。これにより、革の分子構造が変化し、伸縮しにくくなります。 寸法安定性のある革は、型崩れしたり、シワができたりすることが少なく、長く使用することができます。特に、バッグや靴などの革製品には、寸法安定性を持たせることが重要です。
レザーケアに関すること

革製品の金具変色とその手入れ方法

革製品の金具変色の原因 革製品の金具変色は、経年劣化や使用状況など、さまざまな原因によって起こります。 経年劣化による金具変色は、時間の経過とともに金具の表面が酸化して起こります。これは、金具に含まれる銅や鉄などの金属が、空気中の酸素と反応してサビを生成するためです。サビは金具の表面を覆って黒ずんだり、赤茶色に変色したりします。 また、使用状況による金具変色は、金具が汗や水に触れることで起こります。汗や水には塩分が含まれており、塩分が金具の表面に付着すると、サビの原因となります。さらに、金具が紫外線に当たると、紫外線による化学反応で変色することもあります。
レザーケアに関すること

革製品を清潔に保つ!ローションタイプ クリーナーの使い方

革製品を清潔に保つ!ローションタイプ クリーナーの使い方 革製品は、お手入れをしないと汚れやひび割れなどのダメージを受けてしまいます。革製品を清潔に保ち、長く愛用するためには、ローションタイプ クリーナーがおすすめです。 ローションタイプ クリーナーとは? 革製品専用のクリーナーで、クリーム状・乳液状になっています。革に含まれる油を補いながら汚れを落とし、革本来の風合いを保ちます。また、革を保護してひび割れや色あせを防ぐ効果もあります。 ローションタイプ クリーナーの使い方 1. 革製品の表面の汚れを乾いた布で拭き取ります。 2. 革製品にローションタイプ クリーナーを少量つけます。 3. 柔らかい布で、汚れを落とすように革製品の表面を拭きます。 4. 乾いた布で、ローションタイプ クリーナーを拭き取ります。 5. 革製品を陰干しにします。 ローションタイプ クリーナーは、革製品を清潔に保ち、長く愛用するために欠かせないアイテムです。革製品を大切にしたい方は、ぜひローションタイプ クリーナーを活用してみてください。
レザーケアに関すること

スエード用クリーナーとは ?

スエード用クリーナーの種類 スエード用クリーナーのタイプには、主に2種類あります。 * スプレータイプスエードの表面をスプレー洗浄するために使用するクリーナーです。汚れを溶かして落としやすくします。 * 泡タイプスエードの表面に泡を乗せて汚れを落とすクリーナーです。スプレータイプよりも汚れが落ちやすいのですが、すすぐ必要があるため多くの水が必要になります。 どちらのタイプを選ぶかは、スエードの汚れの程度や自分の好みによります。汚れがひどい場合は、泡タイプがおすすめです。泡は汚れを溶かして持ち上げるので、スプレータイプよりも汚れを落としやすいです。しかし、泡タイプはすすぐ必要があるため、その後も洗浄が必要になります。 汚れが軽い場合は、スプレータイプが適しています。スプレーは汚れを溶かして落としやすくします。すすぐ必要がないので、手軽に使用できます。 また、スエード用クリーナーには、消臭効果のあるものもあります。スエードの表面にスプレーすると、消臭効果のある成分が汚れと一緒に洗い流されるので、スエードの嫌な臭いを消すことができます。 スエード用クリーナーを選ぶ際には、汚れの程度や自分の好みに合わせて選ぶようにしましょう。
レザーケアに関すること

革製品の色やけの原因と対策について

革製品の色やけとは、革製品が時間とともに変色することをいいます。革製品には、天然皮革と合成皮革の2種類があり、どちらも色やけを起こす可能性があります。 天然皮革は、動物の皮をなめして作られるため、革製品本来の色味や風合いを楽しめますが、合成皮革よりも色やけしやすいという特徴があります。合成皮革は、天然皮革に似せた人工的な素材で作られるため、色やけしにくいという特徴がありますが、天然皮革よりも耐久性が劣るというデメリットがあります。 革製品の色やけの原因は、主に以下の3つです。 紫外線 熱 湿気 紫外線は、革製品の色やけの原因となるもっとも大きな要因です。革製品に紫外線が当たると、革に含まれるタンニンが分解され、変色してしまいます。熱もまた、革製品の色やけの原因となります。革製品が高温にさらされると、革の水分が失われて乾燥し、変色してしまいます。湿気もまた、革製品の色やけの原因となります。革製品が湿気にさらされると、革に含まれるタンニンが反応して変色してしまいます。
レザーケアに関すること

染色クリームを使いこなすための知識

染色クリームとは、革製品に色をつけるために使用される着色剤です。 革製品の着色には欠かせないアイテムであり、様々な色や用途のものがあります。 染色クリームは、革の表面に塗ると、革の内部に浸透して色をつけることができます。そのため、革製品の全体を均一に染めたり、部分的に色を付けたりすることができます。 染色クリームは、革製品の着色だけでなく、革の保護にも役立ちます。染色クリームを塗ると、革の表面に保護膜が形成され、外部からの汚れや傷から革を守ることができます。 染色クリームは、革製品を美しく保つための必須アイテムです。革製品の着色や保護を考えている方は、ぜひ染色クリームを活用してみてください。
レザーケアに関すること

革製品の用語「自動酸化」とは何か

自動酸化とは、空気中の酸素によって物質が酸化される反応のことです。革製品は、タンパク質や油脂などの有機物で構成されているため、自動酸化によって劣化しやすい性質があります。この反応は、革製品の表面にひび割れや変色、硬化などのダメージを与えてしまいます。 自動酸化の仕組みは、空気中の酸素と革製品の表面にある有機物が反応して、過酸化脂質を生成することから始まります。過酸化脂質は、さらに他の有機物と反応して、ヒドロペルオキシドを生成します。ヒドロペルオキシドは、最終的にアルデヒドやケトンなどの低分子化合物に分解されます。これらの低分子化合物は、革製品に悪臭や変色を引き起こします。
レザーケアに関すること

革製品のウェットクリーニングとは?

ウェットクリーニングとは? ウェットクリーニングとは、水や溶剤を使用して革製品を洗浄する方法です。革製品は、水分に弱い性質を持っているため、一般的にはドライクリーニングが推奨されてきました。しかし、ドライクリーニングでは落としきれない汚れやシミがあります。そこで、革製品を傷めずに汚れやシミを落とすために開発されたのがウェットクリーニングです。ウェットクリーニングは、革製品に専用の洗浄剤を塗布し、その後、水や溶剤で洗い流すことで汚れやシミを落とします。
レザーケアに関すること

革製品の大敵『塩化カルシウム』とは?

塩化カルシウムは、冬場に道路の凍結防止剤として使用される物質です。これは、塩化カルシウムを撒くことで、道路の氷点下でも凍結を防ぐことができます。しかし、この塩化カルシウムは、革製品の大敵なのです。 塩化カルシウムは、革を乾燥させ、硬くしてしまいます。また、塩化カルシウムは、革の色を変化させ、革製品の品質を損ねてしまいます。さらに、塩化カルシウムは、革製品を傷つけてしまうこともあります。 塩化カルシウムは、革製品に付着すると、革のタンパク質と反応して、革を劣化させてしまいます。そのため、塩化カルシウムが付着した革製品は、すぐに水で洗い流す必要があります。
レザーケアに関すること

シューキーパーの選び方・使い方

シューキーパーとは、靴の形を維持し、靴の寿命を延ばすために靴の中に入れる道具のことです。シューキーパーを入れることで、靴の形が崩れたり、シワが入ったりすることを防ぎ、靴の寿命を延ばすことができます。シューキーパーは、木やプラスチック、金属など様々な素材でできており、靴のサイズに合わせて様々なサイズがあります。 シューキーパーを選ぶ際には、自分の靴のサイズに合ったものを選ぶことが重要です。大きすぎたり小さすぎたりすると、靴の形を維持することができません。また、シューキーパーを選ぶ際には、靴の素材に合ったものを選ぶことも重要です。革製の靴には木製のシューキーパーが、スエード製の靴にはプラスチック製のシューキーパーが適しています。
レザーケアに関すること

革製品を美しく仕上げるリグロインとは?

リグロインとは? リグロインとは、石油を蒸留して作られる炭化水素系溶剤の一種です。 引火点が高く、常温常圧で液体であるため、油汚れやグリース汚れを落とすために使用されます。また、革製品の洗浄や仕上げにも使用され、革に光沢を与え、防水効果を高める効果があります。 リグロインは、石油を蒸留して作られた炭化水素系溶剤の一種です。引火点が高く、常温常圧で液体であるため、油汚れやグリース汚れを落とすために使用されます。また、革製品の洗浄や仕上げにも使用され、革に光沢を与え、防水効果を高める効果があります。
レザーケアに関すること

革製品のお手入れに知っておきたい!中性洗剤について

革製品のお手入れに知っておきたい!中性洗剤について 中性洗剤とは? 中性洗剤とは、酸性でもアルカリ性でもなく、中性に近い性質の洗剤のことです。衣類や食器などを洗うのに適しており、革製品のお手入れにも使用できます。中性洗剤は、革を傷めず、汚れを落とすことができるので、安心して使用することができます。 中性洗剤は、界面活性剤やアルキル硫酸塩などの洗浄成分と、香料や着色料などの添加物で構成されています。界面活性剤は、汚れと水の界面張力を低下させて、汚れを水に溶けやすくする働きがあります。アルキル硫酸塩は、脂肪汚れを分解する働きがあります。香料や着色料は、洗剤に良い香りや色をつけるために加えられています。 革製品のお手入れには、中性洗剤を薄めて使用します。中性洗剤を水で10倍から20倍に薄めて、柔らかい布やスポンジに含ませて、革製品を拭きます。汚れがひどい場合は、中性洗剤を原液で使用することもできますが、革を傷めないように注意が必要です。中性洗剤を使った後は、水でよく洗い流して、乾いた布で拭きます。
レザーケアに関すること

皮革製品の手入れ

皮革製品を手入れする上で、何よりも大切なのは日々の汚れ落としです。どんなに高級で上質な革製品でも、日々の汚れを放置しておけば、革が劣化し、ひび割れや色褪せの原因となってしまいます。革製品の汚れ落としは、革製品の寿命を延ばすために必須のケアです。 革製品の汚れ落としは、日常的な手入れで行うのが理想的ですが、汚れの程度によっては、特別な汚れ落としが必要な場合があります。例えば、油汚れや食べ物の汚れなどは、水だけでは落としきれないことがあります。このような場合は、専用のクリーナーや汚れ落としを使うとよいでしょう。 革製品の汚れ落としをするときは、まず、革製品の表面を柔らかい布で拭いて、汚れを落とします。その後、専用のクリーナーや汚れ落としを柔らかい布かスポンジに付けて、汚れを拭き落とします。汚れが落ちたら、革製品の表面を水で洗い流します。最後に、水気を柔らかい布で拭き取って、革製品を陰干ししましょう。
レザーケアに関すること

革製品の保健衛生的性能とは?

革製品の保健衛生的性能とは? 保健衛生的性能とは、革製品が人体に悪影響を及ぼさないことを指します。革製品には、皮革、合成皮革、人工皮革などがありますが、これらの素材はすべて人体に直接触れる可能性があります。そのため、革製品の保健衛生的性能は非常に重要です。 革製品の保健衛生的性能を評価するには、いくつかの項目があります。そのうちの1つは、革製品が人体に有害な物質を含んでいないかどうかです。この項目は、革製品の製造過程で使用される材料が人体に安全であるかどうかを評価します。 もう1つの項目は、革製品が人体にアレルギー反応を引き起こさないかどうかです。この項目は、革製品に含まれる物質が人体にアレルギーを引き起こすかどうかを評価します。アレルギー反応は、かゆみ、発疹、呼吸困難などの症状を引き起こすことがあります。 革製品の保健衛生的性能は、革製品の製造過程で使用される材料、革製品の製造方法、革製品の保管方法などのさまざまな要素によって決まります。革製品の保健衛生的性能を高めるためには、これらの要素を適切に管理することが重要です。
レザーケアに関すること

革製品の用語『パウダークリーニング』とは

革製品の用語として知られる「パウダークリーニング」とは何か? パウダークリーニングとは、革製品の汚れを落とすために使用する洗浄方法のひとつです。 革は水に弱い素材であるため、水で洗うことはできません。そのため、パウダークリーニングでは、洗剤を粉末状にして革製品に振りかけて汚れを落とします。
レザーケアに関すること

革製品の用語『防ばい』について

防ばいとは、革製品の表面に液体や汚れなどが付着しにくくするための加工のことです。革はもともと水に弱い素材ですが、防ばい加工を施すことで、水や汚れをはじきやすくなり、汚れがつきにくくなります。防ばい加工には、油性と水性のものがあり、革の素材や用途に合わせて使い分けられます。油性の防ばい加工は、革に油を染み込ませることで、汚れをはじきやすくします。水性の防ばい加工は、革にフッ素樹脂などの撥水剤をコーティングすることで、汚れをはじきやすくします。防ばい加工は、革製品を長持ちさせるためにも有効です。汚れがつきにくくなることで、革が汚れによるダメージを受けにくくなります。また、水や汚れをはじきやすくなることで、革がカビや細菌の繁殖を防ぎやすくなります。
レザーケアに関すること

革製品の用語『逆性石けん』とは何か?

逆性石けんとは? 革製品の用語で「逆性石けん」という言葉がありますが、これは石けんとは呼ばれながらも、通常使用される石けんとは異なる性質を持った合成界面活性剤のことです。一般的に、石けんは脂肪酸とアルカリを中和して得られる界面活性剤ですが、逆性石けんは油脂にアルカリを加えて作られたものです。この逆性石けんは、通常、水と油を乳化させる性質を持っており、水と油を混合し、乳液状にすることが可能です。 そのため、逆性石けんは、革製品の洗浄やメンテナンスに使用されることが多いです。革製品の洗浄は、水と油を乳化させて汚れを浮かせることで行われますが、逆性石けんは水と油を乳化させる性質を持っているため、革製品の洗浄に適しているのです。
レザーケアに関すること

革製品の用語『油』とは?

油とは? 革製品のお手入れに欠かせない油ですが、そもそも油とは何なのでしょうか?油は、動物、植物、鉱物などから抽出される粘り気のある液体で、水に溶けず、燃えやすい性質を持っています。 革製品のお手入れに使用する油は、主に動物由来の油と植物由来の油の2種類に分類されます。 油の原因や種類 革製品に油が染み込んでしまう原因は様々ですが、主な原因は汗や皮脂です。汗や皮脂は、革に染み込むと酸化して油になります。また、革製品を長時間直射日光に当てたり、高温多湿の場所に放置したりすると、革が劣化して油が染み出しやすくなります。 動物由来の油には、牛脂、豚脂、馬脂などがあります。動物由来の油は、革に浸透しやすく、潤いを与えてくれるのが特徴です。また、植物由来の油には、オリーブオイル、ホホバオイル、椿油などがあります。植物由来の油は、動物由来の油よりもサラッとしており、べたつきにくいのが特徴です。 革製品のお手入れには、革の種類や状態に合わせて、適切な油を使用することが大切です。油の種類を間違えると、革が傷んだり、シミになったりすることがあります。
レザーケアに関すること

革製品の艶出しとは?方法と注意点

革製品の艶出しとは、ホコリや汚れを革から取り除き、革に栄養を補給することで、革製品を元の輝きに戻す作業のことです。革はもともと動物の皮を加工したもので、使い込むうちに徐々に乾燥して本来の輝きを失ってしまいます。革製品の艶出しを行うことで、革製品をより長く美しく使用することができるようになります。 革製品の艶出しには、いくつかの方法があります。一般的な方法としては、革製品専用のクリーナーで汚れを落とし、その後、革製品専用の保護剤を塗布する方法があります。クリーナーは、革の表面を傷つけない中性洗剤を使用しましょう。保護剤は、革の栄養を補給し、革製品を乾燥から守る効果があります。
レザーケアに関すること

牛脚油とは?革製品の手入れに最適な油の特徴

牛脚油とは、牛の脚の関節部分から採取される油です。牛脚油は、古代から使われており、革製品の手入れに最適な油として知られています。 牛脚油は、革製品に浸透しやすく、革を柔らかくし、しなやかに保つ効果があります。また、撥水効果もあるため、革製品を水や汚れから守る効果もあります。さらに、牛脚油には、革の表面を保護する効果もあり、革製品の寿命を延ばすことができます。 牛脚油は、革製品の手入れに最適な油ですが、使用量には注意が必要です。牛脚油を塗りすぎると、革製品がベタベタとしたり、油染みができたりする可能性があります。牛脚油を使用する際は、少量ずつ塗布し、革製品に浸透させるようにしましょう。
レザーケアに関すること

スエードブラシってなに?

スエードブラシとは、スエード製品の汚れやホコリを落とすために使用するブラシのことです。天然毛やナイロン毛など、さまざまな素材を使用したものがあり、それぞれに特徴があります。天然毛のブラシは柔らかく、スエード製品を傷つけることなく汚れを落とすことができます。一方、ナイロン毛のブラシは硬く、頑固な汚れを落とすのに適しています。スエードブラシは、スエード製品のケアを定期的に行うことで、その美しさと寿命を保つことができます。
レザーケアに関すること

革製品の手入れにベンジンは使える?

ベンジンは、自動車の燃料やライターの燃料、そして時には革製品の手入れにも使用される揮発性の液体です。ベンジンは、石油から精製された炭化水素で、無色透明で強い臭いを放ちます。ベンジンは、可燃性が高く引火点も低いため、取り扱いには注意が必要です。 ベンジンは、溶解力が高く、油やグリースを溶かすことができます。また、ベンジンは、蒸発性が高いため、塗布した後にすぐに蒸発します。そのため、ベンジンは、革製品の汚れ落としやシミ抜きによく使用されます。しかし、ベンジンは、革を乾燥させる効果もあるため、使用しすぎると革がひび割れを起こすことがあります。また、ベンジンは、革の色を落とすこともあります。そのため、ベンジンを使用する場合は、革製品の目立たない部分で試してから使用してください。
レザーケアに関すること

革製品の手入れに欠かせないミンクオイル

ミンクオイルとは何か? ミンクオイルとは、ミンクの身体から抽出される天然の動物性油脂です。ミンクは北極圏に生息するイタチ科の動物で、その毛皮は非常に柔らかく保温性に優れていることで知られています。ミンクオイルはこの毛皮を保護する目的で分泌されており、優れた防水性と撥水性を持っています。また、ミンクオイルには、皮革を柔らかくし、撥水性を高める効果があるため、革製品の手入れに最適なオイルとして知られています。ミンクオイルは、無色透明で無臭のため、どんな色や匂いの革製品にも使用できます。
レザーケアに関すること

革製品の知恵袋『エマルション』

革製品の知恵袋『エマルション』 エマルションとは何か? エマルションとは、油と水のように混じり合わない液体を均等に混ぜ合わせることで作られる液体のことです。乳白色の液体で、化粧品や医薬品、食品などさまざまな分野で使用されています。革製品においては、革の柔軟性や耐水性を高めるために使用されることが多いです。エマルションには、油性の成分と水性の成分の2種類があり、それぞれ異なる働きをします。油性の成分は、革の表面に保護膜を作り、水分をはじきます。水性の成分は、革の内部に浸透し、革を柔らかくし、しなやかさを保ちます。