
革製品の用語『寸法安定性』とは
革製品の用語『寸法安定性』とは
-寸法安定性とは-
革製品の用語である「寸法安定性」とは、革が変形したり縮んだりするのを防ぐための処理のことです。革はもともと、動物の皮をなめして作られるため、湿気や熱に弱く、伸縮しやすい性質を持っています。そのため、革製品を長く使用していると、型崩れしたり、シワができたりすることがあります。そこで、革に寸法安定性を持たせることで、これらのトラブルを防ぐことができます。
寸法安定性を持たせるための処理には、主に2つの方法があります。1つは、革に樹脂やワックスなどを含浸させる方法です。これにより、革の繊維同士が密着し、伸縮しにくくなります。もう1つは、革を熱処理する方法です。これにより、革の分子構造が変化し、伸縮しにくくなります。
寸法安定性のある革は、型崩れしたり、シワができたりすることが少なく、長く使用することができます。特に、バッグや靴などの革製品には、寸法安定性を持たせることが重要です。