「ぜ」

革の種類に関すること

革製品の用語『ゼラチン』とは?

ゼラチンとは、動物の皮、骨、などから抽出された天然のコラーゲンタンパク質のことです。コラーゲンの水溶液であるゼリー状物質を乾燥させたもので、食品や写真、化粧品や医薬品など様々な分野で活用されています。ゼラチンの特徴は、水と熱を加えると可溶化し、冷やすとゲル化することです。この特性を利用して、ゼリー、プリン、アイスクリームなどの食品や、化粧品、医薬品などの製造に使用されています。ゼラチンは、動物の皮や骨などから抽出されるため、動物性タンパク質の一種です。アミノ酸スコアも高く、栄養価が高い食品として知られています。
革の種類に関すること

革製品の用語「成牛皮」

成牛皮とは、革製品の材料として使用される牛革の種類のひとつです。その名の通り、成牛になった牛の皮を加工して作られます。成牛皮は強度が高くて耐久性があるため、革製品の中でも特に長持ちするといわれています。 成牛皮は、牛の種類や年齢、環境などによって、その質や風合いが異なります。一般的に、寒冷地で飼育された牛の皮は、繊維質が細かく、丈夫でしなやかな成牛皮になります。また、年齢を重ねた牛の皮は、若い牛の皮よりも厚みがあり、耐久性も高くなります。 成牛皮は、靴、バッグ、財布、ベルトなど、様々な革製品に使用されます。成牛皮は頑丈で耐久性があるため、長期間使用しても劣化しにくく、長く愛着を持って使い続けることができます。また、成牛皮は、使えば使うほど味が出てくるという特徴があり、経年変化を楽しむことができます。
レザーバッグに関すること

革製品の用語 セカンドバッグとは?

セカンドバッグの意味 セカンドバッグとは、日常的に持ち歩く手提げかばんのことです。セカンドバッグは、ビジネスパーソンが書類やパソコンなどを持ち運ぶために使われることが多く、ビジネスバッグとも呼ばれます。セカンドバッグは、そのサイズや形状により、さまざまな種類があります。一般的なセカンドバッグは、縦30~40センチ、横40~50センチ、マチ10~15センチほどの大きさです。中には、A4サイズの書類が入るような大きなセカンドバッグもあります。また、セカンドバッグは、手提げのみのものや、ショルダーストラップが付いたもの、リュックサックのように背負うことができるものなど、さまざまな形状があります。 セカンドバッグの歴史 セカンドバッグの起源は、19世紀のヨーロッパにあります。当時、ビジネスパーソンは、書類や小物を持ち運ぶために、トランクやブリーフケースを使用していました。しかし、トランクやブリーフケースは、大きくて重く、持ち運びが不便でした。そこで、より小型で軽量なバッグが開発され、それがセカンドバッグと呼ばれるようになりました。セカンドバッグは、次第にビジネスパーソンの間で人気となり、現在では、世界中で広く使用されています。 セカンドバッグの素材 セカンドバッグは、主に革、ナイロン、ポリエステルなどの素材で作られています。革製のセカンドバッグは、高級感があり、耐久性が高いのが特徴です。ナイロン製のセカンドバッグは、軽量で撥水性があるため、ビジネスシーンやアウトドアシーンで活躍します。ポリエステル製のセカンドバッグは、リーズナブルな価格が魅力で、学生や主婦の間で人気があります。
革の加工方法に関すること

製革用語『セッティングマシン』とは?

セッティングマシンとは、革の表面を粗くして、色や染料の染み込みをよくするために使用する機械です。セッティングマシンは、革の表面に研磨剤を塗布し、回転するブラシで革の表面をこすって粗くします。セッティングマシンを使用することで、革の表面が粗くなり、色や染料が革の奥まで染み込みやすくなり、革製品の品質が向上します。 セッティングマシンの種類は、以下の2種類です。 1. 手動式セッティングマシン 2. 電動式セッティングマシン 手動式セッティングマシンは、人力で研磨剤を塗布し、回転するブラシで革の表面をこする機械です。電動式セッティングマシンは、電動モーターで研磨剤を塗布し、回転するブラシで革の表面をこする機械です。電動式セッティングマシンは、手動式セッティングマシンよりも作業効率が高く、大量の革を処理するのに適しています。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品用語辞典:石灰槽

革製品用語辞典石灰槽 石灰槽とは? 石灰槽とは、革なめしの際に使用される槽のことです。石灰槽の中では、革を石灰水に浸して石灰漬けを行います。石灰漬けを行うことで、革の表皮にある毛を取り除き、革を柔らかくすることができます。また、石灰漬けを行うことで、革を腐敗から守ることができます。 石灰槽は、コンクリートやレンガで作られることが多いです。また、石灰槽には、革を浸すための槽と、石灰水を循環させるための槽の2つがあります。石灰槽は、革なめしの工程の中で重要な役割を果たしています。
その他

革製品の用語『製造物責任法 PL法』とは?

製造物責任法(PL法)とは、製造業者や販売業者が製造物(製品)を販売した場合に、その製造物に欠陥があり、その欠陥によって消費者に損害が生じた場合に、損害を賠償する責任を負うことを定めた法律です。製造物責任法の目的は、消費者保護のため、製造業者や販売業者に製造物の安全性を確保するよう義務づけ、欠陥のある製造物によって消費者に損害が生じた場合に、被害者救済を図ることにあります。
レザーケアに関すること

染色クリームを使いこなすための知識

染色クリームとは、革製品に色をつけるために使用される着色剤です。 革製品の着色には欠かせないアイテムであり、様々な色や用途のものがあります。 染色クリームは、革の表面に塗ると、革の内部に浸透して色をつけることができます。そのため、革製品の全体を均一に染めたり、部分的に色を付けたりすることができます。 染色クリームは、革製品の着色だけでなく、革の保護にも役立ちます。染色クリームを塗ると、革の表面に保護膜が形成され、外部からの汚れや傷から革を守ることができます。 染色クリームは、革製品を美しく保つための必須アイテムです。革製品の着色や保護を考えている方は、ぜひ染色クリームを活用してみてください。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『静電塗装』について

革製品の用語『静電塗装』について 静電塗装とは? 静電塗装とは、塗装する物体の表面に粉体塗料を静電気で付着させて、加熱して膜を形成する塗装法です。粉体塗料は、樹脂と顔料を主成分とする微粒子状の塗料で、塗料粒子に静電気を帯びさせて塗装する物体に付着させることで、均一な塗膜を形成することができます。加熱することで、粉体塗料の樹脂が溶解して膜を形成し、冷却することで固化します。静電塗装は、溶剤を使用しないため、環境負荷が低く、塗料のロスが少ないという特徴があります。また、塗膜の耐食性や耐摩耗性に優れているという特徴もあります。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『染料』の種類と特徴

染料とは何か? 革製品の用語である「染料」は、革を染色する際に使用される化学物質のことです。革は、動物の皮膚から作られており、本来は茶色や黒色をしています。しかし、染料を使用することで、様々な色に染めることができます。 染料には、大きく分けて2種類あります。1つは、革の繊維の中まで浸透して染色する「浸透染料」です。もう1つは、革の表面に付着して染色する「表面染料」です。 浸透染料は、革の繊維の中まで深く浸透するため、色落ちしにくく、耐久性に優れています。しかし、染色が難しく、ムラになりやすいというデメリットもあります。 一方、表面染料は、革の表面に付着するだけなので、染色が簡単で、ムラになりにくいというメリットがあります。しかし、色落ちしやすく、耐久性に劣るというデメリットもあります。 染料の種類と特徴を理解することで、革製品を購入する際の参考にしていただけます。
革の加工方法に関すること

革製品の染色について

革製品の染色とは、革の表面に色をつけることであり、美しさや耐久性を高めるために行われます。染色には、大きく分けて2種類あり、染料染色と顔料染色があります。 染料染色とは、革の繊維に染み込んで発色するタイプの染色です。革の風合いを損なわずに染色ができるため、高級感があり、耐久性にも優れています。使用される染料の種類によって、発色や耐久性が変わってきます。一方、顔料染色とは、革の表面に顔料を塗ることで発色するタイプの染色です。染料染色よりも安価で、施工が簡単であるため、広く普及しています。 また、革製品の染色には、スプレー染色、浸漬染色、筆塗り染色などの方法があります。スプレー染色とは、染料をスプレーで吹き付ける方法で、均一に染めることができます。浸漬染色とは、染料に革を浸す方法で、革の繊維に染み込んで発色します。筆塗り染色とは、染料を筆で塗り込む方法で、部分的に染色することができます。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『石油エーテル』とは?

-石油エーテルとはどのようなもの?- 石油エーテルとは、石油から生成された溶剤の一種です。無色透明で、揮発性が高く、常温常圧で気化しやすいのが特徴です。また、引火しやすく、火気厳禁の取り扱いが必要となります。 石油エーテルは、主に油脂の洗浄や脱脂、グリースの除去などに使われています。また、塗料や接着剤の希釈剤としても使用されます。 石油エーテルは、引火しやすい性質があるため、火気厳禁の取り扱いが必要です。また、揮発性が高いため、換気を良くして作業を行うことが大切です。
革の加工方法に関すること

セミアニリン仕上げとは? 革の仕上げ方法のひとつ

オイルスムースレザーとは、セミアニリン仕上げを施した革の一種です。オイルスムースレザーは、革の表面をバフで研磨することで、光沢を消してマットな質感に仕上げています。また、オイルを多めに含ませることで、柔らかくしなやかな風合いが特徴です。オイルスムースレザーは、バッグや財布、靴などのさまざまな革製品に使用されています。 オイルスムースレザーは、革本来の風合いを生かした仕上げであるため、使い込むことでエイジングを楽しめます。また、オイルを多く含んでいるため、耐久性にも優れています。オイルスムースレザーのアイテムは、お手入れをしながら長く愛用することができます。
その他

革製品の用語『繊維、生活用品統計年報』

革製品の用語『繊維、生活用品統計年報』は、繊維業界の動向や、繊維、生活用品の統計情報を網羅した年報です。繊維、生活用品の生産、出荷、輸入、輸出、在庫、価格、消費など、さまざまなデータが掲載されています。また、繊維、生活用品業界の動向や、繊維、生活用品に関する政策についても、詳しく解説されています。 繊維、生活用品統計年報とは、繊維業界の動向や、繊維、生活用品の統計情報を網羅した年報である。繊維、生活用品の生産、出荷、輸入、輸出、在庫、価格、消費など、さまざまなデータが掲載されている。また、繊維、生活用品業界の動向や、繊維、生活用品に関する政策についても、詳しく解説されている。
その他

革製品の接着剤:種類と特徴

接着剤の種類 接着剤には、水性接着剤、溶剤系接着剤、ホットメルト接着剤、エポキシ接着剤など、さまざまな種類があります。それぞれに特徴があり、革製品の接着用途によって使い分けられます。 水性接着剤は、水溶性の接着剤です。接着力は弱く、水に触れると剥がれやすいため、革製品の接着にはあまり適していません。しかし、木工や紙工など、水に触れない用途には適しています。 溶剤系接着剤は、有機溶剤を溶媒とした接着剤です。接着力は強固で、革製品の接着に適しています。ただし、有機溶剤は揮発性が高いため、作業環境に十分な換気をしなければなりません。 ホットメルト接着剤は、熱で溶かして使用する接着剤です。接着力は強固で、革製品の接着に適しています。また、有機溶剤を含まないため、作業環境に配慮する必要がありません。 エポキシ接着剤は、2液混合型の接着剤です。接着力は非常に強固で、革製品の接着に最適です。ただし、作業性が悪く、硬化時間が長いのが欠点です。
革の加工方法に関すること

革製品の染色堅ろう度について

染色堅ろう度とは、革製品の色が汗や水、摩擦などにさらされても、色落ちや色移りしにくい性質のことです。 染色堅ろう度の試験方法は、JIS L 0849に規定されており、以下の方法で行われます。 1. 革製品を一定の温度と湿度で一定時間放置する。 2. 革製品を水に浸す。 3. 革製品を摩擦する。 4. 革製品の色落ちや色移りを評価する。 染色堅ろう度は、革製品の品質を評価する上で重要な項目です。染色堅ろう度の高い革製品は、色落ちや色移りがしにくいため、長く愛用することができます。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品製造の基礎知識「石灰」

石灰作業とはどのような工程か 革製品の製造において欠かすことができない工程の一つである「石灰作業」は、皮を水に浸して石灰を加えることで、皮のコラーゲン繊維を柔らかくするために不可欠です。この工程は、タンニン鞣し、クロム鞣しなど、様々な鞣し工程の前に行われます。 皮を水に浸して数時間置いた後、石灰と水溶液を加えます。石灰は皮のコラーゲン繊維を分解し、柔軟にします。この工程は、数日間から数週間続きます。 石灰作業が終わると、皮は水洗いされ、中和されます。中和は、石灰を取り除き、皮を元の酸性度に戻す工程です。 石灰作業は、革製品製造において重要な工程であり、革の品質に大きな影響を与えます。石灰作業を適切に行うことで、柔らかく丈夫な革製品を作ることができます。
革の加工方法に関すること

革製品の用語「染料相溶性」について

革製品の用語「染料相溶性」について 染料相溶性とは、異なる染料が革に適用される場合に、互いに互換性があるかを示す指標です。染料相溶性が良い場合、染料は互いに混ざり合い、均一な色合いになります。染料相溶性が悪い場合、染料は互いに混ざり合わず、ムラのある色合いになります。 革製品の染料相溶性は、革のタイプ、染料の種類、染料の濃度などによって決まります。一般的に、革のタイプと染料の種類が同じであれば、染料相溶性は良好です。また、染料の濃度が低いほど、染料相溶性は良好です。 染料相溶性が悪い場合、染料は互いに混ざり合わず、ムラのある色合いになります。これは、染料の定着が不十分な場合や、染料の種類が異なる場合に起こりやすいです。染料相溶性が悪いと、革製品の色合いが不均一になり、美観を損ねてしまいます。また、染料が定着していないため、色落ちしやすくなります。 この情報が皆様の革製品の染料相溶性の理解に少しでもお役に立てれば幸いです。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
革の種類に関すること

革製品の用語『染色摩擦堅ろう度試験』ってなに?

染色摩擦堅ろう度試験とは? 染色摩擦堅ろう度試験とは、革製品の染色部分が摩擦によってどれだけ色落ちするかを調べる試験のことです。 革製品は、バッグや靴、財布など様々な製品に使用されており、その多くは染色されています。染色された革製品は、摩擦によって色落ちすることがあります。そのため、革製品の品質を評価するためには、染色摩擦堅ろう度試験を行う必要があります。 染色摩擦堅ろう度試験は、JIS L 0849で規定されており、革製品の染色部分を一定の荷重で摩擦させ、色落ちの程度を評価します。試験方法は、革製品の染色部分を試験機にセットし、一定の荷重で摩擦させます。摩擦時間は、革製品の種類や用途によって異なります。摩擦後は、革製品の染色部分の色落ちの程度を評価します。色落ちの程度は、着用時や使用時等の生活動作に耐えうるかどうかで判定します。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品と接触性皮膚炎

-革製品と接触性皮膚炎- -接触性皮膚炎とは- 接触性皮膚炎とは、皮膚が刺激物やアレルゲンに触れることで起こる炎症です。接触性皮膚炎は、原因となる物質が皮膚に触れた直後に起こる即時型反応と、数日から数週間後に起こる遅延型反応の2つのタイプがあります。即時型反応は、皮膚が毒性物質に触れたときに起こるもので、赤み、腫れ、かゆみなどの症状が出ます。遅延型反応は、皮膚がアレルギーを引き起こす物質に触れたときに起こるもので、赤み、腫れ、かゆみなどの症状に加えて、水疱や膿疱ができることもあります。接触性皮膚炎は、皮膚が刺激物やアレルゲンに触れる機会が多い人ほど発症しやすくなります。例えば、洗剤や化粧品などの化学物質を扱う仕事をしている人や、植物に触れる機会が多い人などは、接触性皮膚炎を発症しやすい傾向があります。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『石油系溶剤』とは

石油系溶剤とは 石油系溶剤とは、石油から精製される揮発性の溶剤の総称です。 その多くは炭化水素であり、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素や、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素が含まれます。また、石油系溶剤には、油脂を溶解しやすい成分が含まれていることが多く、皮革の洗浄や油性の汚れ落としに使用されます。
革の種類に関すること

革製品の用語『セレクテッド ベース』とは?

セレクテッド ベースとは、皮革の表面にできた傷やシワ、色ムラなどを、手作業で注意深く取り除いて仕上げた革のことです。革の表面を滑らかにすることで、より高級感があり、耐久性のある革製品を作り出すことができます。 セレクテッド ベースの革は、傷やシワ、色ムラのない革であるフルグレインレザーよりも、価格が安いことが多いです。そのため、革製品をより安く手に入れることができるというメリットがあります。 しかし、セレクテッド ベースの革は、フルグレインレザーよりも耐久性が低いというデメリットもあります。これは、セレクテッド ベースの革は、表面を削って傷やシワ、色ムラを取り除いているため、フルグレインレザーよりも薄く、破れやすくなっているからです。 セレクテッド ベースの革は、革製品をより安く手に入れることができるというメリットがありますが、耐久性が低いというデメリットもあります。そのため、革製品を選ぶ際には、自分の用途に合わせて、フルグレインレザーとセレクテッド ベースの革を比較検討することが大切です。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『ぜい』とは?

革製品の用語『ぜい』とは? ぜいとは何か? 「ぜい」とは、革の表面にできるシワのことをいいます。革の製造過程において、革をなめす際に革を伸ばして平らにすることで、革の表面にシワができる場合があり、これを「ぜい」といいます。ぜいは、革の強度を低下させたり、革製品の見た目を損なったりすることがあります。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『ゼリー強度』を理解しよう

ゼリー強度とは何か ゼリー強度は、革製品の弾力性や柔らかさを表す指標です。ゼラチンを溶かし固めたゼリーが、どのくらいの力を加えると壊れるかを測ったものです。ゼリー強度は、革の製造工程で使用する薬品の種類や濃度、革の厚さや密度などによって変化します。 一般的に、ゼリー強度が高いほど革は硬く、ゼリー強度が低いほど革は柔らかいと言えます。硬い革は、靴やカバンなど、耐久性が重要視される製品に使用されます。柔らかい革は、手袋や財布など、柔軟性が重要視される製品に使用されます。 ゼリー強度は、革製品の品質を評価する上で重要な指標です。ゼリー強度が高い革は、耐久性や耐摩耗性に優れており、長持ちします。また、ゼリー強度が高い革は、型崩れしにくく、美しいフォルムを保ちます。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『BOD』とは?

BODとは、革製品の用語で、タンナーの熟練者が革に含まれる余分なタンニンを抜き取るために実施する皮革処理の工程を指します。 革の厚み(重量)を落とし、繊維を締めることで、柔らかくなります。 革の厚みや風合いを変える効果があり、タンナー(なめし革職人)の腕の見せ所とも言われています。 BODは、革製品の風合いを損なわずに、なめらかで触り心地の良い革に仕上げるために重要な工程です。また、BODを施すことで、革の強度が上がり、耐久性が増すと言われています。