「お」

革の加工方法に関すること

革製品の用語『欧州規格 ヨーロッパ規格』

欧州規格とは何か? 欧州規格とは、欧州連合(EU)が定めた製品やサービスの共通規格のことです。欧州統一規格とも呼ばれ、製品の安全性を確保したり、市場での競争を促進したりすることを目的としています。 欧州規格は、EU加盟国で製造または販売される製品に適用されます。また、EU加盟国以外の国でも、欧州規格を満たした製品は輸出することが認められています。 欧州規格は、製品の安全性を確保するための重要な手段です。欧州規格を満たした製品は、一定の安全基準を満たしていることが保証されているため、消費者にとって安心です。 また、欧州規格は、市場での競争を促進する効果があります。欧州規格を満たした製品は、EU加盟国内のどの国でも販売することができるので、企業はより広い市場に参入することができます。 欧州規格は、製品の安全性を確保し、市場での競争を促進する重要な役割を果たしています。
その他

革製品の用語『オファー』とは何か?

革製品の用語『オファー』とは何か?オファーとは、簡単に言えば「革を加工する際の過程」です。革を加工する際には、まず動物から皮を剥いで「革」にします。次に、革をなめして「なめし革」にします。なめし革は、柔軟性があり、耐久性がある革です。そして最後に、なめし革を加工して「オファー」を作ります。 オファーの意味オファーには、様々な種類があります。革の表面を加工して模様を付けたもの、革を染色して色を付けたもの、革に型押しをして模様を付けたものなどがあります。革製品のオファーは、革の風合いを活かしたものや、革の表面を加工して高級感を出したものなど、様々な種類があります。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『おがかけ』とは?

おがかけとは、革製品の表面に施される装飾技法の一種です。革の表面に菱形状や四角形などの模様を刻印し、そこに金箔や銀箔を押し込んで装飾します。おがかけは、主に財布やバッグなどの革小物に施されることが多く、伝統的な和風のデザインからモダンなデザインまで、さまざまなバリエーションがあります。おがかけは、職人が一つひとつ手作業で施すため、世界に一つだけのオリジナルの模様を作り出すことができます。また、おがかけは、革製品の耐久性を高めるという実用的な役割も果たしています。おがかけの模様は、革の表面に凹凸を作り出すことで、傷や汚れが付きにくくなり、革製品を長持ちさせることができます。
レザーグッズに関すること

革製品のオーイーエムとは?メリットとデメリット

革製品のオーイーエムとは、オリジナルのデザインや仕様を基に、専門のメーカーに生産を委託する製造方法を指します。革製品のオーイーエムでは、依頼主は製品の企画やデザインを行い、それを元にメーカーが製品を製造します。製品の製造方法は、依頼主とメーカーの間で取り決められます。 オーイーエムのメリットは、依頼主が自社で生産設備を持たなくても、高品質の製品を製造できることです。また、依頼主は生産管理などの煩雑な作業をメーカーに任せることができるので、自社の経営資源を本業に集中させることができます。さらに、依頼主はメーカーの生産能力を利用することで、大ロットの製品を製造することができ、コストを削減することができます。 デメリットは、依頼主とメーカーとの間で意見が食い違ったり、納期が遅れたりすることがあることです。また、依頼主はメーカーに生産を委託することで、製品の品質や製造コストを完全にコントロールすることができません。さらに、依頼主はメーカーに依存することになるため、メーカーとの関係が悪化すると、製品の生産に支障をきたすことがあります。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『オール化』とは?

革製品の用語『オール化』とは? オール化とは、革の表面全体を同じ色の染料で染め上げる方法のことです。革製品のオール化は、革の表面を均一に染め上げることで、革製品の見た目を美しく仕上げる効果があります。オール化された革製品は、革本来の風合いを残しつつ、より上品で高級感のある印象になります。オール化された革製品は、バッグや財布、靴など、さまざまなファッションアイテムに使用されています。
革の種類に関すること

革製品の用語「オーバー ヒート」について

「オーバー ヒート」とは、革製品の表面が過熱する状態のことをいいます。通常、革製品は高温にさらされると、変色したり、ひび割れたり、硬化してしまいます。革は、繊維上の補修が難しい性質なので、一度傷んでしまうと元には戻りません。 革製品のオーバー ヒートは、さまざまな原因で起こり得ます。例えば、直射日光に長時間当てている、火の近くに置いている、高温の場所で保管している、などです。また、革製品を洗濯機や乾燥機に入れるのも、オーバー ヒートの原因となります。
レザーシューズに関すること

革製品用語 解説『オープン トゥ』

オープン トゥとは、つま先の部分が大きく開いた靴のデザインのことです。つま先の開き具合は様々で、親指だけが開いているものや、足先全体が開いているものなどがあります。オープン トゥの靴は、夏場に素足で履くと涼しげで、通気性が良いので快適に過ごすことができます。また、足元を華やかに演出してくれるので、パーティーや結婚式などのフォーマルな場にも適しています。 オープン トゥの靴は、様々な素材で作られています。レザー、スエード、キャンバス、デニムなど、様々な素材のオープン トゥの靴があります。また、様々な色やデザインのオープン トゥの靴があるので、自分の好みに合った一足を見つけることができます。 オープン トゥの靴を履くときは、いくつか注意することがあります。まず、つま先のケアをしておくことです。オープン トゥの靴は、つま先が露出しているので、サンダルを履くときには、つま先をきれいに整えておく必要があります。また、オープン トゥの靴は、他の靴よりも汚れやすいので、定期的に手入れをして清潔に保つ必要があります。 オープン トゥの靴は、夏の定番アイテムですが、秋冬でもタイツや靴下を合わせて履くことができます。また、オープン トゥの靴は、様々なスタイルに合わせやすいので、どんなシーンでも活躍してくれます。
革の種類に関すること

知っておきたい革製品の用語「大皮」

大皮とは、動物の皮を1枚ものとして加工したものを指します。牛皮、馬皮、豚皮、羊皮など、さまざまな動物の皮が使用され、革製品の製造に使用されます。大皮は、革製品の製造において基本となる素材であり、その品質は最終製品の品質に大きな影響を与えます。大皮の品質は、動物の種類、年齢、飼育環境、皮の加工方法などによって決まります。大皮は、革製品の製造過程でさまざまな加工が施され、最終的に革製品として仕上げられます。大皮は、革製品の製造において重要な素材であり、その品質は最終製品の品質に大きな影響を与えます。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『折り曲げ丸み指数』

折り曲げ丸み指数とは? 革製品の折り曲げ丸み指数とは、革のしなやかさを表す指標のひとつです。革を一定の角度で折り曲げ、折り曲げたときの丸みを測ることで、革のしなやかさを数値化しています。折り曲げ丸み指数が高いほど、革はしなやかで柔らかいということになります。 革のしなやかさは、革の製造工程で決まります。革を製造する際に、革をなめすときに使用する薬品や、革を乾燥させる温度や湿度が、革のしなやかさに影響を与えます。また、革の種類によっても、しなやかさに違いがあります。たとえば、牛革は豚革よりもしなやかである傾向があります。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の黄変:原因と対策

革製品の黄変を引き起こす可能性のある主な原因があります。 ・-経年変化- 革は、経年変化によって黄変することがあります。これは、革に含まれるタンニンが酸化することによって起こります。 ・-日光の当たりすぎ- 革は、日光に当たると黄変することがあります。これは、紫外線が革を傷つけ、変色させるためです。 ・-humidité- 革は、湿気にさらされると黄変することがあります。これは、湿気が革を傷つけ、カビや細菌の繁殖を促進するためです。 ・-汚れ- 革は、汚れがつくと黄変することがあります。これは、汚れが革に付着して、変色させるためです。 ・-誤った手入れ- 革は、誤った手入れをすると黄変することがあります。例えば、革を水で洗ったり、洗剤で洗ったりすると、革を傷つけて黄変させる可能性があります。
革の種類に関すること

革製品の用語『オイル レザー』徹底解説

革製品の用語『オイル レザー』徹底解説 革製品の用語で聞く機会の多い「オイル レザー」とは、その名の通りオイルを染み込ませた革のことを言います。これにより、革の繊維が柔軟性を持ち、耐久性が高まり、独特の風合いと質感を持つという特徴があります。オイル レザーは、その柔軟性からお財布やバッグなど、普段使いされる革製品に使用されることが多いです。 また、オイル レザーは経年劣化によって色や風合いが変化しやすいという特徴もあります。これは、オイルが革に浸透することで、革の中のタンニンが酸化しやすくなるためです。この経年劣化によって、オイル レザーはより味わいのある表情に変化し、愛着を持って長く愛用することができます。
その他

革製品の用語『欧州標準化委員会』

革製品の世界では、欧州標準化委員会という組織が定める規格が広く使用されています。欧州標準化委員会とは、ヨーロッパの革製品業界の代表者によって構成される組織で、革製品の品質や安全性に関する規格を策定しています。 欧州標準化委員会の規格は、革製品の品質や安全性を保証するために重要であり、世界の多くの国で採用されています。欧州標準化委員会の規格に準拠した革製品は、品質や安全性が保証された製品として、消費者に信頼されています。
その他

革製品を知る – オーエムエー

オーエムエーとは? オーエムエー(OEM)とは、オリジナル・エキップメント・マニュファクチャラーの略で、他社の製品を製造する企業を指します。オーエムエー企業は、自社ブランドでの販売ではなく、他社のブランド名で製品を製造します。オーエムエー企業は、自動車部品、電子機器、衣料品など、さまざまな業界で活躍しています。 オーエムエーのメリットは、自社ブランドでの販売にかかるコストを抑えることができる点です。自社ブランドでの販売では、製品の開発、マーケティング、流通などにかかるコストがかかりますが、オーエムエー企業はこれらのコストを他社に負担してもらうことができます。 オーエムエーのデメリットは、他社のブランド名で製品を製造するため、自社ブランドの知名度を上げるのが難しい点です。また、オーエムエー企業は他社の製品の製造に専念するため、自社製品の開発や販売を行う余裕がない場合もあります。
その他

オーソペディックシューズの必要性と足の健康

整形外科靴とは? その機能と特徴 整形外科靴とは、足や足首に問題がある人のために特別に設計された靴のことです。足や足首を適切にサポートし、痛みや怪我を防ぐために使用されます。整形外科靴は、様々な素材で作られており、足の状態に合わせてカスタマイズすることができます。 整形外科靴には、以下のような機能があります。 * 足や足首を適切にサポートし、痛みや怪我を防ぐ * 足や足首の動きを制限し、怪我の再発を防ぐ * 足や足首の変形を防ぐ * 足や足首の血行を促進する 整形外科靴の特徴は、以下のようなものです。 * 耐久性のある素材で作られている * 足や足首をしっかりとサポートする構造になっている * 足の状態に合わせてカスタマイズすることができる * 様々なデザインから選ぶことができる
革の種類に関すること

革製品の用語『汚濁負荷量』とは?

汚濁負荷量とは、特定の物質が排出される量を測定する尺度であり、革製造プロセスで生成される汚水の量を測定する指標です。この用語は、タンニンや他の化学物質を含む工場の廃液が、生態系を汚染する可能性があることに由来しています。汚濁負荷量の数値が高いほど、製造プロセスにおいて生成される汚水の量がより多く、環境にさらなる被害を与える可能性が高くなります。
その他

オーバー シューズのすべて

オーバー シューズとは、その名の通り、靴の上から履く防水用の靴のことです。長靴と似ていますが、つま先部分だけがゴムや合成樹脂などの防水素材で覆われたもので、カカト部分は布地や合皮などでできていることが多く、雨が降っていても、比較的蒸れにくく、快適に過ごせます。 また、ショート丈とロング丈のタイプがあり、普段の靴の上から履くタイプと、足首の上まで覆うタイプのものが主流です。使用目的や天候に応じて選ぶことができます。 オーバー シューズのメリットは、雨や雪から靴を保護できることです。長靴のように、靴全体が防水素材で覆われていないので、蒸れにくく、長時間履いていても快適です。また、長靴よりも軽量で、歩きやすいという特徴もあります。 一方オーバー シューズのデメリットは、防水性能が長靴に比べて劣ることです。長靴は、靴全体が防水素材で覆われているため、雨や雪が靴の中に浸入する心配はありませんが、オーバー シューズはつま先部分だけが防水素材で覆われているため、長靴よりも防水性能が劣ります。また、靴底が滑りやすいものもあるため、注意が必要です。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『オークバーク(槲、楢、樫)』

オークバークとは オークバークとは、オーク(樫)の樹皮をなめした革のことです。オークは、ヨーロッパ、アジア、北アメリカに分布する常緑広葉樹です。オークの樹皮には、タンニンが含まれており、タンニンは革に含まれるタンパク質と結合することで、革を強くし、腐敗を防ぎます。オークバークは、耐久性と防水性に優れているため、靴、バッグ、ジャケットなどの様々な革製品に使用されています。また、オークバークは独特の香りがあり、この香りがオークバーク製品の人気の理由の一つとなっています。
革の加工方法に関すること

革バッグを丈夫に!おがくずを使って革の水分量を調整する方法

おがくずってなに? おがくずとは、木材を削る際に発生する木くずのことです。木を加工する際に、のこぎりや鉋で削った木片のことを指します。おがくずは、木材の種類によって色や硬さなどが異なります。一般的に、針葉樹のおがくずは柔らかく、広葉樹のおがくずは硬いです。おがくずは、燃料や肥料、梱包材、家畜の敷料など、さまざまな用途で使用されています。また、おがくずは革の水分量を調整するために使用することもできます。おがくずは、革の水分量を吸収して、革を柔らかく保つことができます。また、おがくずは、革の表面に付着した汚れを落とす効果もあります。
レザーグッズに関すること

革製品の用語『オーナメント』の基礎と種類

革製品の用語『オーナメント』の基礎と種類 オーナメントとは? 革製品の用語の「オーナメント」とは、革製品の表面に施される装飾のことです。オーナメントには、手作業で施されるものと、機械で施されるものがあります。手作業で施されるオーナメントには、彫刻、型押し、 тиснение、縫い付けなど様々な技法がある。機械で施されるオーナメントには、プリント、レーザー彫刻などがあります。オーナメントは、革製品の美観を高め、個性を出すことができます。
革の種類に関すること

革製品の用語『オセイン』とは?

革製品の用語『オセイン』とは? オセインとは、革を加工する際に使用される物質の一種です。 革を作るために動物の皮をなめす際に、なめし剤として使用されます。なめし剤とは、皮を柔らかくしなやかにするための薬剤のことです。オセインは、動物の骨や皮膚、腱などのコラーゲンを抽出して精製したものです。コラーゲンは、動物の体を構成するタンパク質の一種です。なめし剤としては、オセインの他に、クロムやアルミニウムなどの金属塩が使用されることもあります。オセインは、古くから革なめしに使用されており、天然由来の素材であるため、安全性や環境への配慮の面からも注目されています。
革の種類に関すること

オベロってどんな革?

オベロとは、革の表面に鏡面のような光沢を出した仕上げを施した革のことです。オベロという名称はイタリア語で「美しい」を意味する「bello」に由来しています。オベロは、主に牛革や馬革などの銀面が美しい革を使用しており、革の表面に樹脂やワックスを塗布し、熱を加えながら磨くことで鏡面のような光沢を出しています。 オベロは、その美しい光沢から、高級靴やバッグ、財布などのファッションアイテムに使用されることが多いです。また、オベロは、耐久性や耐水性に優れているため、ソファや自動車のシートなどにも使用されています。
革の加工方法に関すること

革製品の用語「おか染め」ってなに?

革製品の用語「おか染め」とは、表面を削り取り、染料で着色し直す加工方法のことです。古くなった革製品を新品同様によみがえらせることができます。おか染めをすることで、擦り傷やシミ、汚れなどを隠すことができ、色あせを改善することもできます。また、染料の色を変えることで、革製品の雰囲気を一新することもできます。 おか染めは、皮革製品のケアやメンテナンスのひとつとして行われる加工方法です。革製品は、使用していくうちに汚れや傷などがつき、劣化していきます。おか染めを行うことで、革製品を新品同様によみがえらせることができます。
その他

革製品のオークション、知っておくべき用語

オークションとは、買い手が商品を入札によって競争し合って落札する取引方法のことです。オークションは、商品の価格を決定するために使用され、通常、最高額を提示した買い手が商品を落札します。オークションは、さまざまな種類の商品を取り扱うことができるため、幅広い用途で使用されています。 オークションには、さまざまな種類があります。最も一般的なオークションは、公開オークションと呼ばれるもので、買い手はオークション会場に集まって商品を入札します。また、インターネット上で開催されるオンラインオークションもあり、買い手はパソコンやスマートフォンを通じて入札することができます。オークションは、商品を取り扱う業者が開催する業者主催オークションと、個人や団体が開催する個人主催オークションの2種類に大別されます。業者主催オークションは、業者が出品する商品を落札者に販売するものです。個人主催オークションは、個人や団体が出品する商品を落札者に販売するものです。 オークションに参加するには、まずオークション会場に登録する必要があります。登録には、身分証明書や銀行口座番号などの情報が必要になります。登録が完了したら、オークションに参加することができます。オークションでは、買い手は商品に入札します。入札は、オークション会場で行われる場合もあれば、オンラインで行われる場合もあります。最高額を提示した買い手が商品を落札します。オークションは、商品の価格を決定する際に使用される取引方法です。オークションには、さまざまな種類があり、オークションに参加するには、まずオークション会場に登録する必要があります。
その他

革製品の用語『オーイーシーディー』とは

革製品の用語『オーイーシーディー』とは オーイーシーディーの基本情報 革製品の用語「オーイーシーディー」とは、クロム鞣し革の一種で、硫化クロムを使用せずに特殊なタンニンによって鞣された革のことです。正式名称は「オーガニッククロム鞣しデンプンリゾールレザー」といい、オーガニックを意味する「オーガニック」と、クロムを意味する「クロム」、鞣しを意味する「鞣し」、デンプンを意味する「デンプン」、樹脂を意味する「リゾール」という5つの言葉が組み合わさって名付けられました。オーイーシーディーは、1950年代にスウェーデンで開発された革鞣しの技術で、環境と人に優しい製法として注目されています。従来のクロム鞣し革は、六価クロムを使用するため、環境汚染や健康被害の問題がありましたが、オーイーシーディーは、六価クロムを使用せずに鞣されているため、環境や人体に優しい革の製造が可能になりました。