革鞣し(なめし)に関すること

革鞣し(なめし)に関すること

革製品と接触性皮膚炎

-革製品と接触性皮膚炎- -接触性皮膚炎とは- 接触性皮膚炎とは、皮膚が刺激物やアレルゲンに触れることで起こる炎症です。接触性皮膚炎は、原因となる物質が皮膚に触れた直後に起こる即時型反応と、数日から数週間後に起こる遅延型反応の2つのタイプがあります。即時型反応は、皮膚が毒性物質に触れたときに起こるもので、赤み、腫れ、かゆみなどの症状が出ます。遅延型反応は、皮膚がアレルギーを引き起こす物質に触れたときに起こるもので、赤み、腫れ、かゆみなどの症状に加えて、水疱や膿疱ができることもあります。接触性皮膚炎は、皮膚が刺激物やアレルゲンに触れる機会が多い人ほど発症しやすくなります。例えば、洗剤や化粧品などの化学物質を扱う仕事をしている人や、植物に触れる機会が多い人などは、接触性皮膚炎を発症しやすい傾向があります。
革鞣し(なめし)に関すること

タラ肝油について知ろう!

タラ肝油とは、タラという魚からとれる油のことです。タラは、タラ目タラ科の魚の総称で、世界中の海に生息しています。タラは、古くから食用とされてきましたが、タラ肝油は、タラの内臓である肝臓からとれる油です。タラ肝油には、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、EPA、DHAなどの栄養素が豊富に含まれています。ビタミンAは、視力維持や皮膚の健康を保つのに役立ちます。ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進し、骨や歯を丈夫にします。ビタミンEは、脂質の酸化を防ぎ、細胞を保護します。EPAとDHAは、不飽和脂肪酸の一種で、血液をサラサラにし、心臓病や脳卒中などの生活習慣病を予防する効果があります。
革鞣し(なめし)に関すること

クロム循環利用で環境汚染を防ぐ

クロム循環利用とは、クロムを含む廃棄物を再利用して新たな製品や物質を作り出すことで、環境汚染を防ぐ手法です。クロムは鉄鋼、メッキ、皮革、染料など、さまざまな工業製品に使用されており、廃棄物として排出される際に環境汚染を引き起こすことがあります。 クロム循環利用は、こうした廃棄物を収集して再利用することで、環境汚染を防ぐことができます。例えば、クロムを含む廃棄物を高温で処理してクロム酸塩を回収し、これを新しいメッキ材料として利用したり、クロムを含む廃棄物を特殊なバクテリアを用いて分解して、クロムフリーの物質を作り出したりすることができます。 クロム循環利用は、環境汚染を防ぐだけでなく、資源の節約にもつながります。クロムは希少金属であり、その採掘には多大なコストとエネルギーが必要です。クロム循環利用により、クロムの再利用率を高めることで、クロムの採掘量を減らし、資源の節約につなげることができます。 また、クロム循環利用は、経済効果も期待できます。クロムを含む廃棄物を再利用することで、新たな製品や物質を作り出すことができ、それが新たな収入源となります。さらに、クロムを含む廃棄物を適切に処理することで、廃棄物処理コストを削減することもできます。 クロム循環利用は、環境汚染を防ぎ、資源を節約し、経済効果を上げるなど、多くのメリットがあります。そのため、クロム循環利用の取り組みは、今後ますます重要になっていくと考えられています。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『首輪』について

革製品の用語『首輪』とは、首の周りに装着し、固定するために使用される輪状の革のバンドのことです。首輪は、主に犬や猫などのペットの首輪として使用されていますが、ファッションアイテムとして人間が首に巻く場合もあります。 首輪は、さまざまな革で作られています。牛革、馬革、羊革、猪革、鹿革などがあります。革の選び方は、ペットの大きさや用途、ファッション性などによって異なります。 首輪は、さまざまなデザインがあり、シンプルでカジュアルなものから、装飾的でエレガントなものまで、幅広いバリエーションがあります。また、首輪にはさまざまな機能があります。リードを取り付けるための金具、迷子札を付けるためのDカン、反射材を備えたものなどがあります。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『鞣し剤』

-鞣し剤とは何か?- 革製品の「鞣し」とは、動物の皮を腐敗させずに変質させる事で、柔軟性や耐久性を高める加工のことです。この鞣しを行う際に使用される薬剤が鞣し剤と呼ばれています。鞣し剤は革製品の品質と耐久性に大きな影響を与えるため、非常に重要な材料です。鞣し剤には、植物由来のもの、動物由来のもの、化学物質由来のものなど、様々な種類があります。 植物由来の鞣し剤には、タンニンが含まれており、革に柔軟性と耐久性を与えます。タンニンは、オークの木の樹皮、ミモザの木の樹皮、ケブラチョの木の樹皮などから抽出されます。動物由来の鞣し剤は、油脂が含まれており、革に柔軟性と防水性を与えます。油脂は、動物の脂肪、魚油、ラードなどから抽出されます。化学物質由来の鞣し剤は、クロムやアルミニウムなどの金属が含まれており、革に柔軟性と耐久性を与えます。クロムは、クロム鉱石から抽出され、アルミニウムは、ボーキサイト鉱石から抽出されます。 鞣し剤は、革製品の品質と耐久性に大きな影響を与えるため、非常に重要な材料です。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『青床』について

革製品の用語『青床』について 革製品の用語として、「青床」という言葉があります。この青床とは、牛革や馬革などの動物皮革をクロムなめしで仕上げたもので、革の表面に染色やコーティングなどの加工を施していない状態の革のことを指します。青床の「青」は、クロムなめしの際に使用されるクロム塩の青緑色に由来しています。 青床は、革本来の自然な風合いを残しており、経年変化によって革の色や風合いが変化していく楽しみがあります。また、耐久性が高く、傷や汚れに強いという特徴もあります。青床は、鞄や財布、靴など、様々な革製品に使用されています。
革鞣し(なめし)に関すること

可溶化コラーゲンの基礎知識と活用の可能性

可溶化コラーゲンとは? 可溶化コラーゲンは、コラーゲンの構造を保持したまま、水や生理食塩水に溶解できるよう加工されたコラーゲンです。コラーゲンは、動物の皮膚、腱、骨などに含まれるたんぱく質の一種で、生体内で重要な役割を果たしています。しかし、コラーゲンは水に溶けないため、そのままでは食品や医薬品などの原料として利用することができません。そこで、コラーゲンを水に溶解できるように加工したものが可溶化コラーゲンです。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語 – 水戻しとは?

革製品の用語 - 水戻しとは? 水戻しとは何か? 水戻しとは、硬くなった革製品を水に浸して元に戻すことをいいます。 革製品は、使用していると徐々に硬くなり、柔軟性が失われていきます。これは、革に含まれるタンパク質が変質して固まってしまうためです。 水戻しをすることで、革に含まれるタンパク質が再び活性化され、柔軟性が回復します。 水戻しは、革製品を長持ちさせるための重要なメンテナンス方法です。
革鞣し(なめし)に関すること

【革製品用語解説】クラシックフィニッシュとは?

クラシックフィニッシュとは、革製品に施される仕上げの一種です。革の表面に特殊な加工を施し、アンティーク調の風合いを持たせたものです。そのため、使い込むほどに味が出てくるのが特徴です。クラシックフィニッシュは、主にバッグや財布などの革製品に使用されています。 クラシックフィニッシュの加工方法は、革の表面に特殊なワックスを塗布し、それを熱で溶かして定着させるというものです。この加工により、革の表面に独特のシボ感や色ムラが生まれます。 クラシックフィニッシュは、革の表面に傷や汚れがつきやすいというデメリットがありますが、使い込むほどに味が出てくるというメリットもあります。そのため、革製品を長く愛用したいという方におすすめの仕上げです。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『サーキュレーター』とは?

サーキュレーターとは、革製品の用語であり、タンニンなめしの仕上げ工程のひとつを指します。仕上げ工程とは、革をなめした後に、色をつけたり、防水加工をしたりする工程のことです。サーキュレーターは、仕上げ工程のなかでも特に重要な工程であり、革の風合いを左右します。 サーキュレーターの方法は、革を回転させながら、熱風を当てるというものです。熱風を当てることで、革の繊維が締まり、ハリとコシが生まれます。また、熱風を当てることで、革の表面に艶が出ます。サーキュレーターは、革の風合いを向上させる重要な工程であり、多くの革製品に使用されています。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品とイオン結合について

イオン結合とは、イオン間に働く相互作用のことです。 イオンとは、原子や分子が電子を獲得または失うことで生じる電気的に荷電した粒子です。イオン結合は、正電荷のイオンと負電荷のイオンが引き合っている状態です。 イオン結合は、金属と非金属の間に生じる結合です。金属は、原子核の周りを電子が自由に動き回っているため、電子を失いやすい性質があります。一方、非金属は、原子核の周りを電子が強く引き付けているため、電子を受け取りやすい性質があります。 金属と非金属が接触すると、金属から電子が非金属に移動します。その結果、金属は正電荷のイオン、非金属は負電荷のイオンになります。正電荷のイオンと負電荷のイオンは引き合っているため、イオン結合が成立します。 イオン結合は、金属と非金属の間に強い結合を形成します。そのため、イオン化合物は、一般的に高い融点と沸点を持っています。
革鞣し(なめし)に関すること

チェス:魅力的な革製品の仕上げに欠かせない用語

チェスとは? チェスとは、革製品の表面仕上げに使用する、特殊な樹脂を吹き付ける加工のことです。 革の表面に、鮮やかな光沢や風合いを与える効果があります。また、革の表面を保護し、耐久性を向上させる効果もあります。チェスは、革製品の高級感を演出するのに欠かせない加工です。 チェスは、1970年代にイタリアで開発されました。当初は、靴の表面仕上げに使用されていましたが、次第に他の革製品にも使用されるようになりました。現在では、ハンドバッグ、財布、ジャケットなど、さまざまな革製品に使用されています。
革鞣し(なめし)に関すること

生皮とは何か?特徴や種類、用途も解説

生皮とは、動物の毛皮を加工する前の状態の皮のことです。生皮は、動物の種類や部位によって、厚み、柔らかさ、風合いなどが異なります。 生皮は、主に、靴、鞄、衣服などの皮革製品の原料として使用されます。また、楽器の皮膜やスポーツ用品の素材としても使用されます。 生皮は、動物の毛皮を剥ぎ取った後、塩漬けや燻製などの加工を施して保存されます。加工後、生皮は、皮革工場でなめしなどの加工を経て、皮革製品の原料となります。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『アイユーイー』とは?

アイユーイーの役割 アイユーイーは、革製品の製造工程において、なめした革を伸ばして形を整えるために使用される道具です。 アイユーイーは、革に熱と圧力を加えることで、革を柔らかくしなやかにし、加工しやすくします。アイユーイーは、革を伸ばす以外にも、革の表面を滑らかにしたり、シワを伸ばしたりする目的でも使用されます。アイユーイーには、手動式と電動式の2種類があり、手動式アイユーイーは、小さな革製品の製造に適しており、電動式アイユーイーは、大きな革製品の製造に適しています。アイユーイーは、革製品の製造において重要な道具であり、革製品の品質に大きく影響を与えます。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『底じめ』について

底じめとは、革靴の靴底とアッパー部分を縫い合わせる工程のことです。靴底とアッパー部分を縫い合わせることで、靴の形を固定し、強度を高めます。底じめの良さは、靴の寿命に大きく影響します。底じめがしっかりしていないと、靴底が剥がれやすくなり、靴が壊れやすくなります。そのため、靴を選ぶ際には、底じめがしっかりしているかどうかを確認することが大切です。 底じめには、手縫いとミシン縫いの2つの方法があります。手縫いの底じめは、熟練の職人による手作業で行われます。手縫いの底じめは、ミシン縫いの底じめよりも耐久性が高く、美しい仕上がりになります。しかし、手縫いの底じめは、ミシン縫いの底じめよりも工数が多く、コストも高くなります。ミシン縫いの底じめは、機械を使って行われます。ミシン縫いの底じめは、手縫いの底じめよりも耐久性は劣りますが、工数が少なく、コストも安くなります。 底じめは、靴選びにおいて重要なポイントです。底じめがしっかりしている靴は、耐久性が高く、長く履くことができます。靴を選ぶ際には、底じめがしっかりしているかどうかを確認することが大切です。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『免疫』とは?

免疫とは、革製品が水や汚れに強くなるように加工することです。 革はもともと水に弱く、汚れやすい素材です。そのままでは、雨に濡れたり汚れが付いたりすると、シミになったりカビが生えたりする可能性があります。それを防ぐために、革製品には免疫加工が施されます。 免疫加工には、さまざまな方法があります。代表的なものは、耐水加工と撥水加工です。耐水加工は、革の表面に防水剤を塗布して、水を弾くようにする加工です。撥水加工は、革の表面に撥水剤を塗布して、水をはじくようにする加工です。耐水加工よりも撥水加工の方が、水に対する耐久性は高いです。 免疫加工には、耐久性を高める効果以外にも、美観を保つ効果もあります。免疫加工を施した革製品は、水や汚れに強くなるため、シミになったりカビが生えたりするのを防ぐことができます。また、免疫加工を施した革製品は、汚れがつきにくいため、お手入れが簡単です。
革鞣し(なめし)に関すること

伝統的な皮なめし法『くん』

くんとは? くんとは、姫路の伝統的な皮なめし法です。約800年前の平安時代に始まったとされ、「くめかわ」とも呼ばれています。生皮を石灰と小麦ふすまを用いて水に浸し、獣毛、皮脂などの不純物を除去し、その後、タンニン液を用いて皮をなめします。タンニン液は樫の木の粉、渋柿の渋などを用います。なめしを終えた皮は、火で乾燥させて、柔らかくして完成です。 姫路では、古くから革製品作りが盛んでした。姫路城の城主が、家臣に革製品を奨励したとも伝えられています。くんの皮は、丈夫で、風合いが良いことから、鎧や兜、弓矢などの武具や、靴、財布、バッグなどの日用品に広く用いられてきました。 現在でも、姫路にはくんの技術を受け継ぐ職人たちがいます。県の伝統工芸品にも指定されており、国内外の注目を集めています。
革鞣し(なめし)に関すること

革の専門用語:ムコイドとは?

ムコイドとは何か? ムコイドとは、革製造において使用される動物の皮膚や骨から抽出されたタンパク質の一種です。 主に真皮層から抽出されるコラーゲンを主成分としており、皮革を柔らかくしなやかにする効果があります。ムコイドはタンパク質の一種であり、水には溶けず、熱に弱いという性質を持っています。 ムコイドは、皮革をなめす際に使用されるタンニンと反応して、革の繊維を結合させます。 これにより、革が強度と柔軟性を持ち、耐久性のある素材となります。また、ムコイドは革に適度な油分を与え、革を柔らかくしなやかに保ちます。 ムコイドは高級なクローム鞣し革では粘度が非常に高いムコイドを添加し、独特の風合いを出します。 ヌメ革では油分の多いムコイドを添加し、革を柔らかく仕上げます。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『脂肪分』とは?

脂肪分とは、植物や動物の組織に含まれる脂質のことであり、皮膚のオイル、毛、細胞膜、血液などに存在します。革製品における脂肪分は、皮革の柔軟性や耐久性を向上させるために添加される成分です。 革製品の脂肪分は、動物の皮革を加工する際に添加される天然の油脂や、植物油や鉱物油などの化学物質など、さまざまな種類があります。天然の油脂は、革の自然な保護機能を維持し、革を柔らかくするために使用されています。化学物質は、革の強度や耐久性を向上させるために使用されています。 革製品の脂肪分は、革の品質と耐久性に大きく影響します。脂肪分が多すぎると、革がべたつきや汚れやすくなり、耐久性が低下する可能性があります。脂肪分が少なすぎると、革が乾燥してひび割れを起こしやすくなり、寿命が短くなる可能性があります。そのため、革製品の脂肪分は、適切なバランスを保つことが重要です。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語「脱脂」とは?

脱脂の目的と重要性 革製品を製造する際には、革に含まれる油分や不純物を除去する必要があります。この工程を「脱脂」といいます。脱脂を行うことで、革が柔らかくしなやかになり、加工しやすくなります。また、革製品の耐久性や耐水性を高める効果もあります。 革に含まれる油分や不純物は、革を硬くしたり、加工しにくくしたりします。また、油分が酸化すると、革が変色したり、ひび割れたりすることがあります。脱脂を行うことで、これらの問題を防ぐことができます。 脱脂は、革製品の製造において重要な工程です。脱脂を行うことで、革が柔らかくしなやかになり、加工しやすくなります。また、革製品の耐久性や耐水性を高める効果もあります。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『気孔容積』

革製品の用語「気孔容積」とは、革の表面積に対して革内部の気孔が占める割合のことです。 気孔容積は、革の通気性、柔軟性、耐久性などに影響します。 革の通気性が低いと、革製品が蒸れやすくなり、耐久性が低下します。 また、革の柔軟性も低くなり、革製品が硬くなったり、ひび割れが生じやすくなったりします。気孔容積が高いと、革の通気性、柔軟性、耐久性が高くなり、革製品を長く愛用することができます。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語「脱タンニン」とは?

脱タンニンとは、革製品に使用されるタンニンを化学薬品などによって人為的に除去することで、革製品を柔らかく仕上げる加工法のことです。タンニンは、天然由来の渋み成分であり、革にハリや耐久性を与える役割を持っています。しかし、タンニンはそのまま残っていると革が硬く、ゴワゴワとした触り心地になってしまうため、脫タンニン加工が行われるのです。脫タンニン加工は、革製品の風合いを柔らかくし、しなやかで肌触りの良い革製品に仕上げることを目的としています。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『亜硫酸化油』とは?

革製品の用語、『亜硫酸化油』とは? 亜硫酸化油とは、動物の皮革をなめすために使用される油です。皮革をなめすとは、動物の皮を腐敗から守り、柔らかくしなやかに加工する工程のことです。亜硫酸化油は、動物の皮に含まれるタンパク質と反応して、皮を安定させ、腐敗を防ぐ役割を果たします。また、亜硫酸化油には、皮を柔らかくする効果もあります。しかし、亜硫酸化油は自然界には存在しない化学物質であり、人体に害を及ぼす可能性があります。そのため、亜硫酸化油は、革製品の製造には使用することができません。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『サスペンダー』とは

サスペンダーとは、革製品のステッチの技法のひとつです。革製品を縫い合わせる際に、外側に出したステッチの糸を装飾として残す手法です。ステッチの糸が革製品の表面を縦横無尽に走り、独特の模様を生み出します。サスペンダーは、革製品の強度を高めるだけでなく、デザイン性も高めてくれる技法です。 サスペンダーのステッチは、手縫いでもミシン縫いでも施すことができます。手縫いの場合は、ステッチの糸を革製品の表面に引き出しながら縫っていきます。ミシン縫いの場合は、ステッチの糸を革製品の表面に浮き上がらせるための特殊な針を使用します。 サスペンダーのステッチは、様々な種類の革製品に使用することができます。バッグ、財布、靴、ベルトなど、様々なアイテムに施すことができます。また、サスペンダーのステッチは、革製品の色や質感に合わせて、様々な種類の糸を使用することができます。