革製品の用語『デシ』とは?
革製品を知りたい
先生の革製品の用語『デシ』の意味を教えてください
革製品の研究家
『デシ』は、革製品の面積の取引で用いられる単位です。1デシは100平方センチメートル(10cm×10cm)の広さに相当し、日本のメートル法施行前は坪(つぼ)と呼ばれていました。
革製品を知りたい
坪とはどのような単位ですか。
革製品の研究家
坪は、畳2枚分の広さを表す単位で、約3.3平方メートルに相当します。畳の大きさは地域によって異なり、関東では約0.95平方メートル、関西では約1.64平方メートルです。
デシとは。
皮革の取引によく使われる単位に「デシ」と呼ばれる単位があります。デシとは、平方デシメートル(dm2)の略で、面積を表す単位です。1デシは、10cm×10cmの面積で、100デシが1平方メートルに相当します。これは、メートル法が施行された1959年(昭和34年)から適用されています。それ以前は、坪という単位が使用されていました。
通関統計では、デシの代わりに、sq.m(squaremeter、m2、平米)で表示されます。換算式は次のとおりです。
・1sq.ft=(30.479cm×30.479cm÷100)=9.29デシ(0.00929sq.m)
・1sq.m=(100×100cm÷100)=100デシ
・1デシ÷9.29=0.1076sq.ft
デシとは何か?
デシとは革製品の用語で、革の面積を表す単位です。1デシは100平方センチメートルに相当します。革製品の価格は、その面積によって決まることが多いため、デシ数は重要な要素となります。革製品を購入する際には、デシ数を意識して選ぶとよいでしょう。
革の種類によって、デシ数は異なります。例えば、牛革は一般的に1デシあたりの単価が低いのに対し、馬革やワニ革は1デシあたりの単価が高くなります。また、革の厚みによっても、デシ数は変わります。厚い革は1デシあたりの単価が高くなる傾向にあります。
デシの由来
デシの由来
「デシ」とは、もともとフランス語で「10」を意味する「dixième」に由来しています。革製品の取引において、1デシは10平方デシメートルを表します。革の面積を測る単位として使用されるようになったのは、革製品の取引が盛んになった中世ヨーロッパが起源とされています。当時は、革の面積に応じて価格が決められており、正確に面積を測る必要があったため、「デシ」という単位が採用されました。
その後、革製品の取引が世界中に広まるにつれて、「デシ」という単位も広く使用されるようになりました。現在では、革製品の面積を測る単位として、国際的に「デシ」が採用されています。
デシの計算方法
デシの計算方法は、革の面積を計算するための単位です。1デシは10平方センチメートルに相当します。革の面積を計算するには、革の長さと幅を測定して、その2つを掛け合わせます。例えば、革の長さが10センチメートル、幅が5センチメートルの場合、面積は50平方センチメートルになります。これをデシに換算すると、50デシになります。
デシは、革製品の価格を計算するためにも使用されます。革製品の価格は、革の面積と革の種類によって異なります。例えば、牛革の革製品は、豚革の革製品よりも高価です。また、革製品の面積が大きいほど、価格も高くなります。
デシは、革製品を購入する際に、革の面積と価格を比較するために使用される単位です。デシを知っておくことで、革製品を賢く購入することができます。
デシの坪への換算方法
デシの坪への換算方法は、まず革の面積を平方センチメートルで表し、それを900で割ります。例えば、革の面積が100平方センチメートルであれば、100÷900=0.11坪となります。ただし、これはあくまでも目安であり、革の厚みや伸縮性などによって実際の坪数は異なる場合があります。また、デシは革の面積を測る単位であるため、革の体積を測る単位である立方デシメートルとは混同しないように注意が必要です。
デシはどんな商品に適用されるか?
デシは、革の面積を測る単位です。 1デシは100平方センチメートルに相当します。デシは、主に革製品の取引や製造の際に使用されます。デシは、革の種類や用途によって、価格が異なります。例えば、牛革は豚革よりも高価であり、また、鞄の革は靴の革よりも高価です。
デシは、革製品の幅や長さなどの寸法を測る場合にも使用されます。例えば、革の幅を測る場合は、革の端から端までの長さ(センチメートル)を測り、100で割ります。すると、革の幅(デシ)がわかります。
デシは、革製品の面積を測る単位として、世界中で広く使用されています。デシを知ることで、革製品の面積や寸法を正確に把握することができ、革製品の取引や製造を円滑に行うことができます。