床ベロアとは?高級革の特徴やメンテナンス
革製品を知りたい
先生、『床ベロア』という革の用語を知っていますか?
革製品の研究家
それは、成牛床革の肉面をサンドペーパーなどで毛羽立たせたソフト調の革のことです。ベルベット様の毛羽に仕上げた床スエードに比較してやや毛羽が長く、独特の風合いを持つのが特徴です。
革製品を知りたい
なるほど、床スエードとは毛羽の長さが違うんですね。
革製品の研究家
そうです。床ベロアは、その毛羽の長い風合いから、アパレルや家具、小物など、幅広い用途に使用されています。
床ベロアとは。
革製品用語の「床ベロア」とは、成牛の床革の肉面(革の表裏をひっくり返した側)をサンドペーパーなどで毛羽立たせてソフトな質感にした革のことです。ベルベットのような毛羽に仕上げた「床スエード」に比べて、やや毛羽が長いのが特徴です。
床ベロアの種類と特徴
床ベロアの種類と特徴
床ベロアは「床革」という革の一種です。床革とは、革の表面である「銀面」を削り取って、革の裏側である「床面」を表面として使用したものです。
床ベロアは、銀面を削り取ることで、より柔らかく、しなやかな質感になります。また、表面に毛並みができますので、一般的な革とは異なる独特な風合いが特徴です。
床ベロアには、大きく分けて2種類があります。
1つ目は、「ベロア」と呼ばれるものです。
ベロアは、床革の表面を起毛させたもので、毛並みが短く、滑らかな質感が特徴です。
2つ目は、「スエード」と呼ばれるものです。
スエードは、床革の表面を起毛させた後、さらに毛を立たせたもので、毛並みが長く、起毛感があるのが特徴です。
ベロアとスエードは、どちらも柔らかく、しなやかな質感で、独特の風合いが特徴です。
しかし、毛並みの長さに違いがあるため、それぞれ異なる印象を与えます。
床ベロアのメリットとデメリット
-床ベロアのメリットとデメリット-
床ベロアは、その独特の肌触りと見た目が特徴の高級革です。キメ細かく滑らかな質感で、光沢があり、上品な印象を与えます。また、床ベロアは耐久性が高く、摩耗や傷に強いのも特徴です。
床ベロアのメリットの一つは、その肌触りの良さです。キメ細かく滑らかな質感で、触り心地が抜群です。また、床ベロアは光沢があり、上品な印象を与えます。バッグや財布などの革小物に使用すると、高級感あふれる仕上がりになります。
床ベロアのもう一つのメリットは、その耐久性の高さです。床ベロアは、摩耗や傷に強く、長期間使用しても美しい状態を保つことができます。また、床ベロアは撥水性が高く、水や汚れに強いのも特徴です。
ただし、床ベロアにはデメリットもあります。その一つは、価格が高いことです。床ベロアは、希少性が高く、製造工程も複雑なため、他の革よりも高価です。また、床ベロアは水や汚れには強いですが、湿気には弱いという性質があります。湿度の高い場所に放置すると、カビが生える可能性があるので注意が必要です。
床ベロアのメリットとデメリットを理解した上で、上手に使いこなすことが大切です。床ベロアは、高級感あふれる素材なので、バッグや財布などの革小物に使用すると、ワンランク上のアイテムに仕上がります。また、床ベロアは耐久性も高いため、長期間使用することが可能です。
床ベロアのメンテナンス方法
床ベロアとは、皮革の表面に牛革の銀面を削り取り、裏面の床面を毛羽立たせた素材です。 耐久性に優れ、しなやかで柔らかい手触りが特徴です。高級感のある見た目から、財布やバッグ、靴などに使用されています。
床ベロアを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要です。 メンテナンス方法は、以下の通りです。
1. 汚れを落とす
汚れを落とすには、まずは乾いた布で拭きます。汚れがひどい場合は、水で濡らした布で拭きます。ただし、水に長時間浸したり、洗剤を使用したりすると、革が傷むことがあるので注意が必要です。
2. 保湿をする
床ベロアは乾燥するとひび割れを起こすことがあるので、定期的に保湿をしてあげることが大切です。市販の革用クリームやオイルを柔らかい布に含ませて、革の表面に塗り込みます。塗り込み後は、布で軽く拭き取ります。
3. 保管をする
床ベロアを保管する際には、直射日光や高温多湿を避けた場所に保管します。また、他の革製品と重ねて保管すると、傷が付いたり、色移りしたりすることがあるので注意が必要です。
床ベロアの活用例
床ベロアとは、皮革製品の製造の際に残った革の端切れや屑革を再利用して加工された素材のことです。一般の革と違い床面(銀面の裏面)を起毛させ、柔軟な触り心地を持っています。
床ベロアは、通常の革よりも厚みがないため、軽量で柔らかく、柔軟性が高いという特徴があります。通常の革製品の製造の際に残った廃棄物の再利用素材です。そのため、環境にも優しい素材と言えます。
床ベロアは、主にバッグ、靴、財布などの小物、そして家具や車内装飾品などに使われています。また、衣類や帽子の裏地としても用いられます。厚みが薄いので軽い素材である特徴を活かし、日常使いに適したバッグやシューズなどにも活用されています。
床ベロアは、通常皮革よりも安価な素材です。しかし、素材の特性上、耐久性が低いという欠点があります。摩耗に弱いため、日常使いする場合は定期的にメンテナンスを行う必要があります。
床ベロアを購入する際の注意点
床ベロアとは、床革と呼ばれる表面加工を施した牛革のことを指します。床革は、革の本体部分である銀面を削り取って表面に毛羽立ちを持たせたもので、柔らかく滑らかな手触りが特徴です。その独特の風合いで、高級ソファやバッグなどの素材として広く用いられています。
床ベロアを購入する際には、いくつか注意すべき点があります。まず、床革は非常にデリケートな素材のため、水や汚れに弱いです。そのため、日常のお手入れでは乾いた柔らかい布で汚れを拭き取ったり、防水スプレーを施したりすることが大切です。
また、床ベロアは経年変化によって徐々に風合いが変化していきます。これは、革本来の性質によるものであり、素材の劣化ではありません。むしろ、経年変化によって生まれる独特の風合いは、床ベロアの魅力の一つとなっています。
そして、床ベロアは高級品であるため、購入にはそれなりの費用がかかります。しかし、その耐久性と美しさは、その価格に見合った価値があると言えるでしょう。