革製品の用語『セメント式製法』とは
革製品を知りたい
先生、革製品の用語で『セメント式製法』って聞いたことがないんですけど、何か知っていますか?
革製品の研究家
セメント式製法は、靴の製造方法のひとつで、接着剤を使って甲部と表底を接着する製法だよ。
革製品を知りたい
なるほど、接着剤を使うんですね。従来の縫製とは違うのですね。
革製品の研究家
そうだね。セメント式製法は、製靴法の王座とも呼ばれる靴の製造方法だよ。シンプルな構造で軽くて屈曲性に富み、かつコストが安いという特徴がある。
セメント式製法とは。
セメント式製法とは、シューズの製造方法のひとつで、接着式製法とも呼ばれます。この製法では、靴の甲部の周囲を中敷に釣り込み、甲部周辺と底面の周辺に接着剤を塗布し、圧着機で底付けを行います。近年、接着剤と合成底の技術が発達したことにより、セメント式製法は、婦人靴から紳士靴へと幅広く採用され、その製靴法の代表的な地位を獲得しました。
セメント式製法は、その製法や構造がシンプルなため、完成した靴は軽量で屈曲性に富み、コストも安く抑えられるなどの特徴があります。靴の甲部、中敷、底面はすべて接着されているため、底付けに縫い糸は必要ありませんが、最近ではデザイン上の必要性から、靴底の縫い目を隠すために「出縫い」と呼ばれる縫い目が施されることもあります。
セメント式製法とは何か?
セメント式製法とは、革製品の製造方法の一つです。 革の断面をセメントで貼り合わせることで、革製品の強度や耐久性を高めることができます。
セメント式製法は、19世紀後半にドイツで開発されました。それまでは、革製品は糸で縫い合わせて作られていましたが、セメント式製法の登場により、より丈夫で長持ちする革製品を製造することが可能になりました。
セメント式製法で作られた革製品は、耐久性が高く、水にも強いという特徴があります。そのため、鞄や靴、財布など、さまざまな革製品に使用されています。また、セメント式製法は、革を貼り合わせることでさまざまな形状の革製品を製造することができるため、デザイン性にも優れています。
セメント式製法の歴史
セメント式製法の歴史
セメント式製法の起源については諸説あり、ヨーロッパでは15世紀頃から、日本でも江戸時代には既に存在していたという説もあるようです。しかし、セメント式製法が広く普及したのは、19世紀後半のイギリスでの機械化によるものでした。機械化されたセメント式製法は、それまでの手作業による製法に比べて生産効率が大幅に向上し、革製品の大量生産を可能にしました。これにより、革製品は庶民の手頃な価格で手に入るようになり、広く普及するようになりました。
20世紀に入ると、セメント式製法はさらに改良され、より耐久性や柔軟性に優れた革製品が生産されるようになりました。また、セメント式製法は、革製品だけでなく、靴やバッグなどの様々な製品の製造にも用いられるようになりました。
今日では、セメント式製法は、革製品の製造において最も一般的な方法の一つとなっています。機械化されたセメント式製法は、生産効率が高く、コストも比較的安いため、様々な革製品の製造に用いられています。また、セメント式製法で製造された革製品は、手作業による製法の革製品よりも耐久性や柔軟性に優れているため、広く使用されています。
セメント式製法の利点と欠点
-# セメント式製法の利点と欠点
セメント式製法は、靴の製造方法の一つで、靴の甲革と底革をセメントで接着して仕上げる方法です。この製法は、比較的安価で、製造工程も簡単なので、カジュアルシューズやスニーカーなど、安価な靴によく用いられています。
セメント式製法の利点は、なんといってもそのコストの低さです。製造工程が簡単なので、人件費がかかりませんし、材料費も安価です。また、セメントで接着するので、靴底が剥がれにくく、耐久性があるのも特徴です。
しかし、セメント式製法には欠点もあります。まず、セメントで接着するので、靴底の屈曲性が悪く、歩きにくいという点があります。また、セメントの接着剤が経年劣化を起こしやすいので、靴底が剥がれやすくなってしまいます。さらに、セメントは水に弱いので、雨の日に履くと靴底が剥がれやすくなってしまいます。
セメント式製法は、安価で耐久性があるというメリットがありますが、屈曲性が悪く、水に弱いというデメリットもあります。そのため、カジュアルシューズやスニーカーなどの普段使いの靴には適していますが、ビジネスシューズやフォーマルシューズには不向きです。
セメント式製法を使用した靴の選び方
「革製品の用語『セメント式製法』とは」の下に作られたの「セメント式製法を使用した靴の選び方」
セメント式製法とは、靴底とアッパー(靴本体)を接着剤で固定する方法です。この製法は、靴底とアッパーを縫い合わせる方法であるステッチダウン製法よりも軽量で、製造コストが低いという特徴があります。また、セメント式製法の靴は、底が薄く、足にフィットしやすいため、歩きやすいというメリットもあります。
セメント式製法は、スニーカーやカジュアルシューズによく使用される製法ですが、近年では、フォーマルシューズにも採用されることが多くなっています。セメント式製法の靴を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
・靴底の厚さセメント式製法の靴は、底が薄いので、長時間歩くと足が疲れやすくなります。そのため、長時間歩くことが多い人は、靴底が厚いものを選ぶと良いでしょう。
・つま先の形状セメント式製法の靴は、つま先が狭いものが多いため、幅広の足の人は注意が必要です。幅広の足の人は、つま先が広いものを選ぶと良いでしょう。
・フィッティングセメント式製法の靴は、足にフィットしやすいため、サイズ選びを慎重に行う必要があります。実際に履いてみて、自分の足に合っているかどうかを確認しましょう。
セメント式製法の靴のメンテナンス方法
-セメント式製法の靴のメンテナンス方法-
セメント式製法の靴は、靴底とアッパーをセメントで接着して作られています。その構造上、グッドイヤーウェルト式やマッケイ製法の靴よりもお手入れが簡単です。
靴の汚れは、柔らかい布やブラシで落とします。セメント式製法の靴は、防水スプレーを定期的にかけることで、汚れや水濡れを防ぐことができます。また、靴底の減り具合をチェックします。セメント式製法の靴は、靴底の減りが早いので、定期的に靴底を交換する必要があります。
セメント式製法の靴の手入れは、グッドイヤーウェルト式やマッケイ製法の靴よりも簡単ですが、靴底の交換が必要になる頻度が高いため、注意が必要です。