レザーグッズ

レザーシューズに関すること

革製品の用語『こば』を徹底解説!

革製品の用語『こば』を徹底解説! 『こば』とは 『こば』とは、革製品の部品を縫い合わせた後、その縫い目を隠すように塗布する塗料のことです。革製品の「コバ」と聞いて、その部分だけをイメージできる方はほとんどいないのではないでしょうか。その部分は一般的には「ヘリ」と呼ばれており、革製品の端の部分のことを指すことが多いです。 「コバ」は、ヘリの部分を美しく仕上げることで、革製品の全体の印象を決める重要な要素です。コバを丁寧に仕上げることで、革製品は高級感と耐久性を兼ね備えたものとなります。
その他

革製品の用語『日本工業規格』とは?

日本工業規格(JIS)とは、日本の工業製品やサービスの品質を確保し、国民の安全や健康を守ることを目的とした規格です。JISは、経済産業省が所管する独立行政法人である日本工業標準調査会によって制定され、公布されています。 JISは、製品の品質や性能、試験方法、安全基準など、様々な分野について規定しています。例えば、家電製品の安全性や性能に関するJIS、食品の表示に関するJIS、建築物の耐震性に関するJISなどがあります。 JISは、製品やサービスの品質を確保し、国民の安全や健康を守るために重要な役割を果たしています。また、JISは、企業が製品やサービスを開発したり、製造したり、販売したりする際の基準として役立っています。
レザーグッズに関すること

革製品用語『ドッグテイル』とは?

革製品用語『ドッグテイル』とは? ドッグテイルとは 革製品の縁を斜めに切り落として、こより状にしたものをドッグテイルと呼びます。ドッグテイルを縫い付けることで、革製品の強度と耐久性を高めることができます。また、ドッグテイルは革製品のデザインアクセントとしても使われています。
革の種類に関すること

革製品の用語『脂肪』について

革製品の用語『脂肪』について 脂肪とは何か 革製品の用語として「脂肪」という言葉が使用されています。脂肪とは、動物の体内に存在する油脂のことです。脂肪は、エネルギー源として体内に蓄積されたり、臓器や筋肉を保護したりする役割を果たしています。また、脂肪は、防水性や柔軟性を高める効果があります。そのため、革製品の製造においても、脂肪が重要な役割を果たしています。 脂肪は、主にトリグリセリドという成分で構成されています。トリグリセリドは、脂肪酸とグリセロールが結合した化合物です。脂肪酸は、炭素と水素が鎖状に結合した化合物であり、グリセロールは、炭素、水素、酸素が結合した化合物です。脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があります。飽和脂肪酸は、脂肪酸の分子構造に二重結合がなく、不飽和脂肪酸は、脂肪酸の分子構造に二重結合があるのが特徴です。飽和脂肪酸は、常温で固体であり、不飽和脂肪酸は、常温で液体です。 革製品の製造においては、動物の脂肪が使用されます。動物の脂肪は、トリグリセリドの他に、ステロイドやリン脂質などの成分も含まれています。ステロイドは、炭素、水素、酸素が結合した化合物であり、リン脂質は、炭素、水素、酸素、リンが結合した化合物です。動物の脂肪は、皮を柔らかくしたり、防水性や耐熱性を高めたりする効果があります。そのため、革製品の製造においては、動物の脂肪が重要な役割を果たしています。
その他

革製品の用語『溶存酸素』とは?

革製品の用語『溶存酸素』とは? 溶存酸素とは、水中に溶け込んだ酸素のことです。水の溶解度は温度や圧力によって変化し、温度が低いほど、圧力が高いほど、溶解度は高くなります。溶存酸素は、水生生物の呼吸に欠かせないもので、また、水質浄化にも重要な役割を果たしています。 溶存酸素とは何か? 溶存酸素とは、水中に含まれる酸素のことです。酸素は、他の物質と化合して酸化物を生成する性質があり、この性質を利用して、水質を浄化することができます。また、溶存酸素は、水生生物の呼吸にも欠かせないものです。魚類や貝類などの水生生物は、水中の溶存酸素を取り込んで呼吸をしています。溶存酸素がなければ、水生生物は生存することができません。
レザーシューズに関すること

ウォーキングシューズ

ウォーキングシューズとは、歩くことに適した靴のことです。ウォーキングシューズは、長時間歩いても疲れにくく、足への負担を軽減する作りになっています。また、ウォーキングシューズは、歩行をサポートするための機能がついているものも多くあります。 ウォーキングシューズを選ぶ際には、まず自分の足に合ったサイズを選ぶことが大切です。ウォーキングシューズは、少し大きめの方が歩きやすいと言われています。また、ウォーキングシューズは、クッション性やグリップ力などの機能も考慮して選びましょう。 ウォーキングシューズを履いて歩くことで、足への負担を軽減し、長時間歩いても疲れにくくなります。また、ウォーキングシューズを履いて歩くことで、歩行をサポートする機能によって、歩行が楽になります。ウォーキングシューズを履いて歩くことで、健康維持やダイエットにも効果的です。
革の種類に関すること

革製品の用語『水牛皮』について

水牛皮の特徴 水牛皮は繊維がぎっしり詰まっていて丈夫で耐久性に優れているのが特徴です。また、耐水性や耐熱性にも優れているため、アウトドア用品や作業着、バッグなどの素材としてよく使われています。 また、水牛皮の表面には美しい光沢があり、使い込むほどにその光沢が増していくのも特徴です。そのため、財布やハンドバッグなどのファッションアイテムとしても人気があります。 水牛皮の毛並みは短く、手触りが滑らか。そして、水牛皮は天然の抗菌作用があるので、雑菌が繁殖しにくいです。また、革の繊維が密であるため、汚れにくく、お手入れが簡単です。 さらに、水牛皮は比較的安価で手に入りやすいというメリットもあります。これは、水牛が比較的大きくて皮の面積が広いことや、世界中に広く生息していることなどが理由です。 水牛皮は、その丈夫さと耐久性、そして美しい光沢を備えた魅力的な素材です。ファッションアイテムからアウトドア用品まで、さまざまな用途に使用されています。
革の種類に関すること

革製品の用語『アリゲーター』の特徴と種類

-アリゲーターの特徴- アリゲーターは、ワニ目アリゲーター科に属する爬虫類の一種です。ワニに似ていますが、ワニよりも鼻先の丸みが強く、下顎に歯が隠れているのが特徴的です。生息地はアメリカ合衆国南東部や中国などであり、湿地帯や河川に生息しています。アリゲーターは、肉食性で魚類や鳥類、哺乳類などを捕食しています。アリゲーターの皮は、頑丈で耐久性があることから、革製品の素材として人気があります。 アリゲーターの皮は、その独特の模様と丈夫さで知られています。アリゲーターの皮は、ワニの皮よりも柔らかく、しなやかであるため、革製品に適しています。また、アリゲーターの皮は、水に強いという特徴もあります。そのため、カバンや財布、靴などの革製品によく使用されています。
その他

つり革の歴史と文化

つり革の歴史と文化 つり革の起源と種類 つり革の起源は、1800年代にイギリスで公共交通機関として馬車が導入されたことに遡ります。 その馬車には、乗客がつかまり、転倒を防ぐための革製の紐が吊るされていました。これが、つり革の起源と言われています。 その後、1880年代に電気式路面電車が導入されると、つり革は電車にも採用されるようになりました。 そして、1900年代初頭には、地下鉄やバスにもつり革が取り付けられるようになりました。 こうして、つり革は公共交通機関の定番の設備となりました。 つり革の種類は、主に2種類あります。 1つは、丸い輪っか状のもので、もう1つは、細長い棒状のものです。丸い輪っか状のつり革は、電車やバスによく見られます。一方、細長い棒状のつり革は、地下鉄やモノレールによく見られます。 つり革は、単なる移動を助けるための設備ではありません。つり革は、公共交通機関を利用する人々の生活に密着した存在であり、その歴史と文化は、公共交通機関の歴史そのものと言えます。
革の種類に関すること

革製品の用語『ヤスリミズヘビ』とは?

ヤスリミズヘビとは、トカゲ目のヤスリミズヘビ科に分類されるヘビの総称です。その名の通り、水生で、アジア、アメリカ、アフリカ、オーストラリアに生息しています。 ヤスリミズヘビの特徴のひとつが、そのウロコです。ウロコには細かい溝があり、ヤスリのようにザラザラとした触感を持っています。このウロコのおかげで、ヤスリミズヘビは水中で素早く泳ぐことができます。 もうひとつの特徴は、その歯です。ヤスリミズヘビの歯は鋭く、獲物を捕らえるのに適しています。また、毒を持っていないため、人間を襲うことはありません。 ヤスリミズヘビは、革製品の材料としてよく使用されます。ヤスリミズヘビの革は丈夫で美しく、高級感があります。ヤスリミズヘビの革製品は、バッグ、財布、靴など、さまざまなものに使用されています。
革の種類に関すること

革製品の用語『カイマンワニ』

-革製品の用語『カイマンワニ』- -カイマンワニとは- カイマンワニとは、ワニ目ワニ科に属するワニの一種です。南アメリカと中央アメリカの一部に生息しています。カイマンワニの体長は、通常2~4メートルほどですが、最大で6メートルを超える個体も存在します。カイマンワニの皮膚は、硬くて丈夫で、革製品の原料として珍重されています。カイマンワニの皮革は、独特の斑紋と美しい光沢が特徴で、高級バッグや財布、靴などに使用されます。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『切り目』

革製品の用語『切り目』とは、革製品の表面に施される細長い装飾のことです。切り目は、革製品の美観を向上させる目的で施されることが多く、その種類や特徴は様々です。 切り目の種類には、大きく分けて2つがあります。1つは、革製品の表面を機械で均等に切り裂いた「機械切り」です。機械切りは、比較的安価で大量生産に向いているため、財布やバッグなどの小物に多く用いられています。もう1つは、熟練した職人が手作業で切り目を入れる「手切り」です。手切りは、機械切りよりも手間と時間がかかりますが、その分、一つひとつに職人の技が込められた唯一無二の切り目となります。手切りは、高級革製品や一点もののバッグなどに多く用いられています。 切り目の特徴は、その形状や大きさによって異なります。切り目の形状には、直線状のもの、波状のもの、曲線状のものなどがあります。また、切り目の大きさも、太いものから細いものまで様々です。切り目の形状や大きさは、革製品のデザインや雰囲気によって選ばれます。 切り目は、革製品の美観を向上させるだけでなく、革製品の強度を上げる役割も果たしています。切り目は、革製品の表面に小さな隙間を作ることで、革製品が曲げられたり折り畳まれたりしたときに、革製品の表面が割れたりひびが入ったりするのを防ぎます。 切り目は、革製品を美しく丈夫にするための重要な要素です。切り目の種類や特徴を知り、革製品を選ぶ際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
革の加工方法に関すること

革製品用語:ボックス仕上げ

革製品用語ボックス仕上げ ボックス仕上げとは、革表面に型押しされた模様のこと。 平らな型や模様が付いた型を革に押し付けて、その型押し模様を革に転写します。今回の場合、型押し模様は箱のような外観になるパターンをしており、そのことから、この仕上げを「ボックス仕上げ」と呼んでいます。ボックス仕上げは、革製品の表面に高級感を与える加工方法の一つです。革製品の表面に高級感を与えるだけでなく、傷や汚れが付きにくくなり、耐久性も高くなるという特徴があります。 ボックス仕上げは、靴、バッグ、財布などの革製品に多く用いられています。また、車や家具に使用される革にも、ボックス仕上げが施されている場合があります。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『透かし彫り』とは?

革製品の用語『透かし彫り』とは? 透かし彫りとは、革の表面にデザインを彫り、穴をあける技法のことです。透かし彫りの技法は、様々な革製品に使用されており、バッグ、財布、靴、ベルトなど、様々なアイテムで見ることができます。 透かし彫りの技法には、手作業で行うものと、機械で行うものの2種類があります。手作業で行う透かし彫りは、革にデザインを描き、そのデザインに沿って革を彫っていきます。機械で行う透かし彫りは、革にデザインをデータとして入力し、そのデータに基づいて革を彫っていきます。 透かし彫りの技法は、革製品に独特の美しさを与えることができます。また、革製品を軽量化したり、通気性を良くしたりする効果もあります。
革の種類に関すること

バックカットとは?ワニ革やヘビ革の割き方について

バックカットには大きく分けて「クラストバックカット」と「ベンズバックカット」の2種類があります。 クラストバックカットは革の表側を厚く、裏側を薄くして軽やかに仕上げる方法です。 クラストバックカットは、表側を厚く、裏側を薄くすることで、革をより軽やかで柔軟にします。 その結果、壊れにくくて長持ちするバッグや財布などの製品を製造することができます。 ベンズバックカットは、革の裏側を厚くして丈夫な製品を製造するために用いられる方法です。 ベンズバックカットは革の裏側を厚くすることで強度を増し、靴やブーツなどの製品に適しています。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『ダイナバック®』の意味とは?

革の用語ダイナバック®の意味とは? ダイナバック®とは、革のなめし方法のひとつです。毛皮を有する動物の皮からなる革を、柔軟性と張りを残したままなめす方法です。その結果、革製品として柔軟性と耐久性を兼ね備えた素材が作られ、家具や服飾など幅広く使用されています。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『フェザリング』とは?

革製品の用語『フェザリング』とは? フェザリングとは何か? 革製品の用語で『フェザリング』というのは、 革の端を薄く削って、毛羽立てていく加工法のことです。この加工を行うことで、革の端がより自然な風合いになり、ほつれにくくなります。また、革の厚みも調整することができるので、よりしなやかな革に仕上げることも可能です。フェザリングは、財布やバッグなどの革小物から、靴やベルトなどの革製品まで幅広く用いられています。 フェザリングは、革の端を処理する際に必須の加工法です。フェザリングをすることで、革の端がほつれにくくなり、より自然な風合いになります。また、フェザリングは、革の厚みも調整することができるので、よりしなやかな革に仕上げることも可能です。
革の加工方法に関すること

革製品用語:ネット張り乾燥機

革製品用語ネット張り乾燥機とは ネット張り乾燥機とは、皮革を乾燥させる機械の一種です。皮革を、網状のネットに張った状態で乾燥させるのが特徴です。ネット張り乾燥機は、皮革の乾燥時間を短縮する効果があります。また、皮革の乾燥ムラを少なくし、皮革の品質を向上させる効果もあります。 ネット張り乾燥機は、主に、靴やバッグ、財布などの革製品の製造工程で使用されます。皮革を乾燥させることで、皮革を硬くし、製品の強度を向上させることができます。また、乾燥させることで、皮革の表面にシワや傷が付きにくくなり、製品の外観を向上させることができます。 ネット張り乾燥機は、皮革の乾燥時間を短縮し、皮革の品質を向上させる効果があるため、革製品の製造工程で широко使用されています。
その他

皮籠を知っていますか?

皮籠とは、和紙や和紙の種類である檀紙(だんし)に柿渋を塗り、木製の丸盆に貼り付けて作られた籠状の入れ物です。 柿渋を何度も塗り重ねることで防水性や耐水性を持たせています。この籠状に作られた入れ物は、主に食品などの保存に使用されていました。現在では、皮籠は工芸品として扱われることが多く、伝統工芸品として保護されています。皮籠は、その風合いが美しく、丈夫で長持ちするため、今でも多くの人に愛されています。
革鞣し(なめし)に関すること

【革製品用語解説】クラシックフィニッシュとは?

クラシックフィニッシュとは、革製品に施される仕上げの一種です。革の表面に特殊な加工を施し、アンティーク調の風合いを持たせたものです。そのため、使い込むほどに味が出てくるのが特徴です。クラシックフィニッシュは、主にバッグや財布などの革製品に使用されています。 クラシックフィニッシュの加工方法は、革の表面に特殊なワックスを塗布し、それを熱で溶かして定着させるというものです。この加工により、革の表面に独特のシボ感や色ムラが生まれます。 クラシックフィニッシュは、革の表面に傷や汚れがつきやすいというデメリットがありますが、使い込むほどに味が出てくるというメリットもあります。そのため、革製品を長く愛用したいという方におすすめの仕上げです。
レザーグッズに関すること

【革製品の用語】先芯の役割と種類

-先芯とは?- 先芯とは、靴の先端部分を立体的に保ち、つま先の形崩れを防ぐ役割を持つ芯材のことです。 先芯を入れることで、靴の見た目をきれいに保つことができ、また、つま先を圧迫から守ってくれるので、履き心地も良くなります。先芯には、主に樹脂製、金属製、複合材料製の3種類があります。樹脂製は最も一般的なタイプで、軽量で柔軟性に優れています。金属製は、樹脂製よりも硬く、耐久性に優れています。複合材料製は、樹脂と金属を組み合わせたもので、両方のメリットを兼ね備えています。