革の用語

革の種類に関すること

革製品の用語『ヤスリミズヘビ』とは?

ヤスリミズヘビとは、トカゲ目のヤスリミズヘビ科に分類されるヘビの総称です。その名の通り、水生で、アジア、アメリカ、アフリカ、オーストラリアに生息しています。 ヤスリミズヘビの特徴のひとつが、そのウロコです。ウロコには細かい溝があり、ヤスリのようにザラザラとした触感を持っています。このウロコのおかげで、ヤスリミズヘビは水中で素早く泳ぐことができます。 もうひとつの特徴は、その歯です。ヤスリミズヘビの歯は鋭く、獲物を捕らえるのに適しています。また、毒を持っていないため、人間を襲うことはありません。 ヤスリミズヘビは、革製品の材料としてよく使用されます。ヤスリミズヘビの革は丈夫で美しく、高級感があります。ヤスリミズヘビの革製品は、バッグ、財布、靴など、さまざまなものに使用されています。
革の種類に関すること

革製品の用語『見掛け密度』

見掛け密度とは、革の重量を革の体積で割った値です。単位は一般的にg/cm³です。革の見かけ密度は、革の厚さと革の密度によって決まります。革が厚いほど、革の密度は小さく、見かけ密度は小さくなります。逆に、革が薄いほど、革の密度は大きいほど、見かけ密度は大きくなります。革製品は、重さが気にならず、かつ丈夫であることが求められることが多いため、一般的に見かけ密度が大きいほど良いとされています。
革の種類に関すること

知っておきたい革製品の用語「大皮」

大皮とは、動物の皮を1枚ものとして加工したものを指します。牛皮、馬皮、豚皮、羊皮など、さまざまな動物の皮が使用され、革製品の製造に使用されます。大皮は、革製品の製造において基本となる素材であり、その品質は最終製品の品質に大きな影響を与えます。大皮の品質は、動物の種類、年齢、飼育環境、皮の加工方法などによって決まります。大皮は、革製品の製造過程でさまざまな加工が施され、最終的に革製品として仕上げられます。大皮は、革製品の製造において重要な素材であり、その品質は最終製品の品質に大きな影響を与えます。
革の種類に関すること

可塑剤とは?革製品の用語をわかりやすく解説

可塑剤とは、プラスチック製品を柔軟で加工しやすくする添加剤のことです。可塑剤には様々な種類があり、それぞれプラスチック製品に異なる性質を与えます。例えば、可塑剤の種類によっては、プラスチック製品を柔らかくしたり、柔軟性や弾力性を向上させたり、耐熱性や難燃性を高めたりすることができます。 可塑剤は、プラスチック製品の製造過程で添加されます。可塑剤を加えることで、プラスチック製品は柔軟性や加工性などの性質が向上し、様々な用途に使用できるようになります。可塑剤は、プラスチック製品の性能を向上させる重要な添加剤です。 可塑剤は、プラスチック製品に様々な性質を与え、その使い勝手を向上させる重要な添加剤です。しかし、可塑剤の中には、人体に有害なものや、環境に悪影響を与えるものもあります。そのため、可塑剤を使用する際には、安全性の確認や環境への配慮が必要です。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『Y字ドラム』ってどういう意味?

革製品の用語「Y字ドラム」とは、皮革を加工する際に使用する機械のことです。革の表面や風合いを変化させるために、皮革を Y 字型のドラムの中で回転させて摩擦を加える装置です。この工程を「タンブル加工」と呼び、革の柔らかさや柔軟性を高めることができます。 Y 字ドラムは、皮革の厚さや種類によって使い分けられます。厚めの革には大きめのドラムが、薄めの革には小さめのドラムが適しています。また、革の風合いを変化させるために、ドラムの中に薬品や染料を入れることもあります。 タンブル加工は、革製品の製造工程において重要なプロセスです。革の質感や風合いを変化させ、製品の価値を高めることができます。
革の種類に関すること

縮合タンニンの世界

-# 縮合タンニンとは何か 縮合タンニンとは、ポリフェノールの一種で、複数のフェノール性水酸化物が縮合して生じたタンニンです。フェノール性水酸化物とは、フェノール構造を持つ化合物のことです。縮合タンニンは、植物界に広く分布しており、樹皮、葉、果実、種子などに含まれています。特に、ブドウ、オーク、チェストナッツ、マングローブなどの樹皮には、高濃度の縮合タンニンが含まれています。 縮合タンニンの化学構造は複雑で、分子量は数千から数万にもなります。縮合タンニンの基本構造は、フラバノール、プロアントシアニジン、エピカテキン、没食子酸などのフェノール性水酸化物が縮合してできたものです。これらのフェノール性水酸化物は、分子同士で水素結合やファンデルワールス力などの弱い結合で結合しています。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『ひも』とは?用途や特徴など

革製品の用語でしばしば耳にする「ひも」とは、革を細長く切り出した素材のことを指します。ひもは、バッグや靴、財布などの革製品の様々な用途に使用することができ、その頑丈さと耐久性で知られています。また、ひもは装飾的な要素として使用されることもあり、手芸やクラフトの材料としても人気があります。 ひもは、革の種類や製法によってさまざまな特徴があります。例えば、牛革のひもは丈夫で耐摩耗性に優れており、一方、豚革のひもは柔らかくしなやかで、使い込むほどに風合いが増していきます。また、ひもの製法にもよりますが、編み込みやよりをかけたひもは、強度があり、耐久性に優れているという特徴があります。
革の種類に関すること

エキゾチックレザーとは?特徴と種類を解説

エキゾチックレザーの特徴 エキゾチックレザーは、牛革や豚革などの一般的な革とは異なり、ワニ、トカゲ、ヘビ、ダチョウ、サメなどの爬虫類や魚類の革を使用しているため、独特の風合いと質感を持っています。 また、エキゾチックレザーは、一般的に流通している革よりも希少性が高く、高価なことが多いのも特徴です。 エキゾチックレザーは、その希少性と独特の風合いから、高級バッグや財布、靴などのファッションアイテムに使用されることが多いです。 また、エキゾチックレザーは、その耐久性と防水性から、家具や小物などのインテリアアイテムに使用されることもあります。
革の種類に関すること

バックステーとは何か?その役割と種類を解説

バックステーの概要 バックステーとは、船舶などのマストや煙突を支えるためのロープやワイヤーのことです。マストや煙突は、風や波の影響を受けやすく、それらを支えるバックステーは、船舶の安全航行に重要な役割を果たしています。 バックステーは、船舶の規模や用途によって、その材質や構造が異なります。小型の船舶では、ワイヤーロープや合成繊維ロープが使用されることが多く、大型の船舶では、鋼鉄製のワイヤーロープやチェーンが使用されます。また、バックステーの構造も、船舶の設計によって異なりますが、一般的には、マストや煙突の上部から船体の側面または後部に張られることが多いです。 バックステーは、船舶の安全航行に欠かせない重要な装備です。バックステーが切れたり、緩んだりすると、マストや煙突が倒壊して船舶が沈没する危険があります。そのため、バックステーは定期的に点検を行い、必要に応じて交換する必要があります。
革の種類に関すること

革製品に含まれる化学物質:ピーピービーとは?

ピーピービーとは、何でしょうか? ピーピービーとは、革製品に使用される化学物質であり、クロロメチルベンジルエーテル(CBME)とも呼ばれます。 革を柔らかくしなやかにするために使用される無色の液体で、通常は革のなめしプロセス中、染料や塗料とともに使用されます。この化学物質は、塗料や接着剤の製造にも使用されています。 ピーピービーは、革製品の製造に使用される化学物質の中で最も広く使用されているものの1つですが、その毒性についても懸念されています。 接触すると、呼吸器や皮膚を刺激し、目や喉の痛み、頭痛、吐き気、めまい、手足のしびれなどの症状を引き起こす可能性があります。 さらに、ピーピービーは、長期的に使用すると癌を引き起こす可能性があると言われています。 2018年に国際がん研究機関(IARC)は、ピーピービーを「おそらくヒトに対して発がん性がある」というグループ3の発がん性物質に分類しました。 近年、ピーピービーの使用を制限する動きが強まってきています。 欧州連合では、2023年以降、革製品やその他の製品に使用されるピーピービーの含有量を0.1%未満に制限する予定です。 米国でも、ピーピービーの使用を禁止する法案が議会に提出されています。
革の種類に関すること

革製品の用語『ウィズ』について

革製品の用語『ウィズ』について ウィズとは 革製品の用語である「ウィズ」とは、靴の足先幅のことを指します。足囲」とも呼ばれます。靴のウィズには、狭めの「Aウィズ」、標準的な「Bウィズ」、広めの「Cウィズ」の3種類があります。 ウィズは、靴の履き心地に大きく影響します。足幅が広い人は、ウィズが狭い靴を履くと、足が圧迫されて痛くなったり、外反母趾の原因になったりすることがあります。逆に、足幅が狭い人がウィズが広い靴を履くと、靴の中で足が泳いでしまい、歩きにくくなったり、靴擦れを起こしたりすることがあります。 したがって、革製品を購入する際には、自分の足幅に合ったウィズの靴を選ぶことが重要です。靴のウィズは、靴の内側に表示されていることが多いので、購入前に必ずチェックしましょう。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『ウェットブルー』10のポイント

-# ウェットブルーとは何か? ウェットブルーとは、動物の皮革/原皮をなめし加工の初期段階で生じる皮革の中間製品である。 なめしとは、動物の皮を腐敗から保護し、柔らかくしなやかにする加工プロセスである。ウェットブルーは、なめしの最初の段階で、皮革をクロム塩水に浸すことで作られる。このプロセスにより、皮革は青灰色になり、ウェットブルーと呼ばれる。 ウェットブルーの製造工程は、皮革の洗浄から始まる。皮革を脱灰して、皮革に含まれる石灰などの不純物を除去する。その後、皮革をクロム塩水に浸す。クロム塩水は、皮革にクロムイオンを付加し、皮革を安定させる。このプロセスにより、皮革は青灰色に変わり、ウェットブルーと呼ばれることになる。
革鞣し(なめし)に関すること

「鞣皮度」について解説

「鞣皮度」とは、皮革の柔軟性や耐久性などの品質を評価するために用いられる指標です。鞣皮度は、革の厚さや密度、繊維の構造などによって決まります。 鞣皮度の高い革は、柔軟で耐久性に優れています。そのため、靴やバッグなどの革製品によく使用されます。鞣皮度の低い革は、硬く、耐久性に劣ります。そのため、ジャケットやコートなどの革製品によく使用されます。 鞣皮度は、革の品質を評価する上で重要な指標です。革製品を購入する際には、鞣皮度を考慮して選ぶと良いでしょう。
革の種類に関すること

毛小皮とは?革製品の用語を解説

毛小皮とは、動物の毛皮をなめし、内側に毛皮の表面を残して、衣類やバッグなどのファッションアイテムの素材として使用する革製品の一種です。毛皮をなめすとは、毛皮を化学薬品や酵素で処理して、腐敗や変色を防ぎ、柔らかく加工することです。毛小皮は、一般的に牛や羊、ヤギなどの革を使用しています。革をなめすことで、耐久性と柔軟性を高め、毛皮を保護することができます。 毛小皮の特徴は、その暖かさ、柔らかさ、そして自然な風合いです。また、他の革製品に比べて軽量で通気性に優れているため、快適に着用することができます。毛小皮は、主にコート、ジャケット、バッグ、帽子、手袋などのファッションアイテムに使用されます。また、ぬいぐるみや毛布などの装飾品にも使用されます。
革の種類に関すること

革製品の用語『ライニング』とは?

ライニングとは? ライニングとは、バッグや靴、財布などの内側に張られる生地のこと。革や布などさまざまな素材が使用され、バッグであれば、バッグの強度を上げたり、中のものを保護したりする役割があります。また、靴の場合は、足にフィット感を高めたり、蒸れを防いだりする役割があります。財布の場合は、お金やカードを保護したり、財布の強度を上げたりする役割があります。ライニングは、バッグや靴、財布の見た目を良くしたり、機能性を高めたりするために重要な役割を果たしています。
革の種類に関すること

革製品の用語『サドルレザー』について

サドルレザーは、馬の鞍やその他の乗馬用具に使われる革のことで、耐久性と耐候性を兼ね備えています。 通常、牛革から作られ、主に植物性タンニンで鞣されています。このプロセスにより、革に独特の風合いと耐久性が生まれます。サドルレザーは、その耐久性から、ブーツ、バッグ、財布などの様々な製品に使用されています。 サドルレザーは、その丈夫さと耐久性で知られており、何年もの使用にも耐えることができます。また、サドルレザーは、その独特の風合いから、多くの革製品愛好家に人気があります。サドルレザー製品は、お手入れをすれば、何世代にもわたって受け継ぐことができます。
革の種類に関すること

キップスキンとは?その特徴や革製品への活用について

キップスキンの特徴は、キメが細かく、適度な厚みと弾力があることです。キップスキンは、生後6か月から2年未満の若い牛の革で、キップスキン特有のキメの細かさや弾力性、光沢感があります。キップスキンの革製品は、丈夫で長持ちするので、バッグや靴、財布など、さまざまなアイテムに使用されています。キップスキンは、柔軟性が高く、加工しやすいことから、さまざまな革製品に適しています。 キップスキンは、耐久性が高く、傷や汚れに強い特徴があります。キップスキンは、キズや汚れに強く、丈夫で長持ちする革です。また、キップスキンは、水にも強い特徴があり、雨の日でも安心して使用することができます。キップスキンは、通気性にも優れているため、長時間使用しても蒸れにくく、快適に過ごすことができます。
革の種類に関すること

革製品の用語『ビッド』とは?

革製品の用語『ビッド』とは? ビッドの意味 ビッドとは、革製品の側面や縁の部分を折り曲げて縫い合わせる技法のことです。この技法は、革製品の強度と耐久性を高め、より洗練された外観にするために使用されます。ビッドは、革製品の様々な部分に使用することができ、その折り曲げ方や縫い方によって、さまざまな表情を生み出します。例えば、ビッドを直線的に折り曲げると、シャープな印象を与えますが、曲線的に折り曲げると、柔らかな印象を与えます。また、ビッドの縫い方を工夫することで、装飾的な効果を生み出すこともできます。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『陰イオン加脂剤』とは?

革製品の用語『陰イオン加脂剤』とは? の「陰イオン加脂剤とは」」について説明します。陰イオン加脂剤とは、皮革に柔軟性と防水性を与えるために使用される化学物質です。陰イオン加脂剤は、脂肪酸のカルシウム塩またはマグネシウム塩であり、カチオン性の皮革タンパク質に結合して、柔軟で防水性の皮革を形成します。 陰イオン加脂剤は、皮革の加工工程において、加脂工程で使用されます。加脂工程とは、皮革に脂肪を染み込ませる工程であり、皮革を柔軟で防水性にするために重要な工程です。陰イオン加脂剤は、皮革に浸透しやすいように、水に溶解または分散させられて使用されます。 陰イオン加脂剤は、さまざまな革製品に使用されています。靴、バッグ、財布、ソファなどの革製品に使用されており、革製品に柔軟性と防水性を与えています。陰イオン加脂剤は、革製品の耐久性を向上させるためにも使用されています。
レザーグッズに関すること

フットゲージってなに?革製品の用語と選び方

フットゲージとは、革の厚みを示す単位の一つです。1フットを12インチとすると、革の厚さが1/12インチの場合、フットゲージは12となります。一般的に、フットゲージが大きいほど革は厚く、小さいほど革は薄いことになります。 フットゲージは、革の強さと耐久性を表す指標の一つでもあります。フットゲージが大きい革は、フットゲージが小さい革よりも強く耐久性に優れています。そのため、耐久性を重視する製品には、フットゲージが大きい革が使用されることが多くあります。 フットゲージは、革製品を選ぶ際に重要な要素の一つです。革製品を購入する際には、どのような用途に使用するかを考慮し、それに合ったフットゲージの革製品を選ぶことが大切です。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『渋出し』とは?

『渋出し』とは、皮革にオイルやワックスを染み込ませて、独特の風合いや色ツヤを出す加工のことです。革製品のエイジングを促進したり、防水性を高めたりする効果があります。渋出しには様々な方法があり、手作業で行う場合と、機械で行う場合があります。手作業で行う場合は、オイルやワックスを革製品に直接塗布して、ブラシで擦り込んでいきます。機械で行う場合は、革製品を専用の機械にかけて、オイルやワックスを染み込ませていきます。渋出しは、革製品の風合いを損なうことなく、エイジングを促進することができるので、革製品を長く愛用したい方にぴったりの加工です。
革鞣し(なめし)に関すること

マスキング剤について

マスキング剤の定義 マスキング剤とは、塗装やメッキなどの作業において、特定の場所に塗料やメッキを付着させないようにするための材料です。マスキング剤は、塗料やメッキが塗布されるべきではない部分に塗布され、塗料やメッキが固まるまでその部分を保護します。マスキング剤は、液状、テープ状、フィルム状などのさまざまな形状で提供されており、作業に応じて適切なマスキング剤を選択する必要があります。 マスキング剤を使用する主な目的は、塗料やメッキの付着を防ぐことです。マスキング剤がなければ、塗料やメッキが塗布されるべきではない部分にまで塗料やメッキが付着してしまい、仕上がりが悪くなってしまう可能性があります。また、マスキング剤は、塗料やメッキの境界線を鮮明にするためにも使用されます。マスキング剤がなければ、塗料やメッキの境界線がぼやけてしまい、仕上がりが悪くなってしまう可能性があります。
革の種類に関すること

プレーントウとは:靴のつま先デザインの解説

プレーントウとは、靴のつま先部分が装飾や縫い目のないシンプルなデザインのことです。つま先が丸みを帯びていることが多く、ビジネスシューズやカジュアルシューズでよく見られます。プレーントウは、そのシンプルなデザインから、どんな服装にも合わせやすく、汎用性が高いのが特徴です。また、つま先部分に装飾がないため、足元をすっきりとした印象に見せてくれます。 プレーントウは、ビジネスシーンだけでなく、カジュアルシーンでも活躍する万能なデザインです。ビジネスシーンでは、スーツやジャケットスタイルに合わせると、落ち着いた雰囲気を演出できます。カジュアルシーンでは、ジーンズやチノパンなどのカジュアルパンツに合わせると、こなれた印象になります。また、プレーントウは、スニーカーよりもフォーマルな印象を与えるため、デートや結婚式などのイベントにも最適です。