「つ」

革の加工方法に関すること

靴のかかとの積み上げとは?その役割と構造を知ろう!

靴のかかとの積み上げとは、靴底のかかとの部分に高さを出すための底材のことをいいます。積み上げは、靴のかかとの高さを上げることで、スタイルをよく見せたり、履き心地をよくしたりする役割を果たしています。 積み上げには、様々な素材が使われますが、一般的なのは革やゴム、合成樹脂などです。積み上げの高さは、靴のデザインによって異なりますが、一般的には2~4cm程度のものが多いです。 積み上げは、靴のデザインにアクセントを加えたり、履き心地を改善したりするのに役立つパーツです。また、積み上げの高さを調節することで、靴のフィット感を調整することもできます。
革の種類に関すること

革製品の用語『爪革』

爪革とは? 革製品の用語に、「爪革(つめがわ)」という言葉があります。爪革とは、牛や豚などの動物の爪の部分から作られる革のことです。牛が歩く際に、常に体重がかかる爪の部分は非常に堅く、丈夫な革質をしています。その為古くから資材の有効活用としても、靴底やバンドなどに使用されてきました。 つめ革を加工する場合は、まず爪を充分に煮沸し洗浄して、余分な組織を取り除きます。次に、爪を細かく砕いて粉状にし、型に詰めて圧縮します。そして、熱を加えて圧着することで、丈夫で柔軟性のある革に仕上げます。 クラフト用品としても人気の爪革は、一般的に牛か水牛、馬の爪から作られています。革の表面に爪の繊維が残っているため、独特の風合いを持ち、ナチュラルな雰囲気です。また、丈夫で耐久性があるため、バッグや財布、小物などの様々な革製品に使用されます。
レザーグッズに関すること

革製品の用語『綱貫、面貫、頬貫』とは?

綱貫、面貫、頬貫とは、革製品に使用される用語です。これらはすべて、革の異なる部分を示しており、それぞれに異なる特徴を持っています。 綱貫は、革の背骨に沿った部分です。最も強く耐久性のある革ですが、柔軟性には欠けます。面貫は、革の腹の部分です。綱貫よりも柔らかく柔軟性がありますが、耐久性は劣ります。頬貫は、綱貫と面貫の間の部分です。綱貫と面貫の中間の強さ、柔軟性を持ち、最も用途が広い革です。
革の種類に関すること

革製品の通気性とは?

「革の通気性の重要性」 革の通気性とは、革が空気を透過させる能力のことです。革の通気性が良いと、汗や湿気を逃がしやすく、快適に過ごすことができるようになります。特に、靴やブーツなど、足元に着用する革製品には通気性が重要です。通気性が悪いと、汗や湿気が溜まりやすく、不快な臭いの原因にもなります。
その他

革製品用語『鼓、鞁』

革製品用語『鼓、鞁』 「鼓、鞁とは」 革製品の用語の一つに「鼓、鞁」があります。鼓とは、太鼓の胴部分に張る皮のことです。鞁とは、太鼓の胴部分と皮を締めるための紐のことです。鼓と鞁は、太鼓を作る上で欠かせない材料であり、太鼓の音色や耐久性に大きな影響を与えます。 鼓は、牛革や馬革などの動物の皮で作られます。皮の厚さや鞣し方によって、太鼓の音色が変わってきます。鞁は、麻や革などの丈夫な素材で作られます。鞁の太さや編み方によって、太鼓の耐久性が変わってきます。 鼓と鞁は、太鼓を作る上で重要な材料であり、太鼓の音色や耐久性に大きな影響を与えます。そのため、太鼓を作る際には、鼓と鞁の素材や品質にこだわり、丁寧に作ることが大切です。
革の種類に関すること

革製品の用語『坪』について

革製品の用語「坪」について 坪とは何か 坪とは、革の面積を表す単位です。1坪は3.305785平米に相当します。坪は、革の面積を測るために使われる単位として、古くから使用されてきました。革は、動物の皮をなめして作られる天然素材です。革の面積は、動物の大きさや部位によって異なります。そのため、坪は革の面積を測るために便利な単位なのです。革製品の価格は、革の面積によって決まることが多いため、坪は革製品の価格を知るための重要な指標でもあります。
革の種類に関すること

爪革とは – 知られざる下駄の部位の名前

爪革の歴史は古く、少なくとも平安時代にはすでに存在していたとされています。平安時代の絵巻物には、下駄を履いた人物が描かれており、その下駄には爪革が取り付けられています。また、鎌倉時代には、爪革を専門に作る職人集団が登場しています。爪革は、下駄の鼻緒と接する部分であるため、下駄の履き心地を左右する重要な部分です。そのため、江戸時代には、爪革の素材や製法に様々な工夫が凝らされるようになりました。爪革は、下駄の履き心地を良くするだけではなく、下駄を丈夫にする役割も果たしています。そのため、爪革は、下駄を履く人にとって欠かせないものでした。
その他

つり革の歴史と文化

つり革の歴史と文化 つり革の起源と種類 つり革の起源は、1800年代にイギリスで公共交通機関として馬車が導入されたことに遡ります。 その馬車には、乗客がつかまり、転倒を防ぐための革製の紐が吊るされていました。これが、つり革の起源と言われています。 その後、1880年代に電気式路面電車が導入されると、つり革は電車にも採用されるようになりました。 そして、1900年代初頭には、地下鉄やバスにもつり革が取り付けられるようになりました。 こうして、つり革は公共交通機関の定番の設備となりました。 つり革の種類は、主に2種類あります。 1つは、丸い輪っか状のもので、もう1つは、細長い棒状のものです。丸い輪っか状のつり革は、電車やバスによく見られます。一方、細長い棒状のつり革は、地下鉄やモノレールによく見られます。 つり革は、単なる移動を助けるための設備ではありません。つり革は、公共交通機関を利用する人々の生活に密着した存在であり、その歴史と文化は、公共交通機関の歴史そのものと言えます。
革の種類に関すること

月型芯とは?革靴のかかとの秘密

月型芯とは何か 月型芯とは、靴のかかと部分に使用される芯材の一種です。その名の通り、月のような三日月型をしており、かかとの内側に沿って入っています。素材は、プラスチックや革、またはその両方で作られています。月型芯は、かかとを支え、安定させる役割を果たしています。また、靴のかかとの形状を保ち、履き心地を向上させる効果もあります。靴のかかと部分のフィット感を高め、歩行時の安定性を向上させるため、登山靴やハイキングブーツなどのアウトドアシューズにも多く採用されています。
レザーグッズに関すること

革製品の用語『通関統計』とは

革製品の用語『通関統計』とは?通関統計とは、輸出入される革製品の数量や金額を記録した統計です。この統計は、経済状況や市場動向を把握するために利用されます。例えば、ある国の革製品の輸出量が増加している場合、その国の経済状況が好調である可能性があります。また、ある国の革製品の輸入量が増加している場合、その国の消費者が革製品を求めている可能性があります。 通関統計は、輸出入される革製品の種類や、輸出入国、輸出入額などを詳細に記録しています。このため、革製品の市場動向を把握するのに非常に役立つ統計です。例えば、ある国の革製品の輸出が、ある特定の国に集中している場合、その国の市場でその国製の革製品が人気がある可能性があります。また、ある国の革製品の輸入額が増加している場合、その国の消費者が革製品を求めている可能性があります。通関統計は、革製品の市場動向を把握するために、非常に重要な統計です。
革の加工方法に関すること

革製品用語『坪入れ機』とは?

坪入れ機の種類は、主に以下の3つに分類されます。 ・手動式坪入れ機手動で操作する坪入れ機です。小型でコンパクトなものが多く、持ち運びも容易です。しかし、生産性は低く、長時間使用すると疲労を感じる場合があります。 ・半自動式坪入れ機半自動で操作する坪入れ機です。手動式坪入れ機よりも生産性が高く、疲労感も軽減されます。しかし、自動式坪入れ機よりも高額です。 ・自動式坪入れ機自動で操作する坪入れ機です。生産性が高く、疲労感もありません。しかし、手動式坪入れ機や半自動式坪入れ機よりも高額です。
その他

革製品の通関手続きと注意すべきポイント

通関とは何か? 通関とは、輸出入される貨物を税関が検査し、関税や消費税などの税金を徴収する手続きのことです。通関には、申告、検査、納税の3つのステップがあります。まず、輸出入者は、税関に貨物の積載状況や価格などの情報を申告します。次に、税関は貨物を検査し、申告内容に間違いがないかを確認します。最後に、税関は関税や消費税などの税金を徴収します。通関は、輸出入される貨物の安全性を確保し、税金の徴収を確実に行うために、重要な手続きです。
革の加工方法に関すること

革製品用語「釣り込み」の意味を解説

革製品用語「釣り込み」の意味を解説 革製品用語の「釣り込み」とは、革製品の縫製工程で、革を引っ張りながら縫い合わせることです。釣り込みを行うことで、革製品に強度と耐久性を持たせることができます。また、釣り込みを行うことで、革製品に美しい曲線を描くことができます。 釣り込みは、熟練の職人によって行われる作業であり、革製品の品質に大きく影響します。釣り込みがうまく行われていない革製品は、強度が弱く、耐久性に欠け、美しい曲線を描くことができません。
レザーケアに関すること

革製品の艶出しとは?方法と注意点

革製品の艶出しとは、ホコリや汚れを革から取り除き、革に栄養を補給することで、革製品を元の輝きに戻す作業のことです。革はもともと動物の皮を加工したもので、使い込むうちに徐々に乾燥して本来の輝きを失ってしまいます。革製品の艶出しを行うことで、革製品をより長く美しく使用することができるようになります。 革製品の艶出しには、いくつかの方法があります。一般的な方法としては、革製品専用のクリーナーで汚れを落とし、その後、革製品専用の保護剤を塗布する方法があります。クリーナーは、革の表面を傷つけない中性洗剤を使用しましょう。保護剤は、革の栄養を補給し、革製品を乾燥から守る効果があります。