銀面

革の加工方法に関すること

アニリン仕上げを知ろう!革製品の質感と特徴

アニリン仕上げとは、革製品の仕上げ加工の一種です。顔料仕上げや半顔料仕上げとは異なり、顔料や樹脂で革の色を塗らず、革本来の風合いを活かす仕上げのことをいいます。アニリン仕上げの革製品は、革本来の自然な色やシワ、毛穴などの風合いをそのまま生かした、ナチュラルな質感と表情が特徴です。また、革に染料で色をつけることで、より透明感があり、鮮やかな色合いに仕上げることができます。アニリン仕上げの革製品は、革本来の風合いを楽しみたい方や、経年変化を楽しみたい方に人気があります。
革の種類に関すること

革の毛穴について

革の毛穴について 毛穴とは 毛穴とは、動物の皮膚にある小さな穴のことです。毛穴は、皮脂や汗を分泌する役割があり、体温を調節したり、皮膚を潤したりするのに役立っています。また、毛穴は、毛が生える場所でもあり、動物の体毛を保護する役割を果たしています。 革の毛穴とは、動物の皮膚から作られた革の表面にある小さな穴のことです。革の毛穴は、動物の皮膚の毛穴と同じ役割を果たしており、皮脂や汗を分泌したり、体温を調節したり、革を潤したりするのに役立っています。また、革の毛穴は、毛が生える場所でもあり、革製品の表面を保護する役割を果たしています。 革の毛穴は、革の品質を左右する重要な要素のひとつです。革の毛穴が小さいほど、革の表面が滑らかになり、高級感が出ます。また、革の毛穴が小さいほど、革が汚れにくくなり、耐久性も高くなります。
革の種類に関すること

革製品の用語『肉面』とは?

革製品の用語『肉面』とは? -肉面とは何か?- 革の肉面とは革の内部、動物の体と接していた表面のことです。革の表面とは反対面のことを指し、革の内側にあたります。革の肉面は毛穴や血管の跡が残っているのが特徴です。銀面と比べると毛穴や血管の跡が残っているため表面は粗く、革の繊維の密度が高いため硬いのが特徴です。その反面、耐久性や通気性に優れ、手に持った時に温かみを感じられます。肉面は、革の厚みや硬さを調節するために削られ、銀面よりも薄く柔らかい革へと加工されることが多く、一般的には銀面よりも価値が低いとされています。
革の種類に関すること

革製品の用語『血筋』とは?

革製品の用語「血筋」とは? 革製品を扱う上で「血筋」という言葉をよく耳にします。これは、革の表面にある線状の模様のことで、革の品質を判断する重要なポイントの一つです。 血筋は、動物の血管が通っていた部分にできるもので、一般的には革の表面に細い線状の模様として現れます。血筋は、革の強度や耐久性に影響を与えることがあるため、革製品を選ぶ際には注意が必要です。 血筋の入り方や太さは、動物の種類や年齢、飼育環境などによって異なります。また、血筋の入り方は革の部位によっても異なります。血筋の少ない革は、一般的に高品質とされており、革製品の価格にも影響します。
革の加工方法に関すること

製革用語『セッティングマシン』とは?

セッティングマシンとは、革の表面を粗くして、色や染料の染み込みをよくするために使用する機械です。セッティングマシンは、革の表面に研磨剤を塗布し、回転するブラシで革の表面をこすって粗くします。セッティングマシンを使用することで、革の表面が粗くなり、色や染料が革の奥まで染み込みやすくなり、革製品の品質が向上します。 セッティングマシンの種類は、以下の2種類です。 1. 手動式セッティングマシン 2. 電動式セッティングマシン 手動式セッティングマシンは、人力で研磨剤を塗布し、回転するブラシで革の表面をこする機械です。電動式セッティングマシンは、電動モーターで研磨剤を塗布し、回転するブラシで革の表面をこする機械です。電動式セッティングマシンは、手動式セッティングマシンよりも作業効率が高く、大量の革を処理するのに適しています。
革の種類に関すること

革用語辞典:グレーンスプリットとは?

革用語辞典グレーンスプリットとは? 革用語辞典グレーンスプリットとは? グレーンスプリットとは何か? グレーンスプリットは、革の表面を削り取って薄くした革の一種です。表面を削り取ることで、より均一で滑らかな革に仕上げることができます。また、革の厚みを調整することができます。グレーンスプリットは、靴やバッグ、財布などの革製品に使用されています。 グレーンスプリットは、牛革、豚革、馬革など、さまざまな革の種類で作ることができます。牛革のグレーンスプリットは、耐久性と柔軟性に優れているため、靴やバッグなどの革製品によく使用されています。豚革のグレーンスプリットは、柔らかくしなやかなため、財布や小物などの革製品によく使用されています。馬革のグレーンスプリットは、薄くて丈夫なため、財布や手帳などの革製品によく使用されています。 グレーンスプリットは、本革の一種ですが、表面が削られているため、本革よりも安価です。また、本革よりも薄くて軽いので、革製品をより軽量に仕上げることができます。
革の種類に関すること

革製品の用語『乳牛』とその特徴

乳牛の皮の特徴 乳牛の皮は、動物の皮の中で最も柔らかく、しなやかな素材として知られています。きめ細かく密度の高い皮は、靴や手袋、バッグなどの革製品に最適とされています。加工する際には、毛孔を塞ぐために薬品を使用することが多く、表面の滑らかさと耐久性を向上させます。また、加工工程で化学処理を施すことで、水や汚れに強い素材へと変化します。乳牛の皮は、薄くても強靭で、扱いが容易なため、さまざまな用途に適しています。一方で、牛の皮よりも厚さが薄いため、耐久性がやや劣るという特徴もあります。
革の種類に関すること

革製品の用語『ガラス張り革』について

ガラス張り革とは、革の表面にガラスコーティングを施した革のことです。透明感のある仕上がりになり、革の風合いを残しつつも、耐久性や撥水性を高めることができます。 ガラス張り革は、靴、バッグ、財布などのファッションアイテムによく使用されます。また、家具や車の内装などにも使用されています。ガラスコーティングを施すことで、革の表面が保護され、傷や汚れから守られるため、長持ちします。また、撥水性が高いため、雨や雪の日でも安心して使用することができます。 ガラス張り革は、一般的には合成皮革に施されます。合成皮革は、天然皮革よりも安価で、耐久性や撥水性が高いという特徴があります。ガラスコーティングを施すことで、合成皮革のメリットをさらに高めることができます。 ガラス張り革は、見た目にも美しく、機能性にも優れた革です。様々なアイテムに使用されており、多くの人々に親しまれています。
革の種類に関すること

銀面のしまりと革製品

銀面のしまりとは 銀面のしまりとは、革の表面にあるシワや傷が少なく、なめらかな状態のことを指します。銀面は革の表皮にあたる部分で、革の風合いを左右する重要な要素です。銀面のしまりが良い革は、キズや汚れが付きにくく、耐久性にも優れています。また、銀面のしまりの良い革は、表面に均一な光沢があり、高級感があります。銀面のしまりは、革のなめし方や加工方法によって決まります。銀面のしまりの良い革を作るためには、革のなめしを丁寧に時間をかけて行う必要があります。また、革の加工の際に、銀面を傷つけないように注意する必要があります。銀面のしまりの良い革は、靴や鞄、財布などの革製品に多く使用されています。
革の種類に関すること

キッドスキンとは?その特徴と用途

キッドスキンとは、ヤギの革から作られた革製品の総称です。ヤギの革は、山羊革とも呼ばれ、牛革に比べて薄くて軽く、かつ耐久性にも優れています。また、表皮が細かく、やわらかくしなやかな肌触りが特徴です。 キッドスキンは、ヤギの年齢や種類によってその質が大きく異なります。生後3~6か月のヤギからとれたキッドスキンは、最も柔らかく上質な革とされています。また、ヤギの種類の中でも、カシミアヤギやアンゴラヤギの革は特に高級品として扱われています。
革の種類に関すること

ゴートスキンとは?その特徴と活用法

- ゴートスキンとは? ゴートスキンとは、ヤギの皮を革に加工したものです。 牛革や豚革などと同様に、古くから衣料品や鞄、靴などの素材として利用されてきました。ゴートスキンは軽量で柔らかく、丈夫なことから人気のある素材です。また、吸湿性に優れ、保温性にも優れていることから、アウトドアウェアなどにも適しています。
革の加工方法に関すること

革製品の用語「おか染め」ってなに?

革製品の用語「おか染め」とは、表面を削り取り、染料で着色し直す加工方法のことです。古くなった革製品を新品同様によみがえらせることができます。おか染めをすることで、擦り傷やシミ、汚れなどを隠すことができ、色あせを改善することもできます。また、染料の色を変えることで、革製品の雰囲気を一新することもできます。 おか染めは、皮革製品のケアやメンテナンスのひとつとして行われる加工方法です。革製品は、使用していくうちに汚れや傷などがつき、劣化していきます。おか染めを行うことで、革製品を新品同様によみがえらせることができます。
革の加工方法に関すること

革の用語『スルホン化油』とは?特徴や使用用途をわかりやすくまとめました。

スルホン化油とは、皮革産業で使用される特殊な油脂であり、皮革や革製品の仕上げ工程で使用されます。革を仕上げる工程では、まず革に油を塗布し、その後、熱を加えて油を浸透させます。この工程で用いられる油がスルホン化油であり、革に柔軟性と光沢を与え、防水性や耐摩耗性を高める効果があります。また、革の表面を滑らかにし、汚れにくくしたり、色落ちしにくくする効果もあります。 スルホン化油は、鉱物油や植物油、動物油などを原料として、スルホン化という化学反応によって製造されます。スルホン化とは、石油を硫酸で処理して、スルホン酸という化合物を生成する反応であり、このスルホン酸を原料として、スルホン化油が製造されます。スルホン化油は、基材となる油の性質によって、さまざまな種類の製品が製造されており、それぞれの製品は、皮革の仕上げ工程や、使用される革の種類によって使い分けられています。
革の種類に関すること

革のテクスチャー、スコッチグレインって何?【豆知識】

スコッチ グレインとは? スコッチグレインレザーは、その独特の凹凸のある表面が特徴で、スコッチウィスキーに似たことから名付けられました。この革は、通常、キズや汚れを隠すために、表面をやすりがけして作られます。スコッチグレインレザーは、耐久性に優れており、長持ちするため、ブーツ、バッグ、財布など、さまざまな革製品に使用されています。スコッチグレインレザーは、傷や汚れが目立ちにくいので、カジュアルなシーンからフォーマルなシーンまで、幅広く活躍する革素材です。また、お手入れが簡単なので、長く愛用することができます。
革の加工方法に関すること

ドロウグレインとは?

-ドロウグレインとは?- -ドロウグレインの概要- ドロウグレインとは、特殊な加工を施した小麦の一種です。従来の小麦と比べて、粒が大きく、硬さが特徴です。また、タンパク質とデンプン含有量が高いのも特徴です。 ドロウグレインは、製粉後に特殊な加工を施すことで作られます。この加工によって、ドロウグレイン特有の硬さと粒の大きさが生まれ、通常の小麦よりも多くのタンパク質とデンプンを保持することができるようになります。 ドロウグレインは、パン、パスタ、麺類など、さまざまな食品に使用されています。また、その高い栄養価から、シリアルやスナック菓子などにも利用されています。 ドロウグレインの生産は、主にオーストラリア、アメリカ、カナダで行われています。日本でも、輸入されたドロウグレインが流通しています。 ドロウグレインは、その硬さと栄養価から、近年注目を集めている小麦の一種です。従来の小麦とは異なる食感と風味が楽しめるため、パンやパスタなどの小麦粉製品をより美味しく仕上げることができます。
革の種類に関すること

革製品の用語『スカイバー』とは?

スカイバーとは、革製品の表面を特殊な加工によって光沢を出した仕上げのことです。 革の表面をサンドペーパーで研磨し、その後、ワックスやオイルを塗って仕上げます。スカイバーは、革本来の風合いを活かしながらも、光沢があることで高級感やエレガントな印象を与えることができます。 スカイバーの特徴は、その光沢感と耐久性にあります。 革の表面を研磨することで光沢が生まれ、また、ワックスやオイルを塗ることで耐久性が向上します。スカイバーは、長年使用しても光沢が失われることが少なく、また、汚れや傷にも強いのが特徴です。 スカイバーは、主に鞄や財布などの革製品に使用されます。 また、靴やベルトなどの小物にも使用されることがあります。スカイバーは、革本来の風合いを活かしながらも、光沢があることで高級感やエレガントな印象を与えることができます。そのため、ビジネスシーンやフォーマルなシーンに適した革製品として人気があります。
その他

革製品の耐光性とは?紫外線や日光による劣化を防ぐ方法

革製品の耐光性とは 革製品の耐光性とは、紫外線や日光による劣化を防ぐ能力のことです。革は天然素材のため、紫外線や日光に長時間さらされると、変色したり、ひび割れたり、硬くなったりするなどの劣化が起こります。特に、革の色が明るいほど、劣化しやすい傾向にあります。革製品の耐光性を高めるためには、いくつかの方法があります。 まず、革製品を直射日光に当てないようにしましょう。革製品を保管する際は、日の当たらない場所を選びましょう。また、革製品を使用する際は、紫外線防止スプレーを吹き付けておくと、劣化を防ぐ効果があります。 さらに、革製品を定期的にメンテナンスすることも大切です。革製品専用のクリーナーで汚れを落とし、革専用の保湿剤を塗布することで、革の柔軟性や耐久性を保つことができます。 これらの方法を実践することで、革製品の劣化を防ぎ、長持ちさせることができます。
革の種類に関すること

革製品の用語『原料皮の損傷』について

-革製品の用語『原料皮の損傷』について- 革製品の用語『原料皮の損傷』には、革の表面や内部にさまざまなダメージを与える様々な要因があります。その一つがダニ皮、チック、コックルによる虫の傷です。 ダニ皮とは、ダニが革を食べることによって生じる穴や傷のことです。通常、ダニ皮は革の表面に小さな穴として現れます。チックはダニの一種で、主に牛や馬の革を攻撃します。チックによる傷はダニ皮よりも大きく、深い穴として現れます。 コックルはダニの一種で、主に豚の革を攻撃します。コックルによる傷はダニ皮やチックよりも小さく、浅い穴として現れます。 ダニ皮、チック、コックルによる虫の傷は、革の質を低下させ、製品の価値を損なう可能性があります。そのため、革製品を購入する際には、虫の傷がないことを確認することが大切です。
革の種類に関すること

革製品の用語「チック」について

チックとは革の銀面を一定の強さ、一定の深さで繊維を折り曲げてみせる加工方法です。 革の表皮である銀面を一定の強さ、一定の深さで繊維を折り曲げることで、独特の波状または波状のパターンを作成します。この加工は、革に独特の風合いと質感を与えます。チック加工は、主に牛革に施されますが、羊革や豚革など他の種類の革にも施すことができます。この技法は、革を柔らかく、しなやかにするための方法として、何世紀にもわたって使用されてきました。チック加工は、革の表面に凹凸をつけることで、汚れや傷が目立ちにくくなるという利点もあります。
革の加工方法に関すること

ハンドバフとは? 革製品の仕上げに欠かせない手作業

ハンドバフとは、革製品の表面を手で磨くことで、革を柔らかくしたり、艶を出したりする加工方法です。ハンドバフは、革製品の仕上げに欠かせない手作業で、熟練した職人によって行われます。 革の表面を磨くことで、表面の繊維が整えられ、革に強度と耐久性を持たせることができます。また、ハンドバフは、革に艶を出す効果もあります。革の表面が艶を出すことで、高級感や美しさがアップします。 ハンドバフは、革製品の仕上げに欠かせない手作業です。熟練した職人によって行われるハンドバフは、革製品に強度と耐久性、艶を与え、高級感や美しさをアップさせます。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『ガラス張り』について

革製品の用語「ガラス張り」について ガラス張りとは、革の表面にガラスコーティングを施した加工法のことを指します。ガラスコーティングは、革の表面に薄いガラス膜を形成することで、革を保護し、傷や汚れが付きにくくする効果があります。また、ガラスコーティングは、革の表面に光沢感を与えるため、革製品をより美しく見せる効果もあります。 ガラス張りは、革製品の表面を保護し、傷や汚れが付きにくくするため、革製品を長持ちさせる効果があります。また、ガラスコーティングは、革の表面に光沢感を与えるため、革製品をより美しく見せる効果もあります。 ガラス張りは、革製品の表面を保護し、傷や汚れが付きにくくするため、革製品を長持ちさせる効果があります。また、ガラスコーティングは、革の表面に光沢感を与えるため、革製品をより美しく見せる効果もあります。
革鞣し(なめし)に関すること

革製品の用語『青革検査』とその重要性

青革検査とは、革製品の品質管理において行われる検査のひとつです。なめし工程で皮革を洗浄し、乾燥させただけの皮革の段階で行われる検査で、皮革の品質や状態を確認するための重要な工程です。主な検査項目は、革の厚さ、伸縮性、引張強度、色ムラ、傷やシワの有無などです。青革検査では、皮革の品質や状態を確認し、製品としての価値を判断します。良質な革は、厚みがあり、伸縮性と引張強度が高いのが特徴で、色ムラや傷、シワが少ないことが求められます。 青革検査は、皮革製品の品質を確保するために重要な工程であり、革製品の耐久性や美観を左右する重要なポイントです。検査結果に基づいて、製品のグレードや価格が決定され、また、不合格品は破棄されることとなります。
革の加工方法に関すること

革製品の用語『石灰塗布法』について

石灰塗布法とは、革の鞣し工程の一つであり、皮を石灰水に浸すことで脱毛や脱灰を行って皮を柔らかくする手法です。石灰塗布法は、古代エジプト時代から行われていた伝統的な鞣し方法であり、現在でも多くの革製品の製造に使用されています。 石灰塗布法の主な利点は、皮を柔らかくし、加工しやすくすることです。また、石灰水に浸すことで、皮の臭いを軽減し、殺菌効果を高めることができます。石灰塗布法で鞣された革は、柔らかくしなやかな手触りが特徴で、バッグ、靴、財布などのさまざまな革製品に使用されています。 石灰塗布法は、伝統的な手法であるため、手作業で行われることが多いです。熟練の職人が、皮を石灰水に浸し、脱毛や脱灰を行います。石灰塗布法で鞣された革は、他の鞣し方法で鞣された革よりも柔らかく、しなやかな手触りが特徴です。
革の種類に関すること

パルピーハイドとは?

パルピーハイドとは? パルピーハイドの定義 パルピーハイドとは、紙パルプなどを原料として作られる、木質素材を模した合成樹脂を用いた繊維です。天然パルプを原料とするパルプ繊維と、ポリエステルなどの合成樹脂からなる樹脂繊維の二層構造となっています。紙パルプは、木材を細かく砕いて繊維状にしたもので、パルプ繊維の主成分はセルロースです。一方、ポリエステルは、石油を原料とした合成樹脂で、樹脂繊維の主成分はポリエチレンテレフタラート(PET)です。パルピーハイドは、パルプ繊維と樹脂繊維を混合して作られ、パルプ繊維の風合いと樹脂繊維の強度を併せ持っています。