
底縫い糸とは?仕組みや特徴を解説
底縫い糸とは?仕組みや特徴を解説
底縫い糸とは、靴やバッグなどの底部分を縫製するために使用される糸のことです。一般的なミシン糸よりも太く、強度があり、耐摩耗性に優れています。底縫い糸は、靴底の強度を高め、耐久性を向上させる役割を果たしています。
底縫い糸には、綿、麻、ポリエステル、ナイロンなどの様々な素材が使用されています。それぞれの特徴を理解し、用途に合わせて適切な糸を選択することが重要です。
・綿
綿製の底縫い糸は、吸湿性や通気性に優れており、履き心地の良さを重視する靴やバッグに適しています。
・麻
麻製の底縫い糸は、耐久性と耐摩耗性に優れていますが、綿よりも硬い素材なので、履き心地にこだわる靴やバッグには向いていません。
・ポリエステル
ポリエステル製の底縫い糸は、軽量で強度があり、耐水性にも優れています。靴やバッグのあらゆる部分で使用することができます。
・ナイロン
ナイロン製の底縫い糸は、強度と耐摩耗性に優れており、靴底の補強や、アウトドア用品の縫製などに適しています。