
青革とは?革製品の用語解説
青革とは、皮革の一種です。 動物の皮をなめして作られたもので、鞣し加工によって、革に柔軟性と耐久性を与えています。青革は、なめし加工の最後に、染色されていないため、革本来の色をしています。革の色は、動物の種類や、なめし加工の方法によって異なりますが、一般的には、茶色や黒、グレーなどが多く見られます。青革は、そのまま使用することもあれば、染色して様々な色にすることもあります。染色の方法は、皮革の種類やなめし加工の方法によって異なります。例えば、クロムなめしの革は、顔料染めが適しています。顔料染めは、革の表面に顔料を塗ることで、色を付ける方法です。顔料染めは、色落ちがしにくく、耐久性が高いのが特徴です。